最新更新日:2025/09/27
本日:count up4
昨日:89
総数:276193
学校教育目標 「進んで活動し 心豊かで たくましく生きる子どもの育成」

9月の生活目標

 9月の生活目標が玄関近くの掲示板に掲示されています。
 児童たちは、どんな挨拶が相手にとっても自分にとっても気持ちのよい挨拶なのか、「あいさつの4つのポイント」を意識しながら、自分で考えて行動にうつしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわり体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが明け、ひまわり体育が再開されました!
今日は体幹を鍛えるマリオ体操や、みんなで元気に三分間エクササイズを行いました。さらに、でんぐり返りにも挑戦しました。
どの子も一生懸命に取り組んでいました。

1年生 図画工作 こすりだしをしたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の中にあるでこぼこを見つけて、こすりだしをしました。教室や外を探してみるとでこぼこを発見!紙を当ててクーピーで擦ると、模様が浮かんできます。たくさんの模様を紙に写しとることができました。

9月2日 あいさつ運動2日目

 本日(2日)も西門を降りた所・正門付近で地域の方や保護者の方によるあいさつ運動がありました。
 「子どもたちの挨拶がとても丁寧ですばらしい!」
 「私たち一人一人にきちんと頭を下げて挨拶をしている姿に感心します。」
 このようなお褒めの言葉をたくさんいただきました。これからも気持ちの良い挨拶を続けて、元気で明るい学校にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月1日 給食の様子

 夏休み明け最初の給食は「ごはん、焼き肉、はるさめスープ、牛乳」です。
 
 まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちの成長と笑顔と元気な毎日のために、安心・安全・おいしい給食づくりに取り組んでいきます。
 今日も、調理員の先生たちが丁寧にあくをとったりしながら、おいしい給食になるように心を込めて作っていました。
 給食時間に子どもたちからは「久しぶりに食べられた!おいしい!」「もっと食べたい。」「焼き肉はごはんに合うから、ごはんと一緒においしく食べた。」など嬉しい声を聞くことができました。

 1年生は今日から給食当番に挑戦しています。6年生もまわりでアドバイスしたり、手伝ったりしてくれていました。はるさめスープの配膳は少し難しそうでしたが、みんなよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、6年生の見守りのもと、1年生だけで給食当番をします。当番表の見方や仕事の手順を学んで、新しいことができる喜びで目が輝いていました。一緒に活動をする友達を声をかけ合い、配膳室にお盆やおかずの入った食缶をとりに行き、緊張した表情で教室の配膳台まで運びます。当番の子どもは「なんかドキドキする」と言いながらも楽しそうな笑顔をうかべていました。明日も当番さん、お願いしますね。

9月1日 あいさつ運動1日目

 正門と西門で、地域の方や保護者の方によるあいさつ運動がありました。子どもたち一人一人に挨拶や声かけをしていただきました。
 「おはようございます!」
 「行ってらっしゃい!」
 たくさんの挨拶の声が響いて、気持ちの良い朝でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月29日 職場体験学習事前訪問

 本校で職場体験学習を行う高取北中学校の生徒たちが、事前訪問のため来校しました。それぞれ自分の長所や頑張りたいことを教頭先生に伝え、職員室にいる先生たちにも挨拶をしました。
 職場体験学習は、9月10日・11日に行います。生徒たちにとって学びの多い二日間になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校の見守り

 夏休み明けからも児童の登校をたくさんの場所で見守っていただいています。暑い中、いつもありがとうございます。
 見守りボランティアの方から、「夏休みが終わったけど、元気に挨拶をしてくれています。」、「横断歩道を渡った後に、止まってくれた車の方に礼をして感謝の気持ちを伝えている子が多くなった。」などの声をいただきました。
 今後も児童の安心・安全な登校にご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月28日 下校の様子

 学校再開2日目が終わり、子どもたちは元気に下校していました。
 「さようなら」
 「また明日!」
 明日も充実した1日になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 彫刻刀について

