![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:134 総数:238887 |
【5年生】身近な人について紹介しよう
5年生の外国語科では、身近な人にインタビューをして、その人を紹介する学習を行っています。
先日、各班ごとに、原南小の先生たちにインタビューをしていました。 「can」を使って、〜ができますか?と質問をするのです。 今日は、インタビューのスピーチの練習を行っていました。 来週、各班で発表を行います。楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】タブレットを使って
2学年では、算数科の授業で、タブレットを使って学習しています。
教科書の練習問題を、教師がノートに書き、タブレットのGoogleClassroomにあげます。それを子供たちは間近で見ながら、自分のノートに書いて問題を解くのです。これは正しいノートの書き方ができるようになるためです。 黒板とノートでは距離があり、黒板と同じように書くのはなかなか難しいのです。 タブレットは目的ではなく、一つのツールとして活用している例です。 もちろん、ドリルパークや、教科書とノートでも学習をしています。 多様な学習形態で学力を付けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩の風景
昨日までの暑さはどこに行ってしまったのか、今日は朝から風が涼しく、過ごしやすい一日です。
空の様子も、秋の空に変わったように見えます。 大休憩の運動場は、元気に外遊びをする子供たちで賑わっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】どこに書いてあるかな?
1年生は、「うみのかくれんぼ」という説明文を学習しています。
今日は、はまぐりについて、「場所」と「体のつくり」、「隠れ方」がどこに書かれているか読み取りました。 まずは自分で教科書を読んで探し、つぎに班の友達との交流で確かめ合って・・・。 答えを発表するときに、その理由もきちんと添えて言う姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】わりざんの筆算のまとめ
今日は、2桁でわるわり算の筆算の学習のまとめをしました。
これまでに学習した、仮の商のたて方や、わり算の性質などを教科書で振り返りながら、課題に取り組みました。 自分の考え方や、答えを発表する場面で、積極的に前に出る児童がおり、感心しました。 前期の終わりまであと少し。 まだしばらく日中は暑い日が続きそうですが、子供たちは学習を頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 祇園東中学校区・公開研究会(特別支援教育)
特別支援教育は、ひまわり1組の生活単元学習「ひまわりカレンダープロジェクト」です。
来年のカレンダーづくりで、自分が担当した月の曜日や数字、絵などを描きます。 季節に合うものを考えて、折り紙や色鉛筆、シールなどで飾り付けていきます。 たくさんの先生が来てくださって、子供たちと一緒に活動してくださいました。 子供たちもとても嬉しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 祇園東中学校区・公開研究会(技能系)
技能系は、3年1組外国語活動です。「I like blue.すきなものをつたえよう」の学習でした。
元気いっぱいの子供たちの英語を発音する声が、廊下まで響くほどです。 スペシャルゲストも登場し、楽しい外国語活動の授業でした。 協議会では、外国語活動ー外国語科ー中学校英語科のつなげるためにはどうすればいいか等、活発に意見の交流がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 祇園東中学校区・公開研究会(理系)
理系は6年2組算数科「円の面積」です。
かむかむレモンの形をした図形の面積の求め方を考えました。 習った学習を生かして、課題解決をします。自分で考えた後は、班で考えを交流します。 友達の考えを聞きながら、さらに思考が深まっていきました。 協議会では、中学校の数学の先生の意見も聞きながら、小学校と中学校の違いから、系統性をもたせた指導法についても議論することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 祇園東中学校区・公開研究会(文系)
今日は祇園東中学校・原小学校の先生方と一緒の研究会がありました。
4つのクラスの授業を公開し、授業後には研究協議会がありました。 文科系は2年1組です。国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習です。 獣医さんの仕事のわけとくふうに注目し、読み取る学習でした。 たくさんの先生方に見守られながら、子供たちもがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】色々な生き物がいるね!
