![]() |
最新更新日:2025/09/20 |
本日: 昨日:60 総数:384274 |
土曜参観にぜひご来校ください!![]() ![]() ご来校に際して,次の5点をお願いいたします。 (1) 発熱や風邪症状のある場合は,来校をご遠慮ください。 (2) 各自で,上履きをご準備ください。外靴は,お子様が使用している靴箱の上に置いてください。 (3) 安全対策のため,名札の着用をお願いいたします。 (4) 児童などの安全確保のため,車の乗入は,ご遠慮ください。また,近くにお住まいの方のご迷惑となりますので,集会所,公園付近の道路への駐車は,ご遠慮ください。 (5) 児童の学習の妨げとなるため,参観中の私語は,ご遠慮ください。 なお,本日子どもに持ち帰らせた「授業速報」は,下のリンクからご覧ください。 授業速報(9月20日) 物事の意味に迫る![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の学習で,度数をグラフ化して「ヒストグラム」を学習しました。そこで,先生が「ヒストグラムと棒グラフは,どう違うのかなぁ。」と問い掛けました。 子どもたちは,一瞬,動きが止まりましたが,それぞれに考え始めました。そして,ぽつりぽつりと発言し始めました。 「棒グラフは,一つ一つ別のものの数で,ヒストグラムは,一つのものの数を表している。」,「ヒストグラムは,範囲ごとの数を表している。」など,重要なことに気付いた発言をしていました。 棒グラフは,好きな果物の種類や自動車のブランドなど,独立した項目の数を表しているのに対し,ヒストグラムは、各区間の頻度を表しています。このように,物事の意味を理解することによって,正しく,適切に学習したことを活用することができると思います。 じっくり考えみんなに伝えます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バスの座席を決めるとき,「おとなりは いや」と言われたときの気持ちを考えていました。子どもたちは,もしも自分が言われたらと,じっくり考えていました。 先生が「考えたこと,言ってみて。」と働き掛けると,「うーん。」となかなか手の挙がらない子どもたち。そこに,「じゃあ,ぼくが。」と立ち上がった子がいました。みんながその子に注目し,考えを聞いていました。発言した後は,大きな拍手! こうして,みんなで考え伝え合って学習しています。 久々に外遊び!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月に入って初めてできた外遊び。鬼ごっこに昆虫採集,ドッジボールと,それぞれにしたいことをして元気いっぱいに遊んでいました。 引き続き,感染予防をお願いいたします。![]() ![]() 今後も,患者数の増加が予想され,より一層の注意が求められている状況です。 明後日から3連休を迎え,出掛ける機会が増えることと思います。 ご家庭でも,引き続き,手洗いや咳エチケットの励行をはじめ,感染予防対策に努めていただきますよう,お願いいたします。 秋晴れの1日でした。![]() ![]() ![]() ![]() 天気予報によると,今日の気圧配置は,まさに秋の到来を思わせるとのこと。日中は,まだまだ厳しい暑さですが,少しずつ秋が訪れようとしているのですね。 学校だより「やすにじ」10月号を配付しました!![]() ![]() 今回は,10月行事とともに,夏季休業中に行われた「泡フェス」,清掃活動と敬老の日に向けた絵葉書贈呈の様子について掲載しています。ぜひ,ご一読いただき,本校の子どもたちの輝く姿をご覧ください。 なお,「学校だより」,「行事予定・下校予定時刻」は,下のリンクからご覧ください。 学校だより「やすにじ」10月号 7/10月行事・下校予定時刻 何を「説明」するのか?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「2Lを3等分すると,何Lになりますか。」 子どもたちは,「2÷3=2/3」と割り算を分数に換える方法で答えを出しました。 そこで,先生は,「なぜ,2/3になるの。割り算を分数にする方法だけじゃ,説明になりません。」と子どもに問い掛け,真ん中の写真の図を示し,グループで話し合うよう言いました。 子どもたちは,迷いながらも話し合い,1/3Lは,1Lを3等分した数。今,2Lあるから,1/3Lが二つ分となり,2/3Lとなることに気付いていきました。 説明というと,つい,計算方法,操作の仕方に終始してしまいがちです。「なぜそうなるのか。」と問い,操作のもとになる仕組や意味を明らかにすることこそが「説明」です。これこそが人間に求められる「想像する力」のもとになるのです。 遊びから「!」や「?」を見つけて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年が理科「とじこめた空気や水」の導入で「空気(水)でっぼう」を使って学習していました。 筒に二つのスポンジ球を入れて,片方から棒で押すと,もう片方が飛んで出てきます。スポンジ球の代わりに水を入れ,片方に口を付け,もう片方から棒で押すと,水が勢いよく飛び出します。これを上手に使って,的当てなどをして,思いっきり遊ぶ子どもたちは,さすがです。 これを通して,閉じ込められた空気の性質や空気と水との違いなどから,不思議なことや疑問を見つけていきます。