![]() |
最新更新日:2025/10/12 |
本日: 昨日:25 総数:157568 |
秋の空![]() 「校長先生 空がきれい」と 2年生の児童が 空を指差し 教えてくれました。 空が高く うろこ雲が 浮かんでいました。 「秋の空だね」と 他の子供たちも 一緒に眺めました。 季節の変化を 楽しむことができる 己斐上の子供たちです。 【居住地交流】季節の飾りを作ろう![]() ![]() ![]() このような活動を 居住地交流といいます。 今日のめあては 「友達と協力して 季節の飾りを作ろう」です。 はじめに 一人ずつ 自己紹介をしました。 ちょっと緊張しながら 学年 名前 好きなものや 好きなことを 言いました。 それから 秋と冬の季節に 分かれて 制作しました。 季節の風景に合わせて 色紙の色を選び 小さく ちぎりました。 ちぎった色紙を ノリで 貼っていきます。 「この色が いいね」 「貼り方 ていねいだね。」 「こんな風に 貼ったら いいんじゃない。」 「場所を 代わってみよう」 など 声をかけあって 協力しながら 作りました。 初めて会った お友達とも 仲良く 楽しく 交流できました。 「また きてね」と 笑顔で さよならをしました。 【1年生】おはなし だいすき![]() ![]() 国語科で 学習した「やくそく」の 絵を 描いています。 最初の時間は、3匹の あおむしを いろいろな 模様で ぬりました。 「どんな 模様にしよう?」 と わくわくしながら、好きなマークを 描いたり、 虹色にしたりと、色ぬりを 楽しみました。 素敵な あおむしたちが 完成しました。 夏休み歯みがきカードの結果発表![]() 歯をみがくときに 気をつけるポイントが わかります。 これから 気をつけて 磨きましょう。 次の歯科検診は 10月24日(金)です。 むし歯0を目指して 歯磨きを 頑張りましょう。 【算数科】10より大きい数の計算![]() ![]() 「10より大きい数の 計算をしよう 」 12+4=の問いに 手を挙げて 「12たす4は まず 2+4は6 そこに 10を足して 16 だから 16です。 と、説明して 発表できました。 ノートに 練習問題を 書いて 取り組みました。 下敷き ものさし などの アイテムも バッチリですね。 己斐上学区 敬老の日の集い![]() ![]() 己斐上公民館で 敬老の日の集いが 開催されました。 今年は 戦後80年。 戦後の復興を支え 社会に貢献してこられた 高齢者の方々の長寿をお祝いしました。 長寿最高齢者の 男性(97歳) 女性(96歳)の方に 記念品が贈呈されました。 祝辞に続いて 地域のバンドやソーランチームによる アトラクションがあり みんなで楽しく お祝いしました。 皆様方には 本校の創立へはじめ 毎年の行事や見守り活動 通学路の清掃等に日々ご協力いただいています。心より感謝申し上げます。 これからも 長年の経験と知恵をご教示ください。 そして いつまでも お元気で お過ごしください。 【図画工作科】わすれられない気持ち![]() ![]() 心に残っていることから 表したい様子の感じや 気持ちに合うように 色や形を工夫して 描きます。 描きながら 子どもたち同士で 気持ちを伝え合う場面も見られました。 みんな 想い想いに描いていて たのしそうでしたね。 臨時休業に ご理解いただき ありがとうございました
大雨・洪水警報 避難指示が発表されていたため
12日は 臨時休業の措置を行いました。 己斐上児童館には 避難して来られた方も いらっしゃいました。 ご家庭や地域の皆様は いかがでしたか。 警報が解除され ほっとしました。 さて、今週は、 10日も警報が発表されたため 授業参観を中止としました。 子供達も がっかりしていました。 それでも 頑張っている子供達の姿を たくさん見ることができた一週間でした ![]() ![]() ![]() 保健「けがの防止」
5年生では、保健で「けがの手当て」について学習しました。
切り傷や打撲など、日頃起きやすいことについて、自分たちでどのように対処したらよいのか、調べました。 子供たちは、日頃の行動を見つめなおし行動を改めるとともに、何かあったときには、すぐに学んだことを使おうと振り返っていました。 ![]() ![]() ![]() 【図画工作科】かき氷を かこう!
今日の図画工作科では、
絵の具を使って 「かき氷」を 描きました。 「いちご味にする!」 「メロン味もいいな!」と、 子どもたちは 自分で決めた色を使い 夢中になって かき氷を描いていました。 氷の ふわふわした感じを 表現するために 水の量を調整したり シロップの色を工夫したりと それぞれが 個性あふれる 素敵な作品を 完成させました。 ![]() ![]() ![]() 図画工作科「トントン どんどん くぎ うって」![]() ![]() 金づちの使い方を確認し、実際にくぎを打ちました。 始めは、上手に打てなかった子も 回数を重ねるうちに 上手に 打てるようになりました。 次の時間は 実際に 製作活動に入る予定です。 【4年生】国語科「パンフレットを読もう」
国語科「パンフレットを読もう」では、
知りたい情報を得るには、 パンフレットを どのように読めばいいか について 学習しました。 施設や店の パンフレットを 紹介すると、 興味深く読む児童が たくさんいました。 ![]() ![]() 【4年生】身体計測
先週、身体計測で、身長と体重を測りました。
併せて、養護教諭から、学校内でのけがを減らすための話を聞きました。 己斐上小学校では、 外より 校舎内の方が けがの件数が多いこと、 休憩時間に けがをする人が多いことなどが 分かりました。 けがを防止するためには、 廊下や階段は歩く、 教室の荷物の整理整頓をするなど、 みんなで気をつけていこう、 と話しました。 ![]() もくもくタイム![]() ![]() 「5分間の もくもくタイムです」と言うと 一斉に 子ども達が 動き出しました。 ランドセルに荷物を入れたり 本棚の本を整頓したり トイレに行ったり と。 集中して 時間を意識して 行動していました。 「黒板消しが まだだよ」と 当番さんが声をかけると サッと 係の児童が 消していました。 一年生の成長を感じます。 3年生も 5年生も 集中しています。![]() 3年生は 国語科。 ローマ字の学習に 取り組んでいます。 5年生は 算数科。公倍数の学習です。 今日のめあては「数直線を使わずに 公倍数を見つける方法を 考えよう」 3年生も 5年生も 集中して 学習していました。 【算数科】筆算のしかたを考えよう![]() ![]() 割られる数が 3ケタの割算について 学習しています。 140÷16= と、式を立て それから 割算をしました。 児童は 先生の問いに 次から次に 手を挙げて 発表しました。 電子黒板に写された 友達のノートを 別の児童が 説明していくなど みんなで学びを 深めていました。 【音楽科】やまびこ楽校祭に向けて![]() やまびこ楽校祭の 合唱曲が 決まりました。 BELIEVE です。 早速 練習が始まりました。 歌詞の意味に 想いを馳せて 歌っていました。 101階段の法面 樹木伐採!![]() ![]() ![]() 子どもたちは 毎朝 汗だくで 登ってきます。 101階段の法面の 樹木が 大きく茂ってきたので 伐採していただきました。 クレーンや 高所作業車を 使って 作業が行われました。 おかげで 階段が 明るくなりました。 今朝も 元気に 階段を上り 登校してきました。 梨 登場!![]() ![]() ![]() ------------------------ ☑ 黒糖パン ☑ 鶏肉と野菜のスープ煮 ☑ スパイシーレバー ☑ なし ☑ 牛乳 ------------------------ 今日の 梨は 「幸水」という 品種です。 果肉は 柔らかく 果汁が たっぷりで 甘味が 強いのが 特徴です。 児童からも 「梨、大好き!」 という 声が 多く 聞こえました! 旬の 果物を 美味しく いただきました! けがを防ぐために
秋の身体測定を行いました。
身体測定の前には、養護教諭より「けがの防止」について お話がありました。 どんなことに気を付けたらいいか、児童はとても興味深く聞いていました。 また、身体測定の計測結果は 後日配付する予定です。 ご家庭でも お子様の成長を 話題にしてくださいね。 ![]() |
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455 TEL:082-272-4816 |