最新更新日:2025/10/07
本日:count up18
昨日:71
総数:382201

7/11 たてわり班活動の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(金)にたてわり班活動があり、平和を願う活動として折り鶴を折りました。
 6年生から折り方を教わりながら、心を込めて折りました。
 「5つ折ったよ。」「7つ折ったよ。」と折り紙が上手になった子どもたちがたくさんいました。

7/11 マット運動(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の学習では、「マット運動」をしています。
 感覚をつかむための運動をした後、前転や後転を行いました。
 組み合わせ技に向けて、練習を頑張っています。

7/11 ヒマワリ・ヘチマ便り(4年生)

 ヘチマとヒマワリの花がたくさん開花して見ごろを迎えています。
 早朝が一番きれいですが、そうもいかないので午前中に子どもたちの目に留まればいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 発表に向けてプレゼンの準備をしています(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 総合的な学習「いまだかつてない尾長小オリジナル給食を考えよう」では来週の発表に向けてプレゼンの準備を進めています。

 前回の単元で学んだ

 「文章は短く」

 「画像も入れて視覚的に分かりやすくする」

 「文字の色や大きさに気をつける」

 などより伝わりやすいプレゼンの仕方を活かして作成しています。

 来週はクラスのみんなと栄養教諭に向けて献立をプレゼンします。
 

7/9 合同な図形の書き方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 算数科「合同な図形」の学習では合同な三角形の書き方について学びました。

 角度や辺の大きさに注目して、素早く正確に書ける方法を考えることができました。

 

7/9 虫歯や歯周病を予防するには(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 保健「生活習慣病の予防」の学習では、虫歯や歯周病の予防について学びました。

 歯が溶けやすい状態をなるべく作らないように、食べた後はすぐ歯を磨いたり口すすぎをしたりするなど口の中を常に清潔にすることが大切だと気づきました。

 授業の終わりには正しい歯の磨き方についても学びました。

7/9 職場体験学習便り(4年生)

 7月7日〜9日の3日間、二葉中学校の生徒さんが職場体験学習で本校に来てくれました。
 子どもたちとのふれあいをはじめ、給食時間や掃除時間にも子どもたちと一緒に活動しました。この度の経験を生かして、中学校で頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8 保健委員会の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 保健委員会の活動の様子です。

 休憩時間にトイレットペーパーの補充や石鹸の補充を行なっています。

 尾長小のみんなが気持ちよくトイレを使えるように環境整備に努めています。

7/8 万引き防止教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の日々

 万引き防止教室を行いました。

 万引きはしてはいけないけどなぜしてしまうのかについてクラスで話し合いました。

 お金がないのについつい買ってしまうから

 友達に誘われるから

 などの意見が出ました。

 「だからこそ常に正しい行動をとることが大切」

 「友達がもししようとしていたら止められる人になりたい」

 などの意見が出ました。

 今回学んだことをぜひいかしていってほしいと思います。

 

7/8 万引き防止教室を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 万引き防止教室を行いました。

 共助員の方にも授業の様子を参観していただきました。

 万引きをすることで家族、お店の人など様々な人を悲しませてしまうことに改めて気づきました。

 

7/8 万引き防止教室(4年生)

7月8日(火)学活の時間に、「万引き防止教室」を行いました。
 万引きをしてしまう状況を想起しながら、万引きは犯罪であること、お店に多大な損害を与えてしまうこと、周囲の人々に心配をかけてしまうことなど、考えを交流しました。
 また、昨日から職場体験学習として二葉中学校の生徒さんが本校に来られています。子どもたちと積極的に関わりながら、多くのことを経験されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/7 心の健康とは(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 保健「心の健康」の学習では心の発達について学びました。

 心は脳の働きと関連していることを知りました。

 小さい頃からの成長を振り返り、心は多くの人との関わりや自然などとの触れ合いを通して発達していることに気づきました。

7/9 万引き防止教室(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 万引き防止教室を行いました。
 まず、「買い物」と「万引き」の違いは何なのか考えました。
 その後、なぜ万引きをしてはいけないのかを考えました。
 万引きをすると、お店の人が困ったり悲しんだりするだけでなく、お家の人も悲しんでしまう、自分の信用がなくなってしまう、また、警察に行くことにもなってしまう。絶対にしてはならないことであるとみんなで確認しました。
 もうすぐ夏休みです。
 子どもたちは自由に行動できる時間が増えますが、今回の学習を忘れず、楽しい夏休みを過ごしてもらいたいと思います。

7/8 ヒマワリが大きく育ちました(4年生)

 理科の学習の一環で、春から育てていたヒマワリが大きく育ちました。
 その高さ2m50cm以上。ロシア産のもので、花径は30cm近くあります。
 みんな東の方向(瀬戸内高校の方向)を向いて咲いています。
 夏休みに入る前に子どもたちに見てもらいたいと思っていましたが、間に合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 献立を伝え合いました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 総合的な学習「いまだかつてない尾長小オリジナル給食を考えよう」では考えた献立を班で伝え合いました。

 「地場産物や旬の食材を使っているか」

 「1〜6年生のみんなが美味しく食べられるか」

 「いまだかつてない献立になっているか」

 の観点で話し合い班で献立を一つに選びました。

 今後はクラス全体への発表にむけてスライド作りをしていきます。

7/4 バディで高め合いました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の日々

 体育科「水泳」の学習では単元のまとめとして泳力測定を行いました。

 単元の最初に行った泳力測定と比べて記録が伸びている児童が多くいました。

 単元を通してバディと教え合い高め合えたからだと思います。

7/4 でんぷんの作られ方(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 理科「植物の働き」の学習では、葉のでんぷんの作られ方について学びました。

 アルミを巻いた葉と巻いていない葉を比べて実験を行いました。

 実験を通して、日光が当たることででんぷんが作られることに気づきました。

7/3 のぞいてみると(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の一日

図画工作科「のぞいてみると」の学習では穴から光を入れてイメージを膨らませました。

光が入り込む様子を活かしながら作品を作ることができました。

またのぞいて見える空間の奥行きや広がりを活かして作品を作っている人もいました。

みんなでの鑑賞が楽しみです。

7/3 泳力測定をしました(6年生)

画像1 画像1
 6年生の日々

 水泳の学習が行われました。

 この日は単元のまとめとして泳力測定を行いました。

 6年生の水泳の学習では泳力別にグループに分かれて練習をしてきました。

 単元を通して身に付けた力をしっかり発揮していました。

7/3 究極の地場産物でした!(給食室)

 7月3日の尾長小学校の給食は周りの学校と少し違っていました。
 なんと!究極の地場産物を使った給食だったのです。
 究極の地場産物とは、栽培委員会が育ててくれた「小松菜」です。
 その小松菜をキャベツのソテーに加えました。

 この小松菜。
 北校舎入口に向かって左側の栽培園で、5月に植え、7月2日の大休憩に栽培委員さんたちが収穫してくれました。


 栽培園で収穫できた量、なんと10.3kg!!
 こんなに取れると思っていなかった私は、慌てて調味料の計算をやり直したのでした。

 大休憩後、根を切ったり、土をさらに落としたりと、作業をしたのですが、ちょっと気を抜くと、新鮮な小松菜はポキっと折れてしまいます。休憩時間に栽培委員さんが水やりしたり、草抜きしたりする姿を見ていただけに、大事に、大事に洗いましたが、なんと難 しいこと!!
 以前、取材させていただいた飯田農園さんの飯田さんが、すごいスピードで小松菜を袋詰めしておられたのは、やはりプロの技だったんだなーと、実感しました。

 調理当日。
 給食室では山盛りの小松菜を3回洗って、切り、ゆでて、冷まし、キャベツのソテーに加えました。
 これは、もともとは、なかった作業。
 小松菜の成長スピードによって、急に決まった献立変更でした。
 快く、協力してくれた給食室の調理員さんたちに感謝です。

 調理員さんは小松菜を切りながら、「普通の給食に届く小松菜より、やわらかいですよ。」と栽培委員さんの小松菜を褒めてくれました。

 栽培委員会の皆さん、おいしい小松菜をありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

食育だより

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

その他のお知らせ

こどもに関する相談の窓口

生徒指導だより

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242