1年生は生活科で、生き物との関りを深める学習をしています
子供たちが色々な生き物に興味・関心がもてるよう、広島市こども図書館で、生き物に関する図書セットを借りて来ました。 セットには、海や川、山や野原などにいる生き物たちの本が揃えられています。 1年生の子供たちにとって、生き物に関する本を読むのは、色々な生き物がいることを知ったり、生き物の名前を覚えたりすることができる良い機会になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に下校するために
通学路の緑コース「宮川住宅前」は、信号機がなく、一日中、車が通ります。
下校時には、地域の見守り隊の方が、立ってくださっています。 大人がいないときでも、自分で安全に渡れるようになってほしいので、今日は見守り隊の方々と安全な渡り方を指導しました。 1 白線の内側を歩く 2 横断歩道の手前で立ち止まり、左右を確認する 3 手をあげて渡る 白線の内側を歩くと、車からも児童の姿が確認できます。 横断歩道を渡らずに、斜めに道路を渡るのは、とても危険です。 自分の命は自分で守る子供に成長してほしいです。 明日、教室でも、担任より指導を行います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お祝いの気持ちを込めて・・・
10月13日(月)に本校体育館で行われる「原南学区敬老会」に向けて、2・3年生は参加される方へのお手紙を書きました。
子供たちは、お祝いの気持ちを込めながら、一文字一文字丁寧にお手紙を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】光が通ると、とってもきれいだね!
4年生の「光のさしこむ絵」が完成しました。
遠近感を出すために、色セロハン紙の貼り方を工夫して半透明の台紙の前や後ろから貼ったり、何枚か重ねて色々な色を作って貼ったりした作品があり、その出来栄えに感心しました。 教室の窓が、華やかになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】生き物見つけ
生活科の学習で、1組と2組合同で、生き物見つけに行きました。
まだ昼間の気温が高いせいか、お目当ての秋の虫たちには出会えませんでしたが、観察池ではスイスイ泳ぐメダカをタブレットでパシャリ!地面にいたアリたちもパシャリ! 見つけた生き物たちをどんどん写真に収めました。 途中、シジミチョウやアゲハチョウ等も見つけましたが、あっという間に飛んで行ってしまい、写真を撮ることができませんでしたが、見つけた子供たちは喜んでいました。 もう少し気温が下がれば、コオロギやバッタ等にも会えるかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】気持ちを集中させて・・・
今日は、「人」の清書をしました。
右払いと左払いの書き方に気を付けて何回か練習をした後、お手本をよく見て、そして気持ちを集中させて、清書をしました。 以前に比べると、書くのはもちろん上手になってきましたが、準備も片付けも早くできるようになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋の歯科検診
今日は、今年度2回目の歯科検診がありました。
診てくださるのは、本校の学校歯科医八島先生です。 八島先生はお父さんと2人の息子さんが先生です。なんと、2人の息子さんは原南小学校の卒業生です。みんなの先輩なのです。 卒業生が歯医者さんになって、検診を担当してくださっているのです。今日も丁寧に診てくださいました。 原南小の子供たちは虫歯が少ないですね・・・とお褒めの言葉をいただきました。 これからもよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】しょしゃの学習
1年生はしょしゃの学習で、日記を書きました。
楽しかったことや学校生活のなかでの一場面など、ひらがなをつかって丁寧に書きます。 句読点(、や。)の正しい書き方も学びました。 姿勢を正して、集中してていねいに書くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の握力チャレンジコーナー
大休憩、握力チャレンジコーナーには、5年生が何人も集まっていました。
聞けば、運動会に向けて、もっと握力を鍛えたいとのこと・・・。 子供達は、握力計の結果を見せ合ったり、ハンドグリップを握ってトレーニングしたりして、楽しそうに過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつキャラバン隊
今朝は、安佐南区役所の副区長様をはじめ、安佐南区役所の方々、原南小PTA、子ども会、社会福祉協議会、青少年健全育成協議会、民生・児童委員協議会とたくさんの団体の方々があいさつキャラバン隊として、あいさつ運動をしてくださいました。
3か所に分かれて立っていただき、登校する子供たちとあいさつを交わしました。 のぼり旗がとても目立ち、登校する子供たちの声も、いつもより大きく、元気いっぱいあいさつをしていました。 朝日が照り付けるなか、早朝よりあいさつ運動をしてくださりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【ひまわり学級】国語科の様子
1年生「やくそく」の学習の様子です。
3匹の【あおむし】と【木】の役にそれぞれなりきって、音読をしています。 それぞれの役のセリフをどのように読めばよいのか、またどのような動作をつけて読むのがよいのかを全員で考えて、練習することができています。 今日は前回の授業で作ったお面をかぶって、より役になりきって読む姿が見られました。 ![]() ![]() |
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23 TEL:082-875-4811 |