こうした子どもの気付きから,学習が始まります。 ALTの先生と英語に親しみました!![]() ![]() ![]() ![]() 「海の生き物」を英語で紹介し,それをみんなで繰り返していました。先生は,難しい発音のときには,そこを強調して話したり,ゼスチャーを交えたりしながら教えてくださるので,子どもたちも大喜びでした。 中には,先生が紹介する前に英語で言える子どももいて,驚きました。 英語で表現する楽しさを感じてほしいと思います。 雨の朝を迎えました![]() ![]() ![]() ![]() この雨は,午前中には上がりそうですが,今週末,来週と,ぐずつく天気となりそうです。一雨ごとに秋に近付いていけばと願うばかりです。 ALTの先生をお招きして![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,5,6年の各学級で授業をしてくださいました。明るく,パワフルで,子どもたちが英語で話すのを聞いては,必ず褒めてくださいました。 いつもとは違う先生とも,いつも通りに学習できるのが安西っ子のいいところ。これまで身に付けた英語の力を使って,楽しく学習していました。 一生懸命に読んでいます![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,導入で,音読をしていました。すらすら読む子,ゆっくり読む子,指でなぞりながら正しく読む子など,読み方はいろいろですが,自分に合った読み方で一生懸命に読んでいました。 こうして,音読を繰り返しながら,文章を少しずつ読み取っていきます。 避難訓練(不審者対応)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組,2組それぞれに不審者が侵入したときの避難の仕方を訓練しました。不審者対応の鉄則は,不審者からできるだけ遠ざかる方法をとることです。子どもたちは,つい,焦ってしまうこともありましたが,緊張感の中,しっかりと行動することができました。 その後,係の先生,校長先生の話を聞きました。お二人の話は,ともに,「自分の命は,自分で守る」ということ。先生たちや大人は,命を守るために最善を尽くそうとします。しかし,最終的には,自分が正しく判断し,行動することが求められるのですね。 「安西タイム」(不審者対応)![]() ![]() ![]() ![]() 万一,校内に不審者が侵入したとき,とるべき行動の仕方などについて,係の先生が話をしました。 「訓練だと思わず,真剣に取り組んでください。」という言葉で締めくくりました。まさに,訓練において一番大切なことです。 子どもたちの様子に注目したいと思います。 [重要]感染防止対策をお願いします![]() ![]() 本校においても,三連休明けの本日,発熱,風邪症状などによる欠席者が急増している学級があり,今後,さらに増加することが心配されるところです。 学校においては,引き続き,換気や消毒を中心に,感染予防対策に努めてまいりますが,ご家庭におかれましても,次の2点についてご配慮いただきますよう,お願いいたします。 1 発熱等の風邪の症状があるときは,感染防止対策に配慮するとともに,早めに医療機関を受診してください。(学校医によると,新型コロナに関しては,感染しても発熱しないことがあることから,受診されないケースが増えているようです。 2 医師から,何かの感染症と診断された場合は,速やかに学校へご連絡ください。(休日の場合は,休日明けのご連絡で構いません。) 安西地区の「守り神」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年は,現在,総合的な学習で,地域の歴史について調べています。「もし,歴史のある安西の町に『守り神』がいたとしたら…」という想定で,姿や形を工夫し,込められた願いなどを想像しながら,粘土を立ち上げていきました。 現在,廊下に展示されています。ぜひ,ご覧ください。 気を付けて打っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,木ぎれに何本かの釘を打ち込んで,つくりたいものをつくっていきました。 ほとんどの子は,金づちで釘を打つのが初めてのようで,恐る恐る打っていくのですが,それだと,なかなか打ち込めません。逆に,力が入りすぎると,釘でないところをたたいてしまいそうになります。力の入れ具合や金づちを握る位置などを考えながら,打ち込んでいきました。 漢字を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1週間の日ごとの絵と提示された感じを基に,短い作文を書くことが課題でした。これだけではもったいないと考えた先生は,「お互いの文を聞き合いましょう。」と指示を出しました。 子どもたちは,絵の様子と詳しくする1文で文章をつくり,いろいろな人と交流していました。話すことが得意な2年生ならではの学習でした。 ほんの少〜し秋の気配を感じます?![]() ![]() ![]() ![]() 気が付けば,9月も中旬。朝夕,心持ち涼しい風が吹くようになったものの,日中は,まだまだ夏のような猛暑。 秋は,本当に来るのかと,心配になる今日この頃です。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |