最新更新日:2025/09/16
本日:count up6
昨日:78
総数:271377
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

5年生 図画工作科「けずって見つけたいい形」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「けずって見つけたいい形」の学習では、かきべらを使って粘土をけずり、作品を作りました。
 波模様にけずったり、穴をほったりするなど、かきべらで様々な形作りに挑戦しました。粘土をけずりすぎないように注意しながら作品を仕上げて、けずってできた作品にユニークな名前をつけることができました。

今日は休校です(9月12日)

画像1
 雨が上がってきましたが、7時の時点で避難指示が出ていて大塚小学校は避難所となっていました。そのため、本日は臨時休校となりました。
 これから天気は回復するかもしれませんが、児童の皆さんは安全に気を付けて過ごしてください。

お誕生日会

画像1画像2画像3
ひまわり・たんぽぽ学級では、みんなで集まってお誕生日会を開いています。
今回は、7・8月生まれのお誕生日会でした。

司会や準備、始めと終わりの言葉など、すべて子ども達が考え、行っていきます。
子ども達が楽しみにしていることの一つが、ろうそく消しです。みんなにHappy Birthdayを歌ってもらい、自分の年齢の本数だけ灯ったろうそくの火を吹き消します。
本物そっくりの(食べられない)手作りケーキに、みんなでろうそくの本数を数えながら挿していくときのわくわく感が良いそうです。

お互いの誕生や成長を祝うことで、自分も友達も大切に思う気持ちを育てていきたいと思います。

笑顔で登校

画像1画像2画像3
 学校が再開して今日は5日目です。そろそろ学校生活のリズムがもどってきた人も多いと思います。もちろん学校に来たら、たくさんのことを考えたり友達と話したり、楽しいことがたくさんあるけれど、体も心も疲れます。それは、体も心も大きく成長しているからなのです。だから、おうちに帰ってご飯を食べて、しっかり寝て、疲れをとってね。そしてまた明日、笑顔で登校してくれると、とてもうれしいです。

みんなちがってみんないい

画像1
画像2
画像3
 夏休みが明けました。お休みの間に楽しく過ごしたことが伝わってくる新聞や絵日記、作文などが、廊下や階段の踊り場の掲示板にはってあります。また、思い思いの絵もそれぞれ個性があふれていて、その人らしさが表れていて、うれしくなります。
 そして、1階の廊下には、「大塚小長縄チャレンジ」といって、各学級がチャレンジしている長縄をとんだ回数が書かれています。でもこれは、学級や学年で回数を競うわけではありません。すべての学級がとんだ回数を合計して、「大塚小長縄チャレンジ」の記録をどんどん伸ばそう!というのが目的です。現在「782回」です。すごいですね。
 だれかと比べて「いい、悪い」を決めない。みんな違って、みんないい。そう思える人になりましょうね。

8月28日の給食

画像1
 今日から給食が始まりました。今日のメニューは「パン、カレーシチュー、野菜ソテー、牛乳」です。いつものカレーシチューとは少し違って、今日はクリーミーでした。学校の給食では、同じメニューはなかなか出てきません。少しずつ材料や味付けを変えて、いろいろな食べ物や味になれてほしいと工夫がされています。暑さに負けず、栄養バランスのとれた給食を、おいしくいただきましょうね。

学校が始まりました

画像1画像2
 長い夏休みが終わり、学校が始まりました。1年生は初めての夏休みでしたね。休みすぎて、学校に来ることを忘れていないかなと心配していましたが、背も伸びて、顔つきもしっかりして、すっかり小学生です!びっくりしました。教室でも、先生やお友達に会えて嬉しそうでした。そして、新しい「下」の教科書ももらいましたね。
 2年生以上のみなさんも、元気に登校してくれてうれしいです。まだまだ暑い日が続きますが、秋にはたくさんの楽しいことや学校行事が待っています。新しい学習も楽しみですね。みんなでお互いを大切にして、優しい気持ちで、楽しい学校・学級にしていきましょうね。

平和を創る登校日

画像1
画像2
画像3
 8月6日。今日は登校日です。大塚小学校では「ヒロシマの集い」を行います。テレビを通してですが、平和祈念式典に参加した気持ちで黙とうをささげ、子ども代表による「平和への誓い」を聞きました。今日の誓いは、最後に「平和を創り上げていきます。」という力強い言葉で締めくくられました。ぐっと胸に響きました。
 その後、なかよし班で平和への願いを込めた折り鶴を折り、毎年「ムーミンの会」の皆さんがしてくださる朗読を聞きました。今年は「海をわたった折り鶴」という絵本でした。折り鶴を折った後に聞くのにぴったりのお話で、よく意味がわかりましたね。
 今日みなさんに伝えたいことは、命を大切にすること。そして、みんな違ってみんないい、そのみんなで、意見や思いが違っても、よく話し合って決めたり解決したりすることが、平和を創るということ。楽しい学級・学校生活をつくる人が、将来、平和な国や世界をつくることができると、先生たちは信じているということ。
 まずは、そばにいる家族、友達に、優しくできる心をもちましょうね。
 27日、会えるのを楽しみにしています。

6年生:DOスポーツ

画像1
画像2
画像3
 6月23日(月)にDOスポーツがありました。今年度は,「イズミメイプルレッズ広島」の選手達をお招きし,ハンドボールについての学習をしました。
 選手達から,パス,ドリブル,シュートなどの技術を教えてもらい,活動を楽しみました。チームに分かれて試合をしたり,各クラスVS選手達で試合をしたりし,試合をする楽しさも味わうことができました。
 最後は,選手達に質問をする時間も取っていただき,存在を身近に感じることができました。イズミメイプルレッズ広島のみなさん。貴重な体験をさせてくださり,本当にありがとうございました。

6年生:仲良し班遊び

画像1
画像2
画像3
 6月17日(火)に今年度初めての仲良し班遊びを行いました。事前に集まった時に,みんなが何をして遊びたいかを聞き,みんなの願いが叶うように,6年生が内容をまとめました。
 遊んでいる時には,たくさんの子ども達の笑顔や,楽しそうに関わる姿が見られました。6年生として,班をまとめる姿が,とても頼もしかったです!

