![]() |
最新更新日:2025/09/25 |
本日: 昨日:78 総数:170729 |
9月19日の給食![]() ![]() (給食放送より) 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、ホキの南部揚げです。黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名付けられたそうです。骨に気をつけてよくかんで食べましょう。 9月18日の給食![]() ![]() (給食放送より) 郷土「広島県」に伝わる料理…あなごは、廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年、1901年に現在の宮島口駅近くで駅弁として売り出された「あなごめし」は、今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べましょう。 9月17日の給食![]() ![]() (給食放送より) 今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダーで下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーです。鶏肉と野菜のスープ煮に入っているうずら卵は、よくかんで食べましょう。 9月16日の給食![]() ![]() (給食放送より) 凍り豆腐は、その名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたもので、高野豆腐とも呼ばれます。冬に豆腐を外に置いたままにしてしまったことから、偶然作り方が発見されたといわれています。乾燥したままでは食べられないので、水でもどし、だし汁で煮るなどして味を付けて食べます。今日は、高野豆腐の五目煮に入っています。味がしみ込んでおいしいですね。うずら卵はよくかんで食べましょう。 本日は臨時休業です。
「令和7年度 非常災害時の緊急対応について」に基づき、本日は臨時休校とします。
各ご家庭でも、安全に留意してお過ごしください。 ![]() ![]() 9月11日の給食![]() ![]() (給食放送より) 今日は、地場産物の日です。もやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。今日は、緑豆もやしが春雨と野菜の炒め物に使われています。また、こまつなも、広島県で多く栽培されています。 9月10日の給食![]() ![]() (給食放送より) 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。また、今日はセルフハンバーガーです。手をきれいに洗って、パンにハンバーグと温野菜をはさんで食べましょう。 9月9日の給食![]() ![]() (給食放送より) にんじんは、給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食に出るのでしょうか。それは、色がきれいで、どのような料理にも合い、一年中作られているからです。にんじんに含まれるカロテンは、体の中でビタミンAに変わり、病気から体を守り、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあります。今日は、牛丼とおひたしに入っています。 毛筆 6年生
6年生は、書写の毛筆の学習で「湖」の練習をしました。お手本をよく見て、集中して取り組むことができました。初めて書いたのに、バランスよく丁寧に気持ちを込めて書くことができる6年生、素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() いちばん大事なものは 6年生
6年生の国語科では、話す聞くの単元で、自分にとって一番大切な考え方やものについて原稿を作成して、発表し合いました。友達、家族、ペット、自分を信じ抜くこと、頑張ることなど、色々な考えがあり、共有することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行に向けて
6年生は、修学旅行でリーダーとなる班長や室長を決めました。そのあとは、レオマワールドのHPからアトラクションや昼食について調べました。みんな楽しそうでした。準備をしっかりして、修学旅行に備えましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日の給食![]() ![]() (給食放送より) 切干し大根は、大根を切って干したものです。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。そして、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。また、今日は「学校スペシャル汁」です。河内小学校の「河内っ子栄養まんてん汁」の登場です。白い食材を基調として、ミネラルがたっぷりの健康によい、栄養満点なお汁です。 9月5日の給食![]() ![]() (給食放送より) 中華スープに入っている茶色い食品は、きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでは、と思うかもしれませんが、山でとれます。実は、しめじやしいたけと同じきのこの仲間で、秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているため、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。 9月4日の給食![]() ![]() (給食放送より) さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食にもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい脂が多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、この脂を含んでいます。骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。 9月3日の給食![]() ![]() (給食放送より) いんげん豆の原産地は南アメリカです。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、スープに入れるなどして、いろいろな国で食べられています。今日は、煮込み料理のチキンビーンズに入っています。 9月2日の給食![]() ![]() (給食放送より) 給食のカレーうどんは、カレーを一工夫して作っています。最初に、煮干しでだしを取ります。次に、油を熱して、牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めたら、だし汁を入れて煮込みます。カレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうで味付けをし、うどんとねぎを加えて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。また、今日は地場産物の日です。カレーうどんに入っているねぎ、三色ソテーに入っている小松菜は、広島県で多く栽培されています。 9月1日の給食![]() ![]() (給食放送より) ふわふわ丼は、まず油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじんを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けし、ねぎを入れた後、水で溶いたでん粉を入れます。最後に溶き卵を流し入れたらできあがりです。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたでん粉を入れることでふわふわ食感になります。 8月29日の給食![]() ![]() (給食放送より) マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。ごま油でにんにく・しょうが・トウバンジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの 調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにでん粉でとろみをつけると、豆腐に味がからみ、おいしくなります。 8月28日の給食![]() ![]() (給食放送より) こんにゃくは、さといもの仲間の「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。 そのため、アクを抜き、すりつぶしてから固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、肉じゃがに糸こんにゃくが入っています。 夏休みの活動報告(合唱クラブ)
NHK全国学校音楽コンクールが8月8日(金)に行われ、合唱クラブの子供たちは課題曲「あおい天使」と自由曲「歌声はどこにいくの」の2曲を演奏しました。
この日に向けて、強い声を目指して筋トレにも取り組みながら、歌でどんな気持ちを伝えたいのか、そのためにどう表現するかなどを考え、暑い中一生懸命に練習しました。 当日は精一杯力を発揮し、銅賞をいただくことができました。 夏休み明け朝会で、校長先生からも表彰していただきました。 特別指導に来てくださった竹本建治先生、ピアニストの宮本愛さん、ありがとうございました。 演奏の様子は、8月30日(土)午後3:05から、NHKでテレビ放送されます。ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |