![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:144 総数:213682 |
8月5日メンタルヘルス研修
畑賀小学校と合同でスクールカウンセラー渡辺圭子先生を講師に迎えて研修を行いました。ストレスを感じたときに「自分は何をすると気分転換になるか」をあらかじめ書き出しておくことが役に立つことを学びました。また、周囲の人と支え合うことが健康な状態を維持する上で非常に大切だというお話がありました。児童や教職員が元気なことが一番です。学んだことを生かしていきたいと思います。
厚生労働省の「こころの耳」というサイトも紹介していただきました。「こころの耳 ヨガ」と検索してみたら、リラクセーションヨガの紹介があります。やってみるのはいかがでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月5日児童理解研修
畑賀小学校で広島市児童相談所の横山善規主事の研修に参加させていただきました。
子どもの思いをしっかり聞き取る、くみとることが大事だと改めて思いました。子どもたちの思いを大事にしながら、これからも子どもたちとよい関係をつくっていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月4日ピア・サポート研修
梅光学院大学の米田成先生を講師に迎えてピアサポート研修を行いました。畑賀小学校、中野東小学校、瀬野川中学校の先生方も来てくださり、一緒に学びました。
学年ごとのピアサポートの取組を発表し、指導助言をいただきました。グループワークを行うことで、仲間同士が、互いに支え合いサポートし合うよさを実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月31日教職員研修
SKY HEART代表の吉永由紀子先生をお招きし、「想う心〜チームで目指す『歓働』から『感動』創造への道〜」と題したご講話をいただきました。
客室乗務員として、お客様のために、チームで安心・安全に努めてこられた経験を話してくださり、感動しました。相手を想う心が相手のためだけでなく、結局自分の歓びにもつながることを話してくださいました。私たちも子どもたちのために、保護者のために、地域のために頑張っていきたいと思います。 ![]() ![]() 7月30日合理的配慮研修
船越小学校通級指導教室の寺山洋教諭に来校していただき、研修を行いました。読み書きが苦手な児童が学習から離れることがないように、支援をしていくことの大事さについて学びました。子どもたちに劣等感ではなく、「この支援があれば私は頑張れる」と思わせられるように頑張っていきたいと思います。
7月25日ピア・サポート研修
広島大学大学院人間社会科学研究科の山崎茜先生に来ていただき、ピア・サポートについて学びました。瀬野川中学校の先生方も一緒に研修しました。友だち同士で支え合えるような学校にしてきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月24日不審者対応研修
地域学校安全指導員の山添先生に講師として来ていただきました。不審者が学校に入ってしまったときに、どう対応するか、学びました。子どもたちが安心して過ごせるように、普段から備えておきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み、先生たちは…
夏休みって、学校の先生たちも夏休みと私も昔思っていました。実は研修や会議、環境整備、夏休み明けの準備…などなどと頑張っています。写真は職員作業で図書の本にバーコードをはる作業を頑張っているところです。保護者の方、職場体験に来てくれた中学生にもたくさんご協力いただきました。ありがとうございました。おかげさまで、すべてはり終えることができました。
![]() ![]() 7月25日瀬野川地区原爆死没者追悼式
中野小学校執行部の児童と、中野第2公園の追悼式に参加しました。中野小学校全員で作った折り鶴を捧げました。世界中が争いのない世の中になるといいと思います。
![]() ![]() 下校時刻9月号夏休みに入って
夏休みに入って1週間経ちました。元気にしていますか。全校朝会で話しましたが、8/6や夏休み明けに元気に会えることが先生たちの願いです。病気やけがに気を付けてくださいね。また、「やってみる」「つづける」「みつける」夏休みに。夏休み明けにどんな話が聞けるか楽しみにしています。
![]() ![]() 【本日の給食】7月18日
ごはん
さばの煮つけ きんぴら ひろしまっこ汁 牛乳 毎月19日は食育の日です。食育の日の献立として、ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせた和食を取り入れています。和食とは、日本で昔から受け継がれてきた食文化です。日本には、四季があり、地域によって気候も異なるため、その地域の特色を活かした食文化が生まれました。和食は、2013年12月4日に、ユネスコ無形文化遺産に登録され、いろいろな国で高く評価されています。 ![]() ![]() 【3年】お楽しみ会
体育館でドッジボールを楽しんでいました。
![]() ![]() 【ひまわり】お楽しみ会
お楽しみ会の準備をしていたり、隠したものを探すゲームをしていたりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【本日の給食】7月17日
パン
チキンビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 チキンビーンズ…チキンビーンズのチキンとは鶏肉、 ビーンズとは豆のことで、アメリカの家庭料理の一つであるポークビーンズの肉を変えて作ったものです。作り方は、鶏肉・たまねぎ・にんじんを油で炒め、水を入れて煮ます。さらに、じゃがいも・白いんげん豆・レンズ豆を入れ、トマトケチャップなどで味を付けて煮込んだら出来上がりです。少し甘味もあって、おいしいですね。また、今日は地場産物の日です。チキンビーンズに入っているじゃがいも、卵と野菜のソテーに入っている卵・こまつなは広島県で多く生産されています。 ![]() ![]() お楽しみ会
あちらこちらでお楽しみ会をしていました。飾りつけもそれぞれのクラス、個性が出ます。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】お楽しみ会
お楽しみ会でゲームをしていました。楽しんでいるのを見ると、こちらまで嬉しくなります。
![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり】夏の掲示
みんなで力を合わせて、かわいい掲示を作りました。
![]() ![]() ![]() ![]() 草抜きボランティア
図書ボランティアの方々にバーコードシールをはる作業をしていただいて助かっております。昨日は、草抜きボランティアに来ていただき、花壇や花壇の周りの草抜きをしていただきました。ありがとうございました。私がしてもなかなかというところを、さささっときれいにしてくださいました。プロは花壇の中だけでなく、周りも美しくしてくださいました。草抜きにも得意、不得意があるんだなあと改めて思いました。次回の草抜きは、9月25日(木)8:30からも行おうと思います。よろしくお願いいたします。ちなみに図書ボランティアは7月22日(火)13時10分からです。
![]() ![]() 【6年】デジタル機器と私たち
デジタル機器について、提案文章を作っています。うまく付き合っていかなければならないですものね。
![]() ![]() |
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1 TEL:082-892-0011 |