6年生:ALTの先生との英語授業

画像1
画像2
画像3
 6月16日(月),英語科の授業に「HANNA(ハンナ)」先生が来て下さいました。ハンナ先生の国のことを教えてもらったり,習った英語で会話を楽しんだりと,有意義な時間となりました。ハンナ先生,ありがとうございました。

1年生歩行教室

画像1画像2画像3
体育館で歩行教室がありました。
道路の正しい歩き方について,話を聞いたり,実際に歩く練習をしたりしました。
学んだことを守って安全に登下校をしてくださいね!

5年生 家庭科「裁縫」

画像1
画像2
画像3
 家庭科の授業では、裁縫についての学習をしています。
 針に糸を通すところから始まり、なみ縫いや玉止めなどを練習しました。初めて針を持つ児童も多く、苦戦をしている様子でしたが、映像を見たり友達を観察したりして縫い方を学び、繰り返し練習をして段々を上達することができました。これから縫いの技術をさらに磨いて、大きな作品作りにも挑戦していきます。

ひまたんクッキング!

画像1画像2画像3
ひまわり学級、たんぽぽ学級の畑では、イチゴやタマネギ、ジャガイモを収穫してきました。子どもたちの中から、「みんなでクッキングをしたい!」という意見が出て、ひまたん総会が開かれ、収穫したタマネギとジャガイモを使った「ひまたんカレー」作りが決まりました。

自分たちで具材を決めて予算から買い物をし、米研ぎや皮むき、切ることも全員で行いました。調理経験のある上学年が包丁の持ち方や切り方を教えてくれ、1年生もしっかりと調理に参加することができました。

自分たちの作ったカレーは、苦手な野菜が入っていてもみんな笑顔で「おいしい!」と食べていました。食育にもなり、とても良い学習になりました。

虫見つけ

画像1
画像2
画像3
 7月3日(木)1・2時間目に2年生は,「虫見つけ」に出かけました。虫かごを手に,思い思いに,どんな虫がどこにいるのか,友達と一緒に探していました。必死に探す微笑ましい姿。「あっ、いた!」「たくさん捕まえたよ,見て見て」など,身近にいる昆虫の種類や特徴に興味を持つことができました。

げんきいっぱい朝ごはん!

栄養教諭の先生と一緒に、食育学習をしました。
普段食べている食事にどんな栄養があるか、どんな役割があるのかを学習しました。
授業の後半には、学習したことをいかして、どんな朝ごはんにするかを考えました。
栄養バランスのとれた食事をすることで、元気いっぱいに生活できることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

5年生 外国語科の授業風景

画像1
画像2
画像3
 5年生の外国語科では、誕生日についての学習をしています。自分の誕生日を英語で言ったり、友達の誕生日を聞いたりして楽しく学習をしています。何度も繰り返し練習することで、月や日にちを正しく発音することができるようになりました。学習したことを振り返り、さらなるレベルアップを目指して頑張っています。

「もしもボックス」誕生!

画像1
画像2
画像3
 今日の学校朝会では、「自分たちの学校を楽しくするのはみんな(自分たち)だね!」というお話から、大塚小学校をさらに楽しくするための新たな取組を考えてくれた運営委員会さんに、そのお話をしてもらいました。大塚小学校のみんなでやってみたいことや、考えてほしいことなどを、誰でも提案カードに書いて、この「もしもボックス」に入れることができます。「もしもボックス」という名前は「もしも何かがしたいとおもったときに、このボックスに入れたら願いかがかなうかもしれない」ということでつけられたのだそうです。素敵な名前ですね。カードに書いて、入れたあと、本当にそれがかなうかは、代表委員会で話し合って、みんなで決めることになります。
 さっそく提案カードに書いて、もしもボックスに入れた人もいるみたいです。ますます楽しい学校になると嬉しいなと、わくわくしますね。

校外学習(4年)

画像1
画像2
画像3
 6月27日、安佐南清掃工場と北部資源選別センターに校外学習へ出かけました。施設内では、ごみの収集から焼却までの一連の流れや、リサイクルのための分別について、実際の設備や映像資料を通して学ぶことができました。巨大なごみピットやクレーンでごみを運ぶ様子に子どもたちは興味深々。
 また、日々の生活の中で出るごみが大変な工程を経て処理されていることに気づき、自分たちができる取り組みについて考えるきっかけになりました。

ひまたん美術館1

画像1画像2画像3
梅雨です!
ひまわり学級とたんぽぽ学級の教科には,「自立活動」というものがあります。
季節を感じたり,手先の巧緻性を高めたりするための学習が含まれています。そのため,季節ごとにいろいろな材料や技法を用いて,季節の工作を行っています。
6月は「梅雨」。梅雨といえば,「アジサイ」です。
3クラス,アジサイは同じでも,全く違う作品ができました。お互いの作品を見比べて,どのように作ったのかと会話の種にもなり,コミュニケーション能力を養うための材料にもなっています。
ご来校される際には,是非ひまわり学級とたんぽぽ学級にもいらしてご覧ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641