学年通信でお知らせしていました、彫刻刀の見本です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月27日 夏休みを振り返って

 それぞれの教室では、夏休みの振り返りをしている様子が見られました。
 自分が書いた絵日記を読んでクラスのみんなに聞いてもらっている教室がありました。また、「夏休みすごろく」や「夏休みビンゴ」などをして、夏休みの思い出をお互いに話している教室もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが明けて、学校生活が再開しました。

 夏休みが明けて、子どもたちが登校してきました。静かだった校舎に活気が戻り、再スタートです。
 今日は、夏休み明け朝会がありました。
 校長先生から、あいさつを丁寧にすること、考えて行動することをがんばりましょうと話がありました。早速、教室を入るときや廊下ですれ違うときに、子どもたちから「先生、おはようございます。」と気持ちのよいあいさつをする姿が見られました。素直に伸びようとする子どもたちに元気をもらいました。
 朝会の中で、水泳記録会に参加した5年生児童への記録証の表彰も行いました。表彰された児童と同じ学級の子どもたちは誇らしげに見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8月26日 学校再開に向けて

 明日(27日)からの学校再開に向けて、先生たちが階段や廊下、トイレの清掃を行いました。
 教職員一同、児童のみなさんが元気に登校してきてくれることを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 登校日

 子どもたちが久しぶりに登校し、平和について考える時間を過ごしました。「平和の集い」では、記念式典を視聴し、校長先生や担当の先生の話を聞きました。「平和のために自分ができることには何があるでしょうか。」校長先生が話の中で問われました。それぞれの教室では、学年に合わせて、新しいことを知ったり知っていることや学んできたことを整理したりして、自分のこととして考えようとする姿がありました。3年生の教室では、「お互いに助け合います」「人に優しくしたいです」など日常生活でできそうなことを見つけていました。行動にうつし、身近なところから「平和」が広がっていくことを願ってます。
 担当の先生から、子どもたちが折った折り鶴が平和記念公園内の「原爆の子の像」に献納されたことの報告がありました。みんなが願う平和への思いが、記念公園へと届いています。
 今日一日、一人一人が平和についてしっかり考える日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日 校内研修会「人権教育」

 NPO法人CAP広島の宇原 敏子様にお越しいただき、人権教育について研修を行いました。
 「こども基本法から学ぶ"こどもの人権" 〜おとなのあり方を学ぶ〜」というテーマで、ご自身のこれまでの経験も踏まえて、話していただきました。また、教員が考えることができやすいように、クイズを取り入れたり、ペアになってワークをしたりする活動を取り入れて進めていました。
 子どもとの生活の中で大切にしたいことについて、学び直すことができました。宇原様には、多様な視点から分かりやすく話をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やすきた納涼夏祭り2

 ダンスや和太鼓の発表があったり、地域に伝わる扇子踊りを参加した方たちで踊ったりと、いろいろな催しがあり、楽しい時間になりました。
 和太鼓は、体験コーナーの時間があり、多くの人が太鼓の音を鳴らしていました。扇子踊りについて学習している3年生の児童たちが、マイ扇子を持って踊っている姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やすきた納涼夏祭り1

 8月2日(土)に「やすきた納涼夏祭り」がやすきたLMOの主催で行われました。小さな子どもから大人まで多くの人が楽しめるようなお祭りでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「目を守るつどい」図画・ポスター表彰

 5年生の東 莉奈さんが「目を守る図画・ポスター」優良賞を受賞し、広島市眼科医会及び広島市教育委員会から表彰状をもらいました。本校は、5年生児童が取り組んで応募していました。今年度応募があった551点の中から見事選ばれました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「学校保健推進特別賞」受賞

 7月31日に行われた第65回広島市学校保健大会において「学校保健推進特別賞」を受賞しました。健康的な生活を目指す実践力の向上を目指した本校の取組が評価されたものです。
 今後も、これまでの取組や実践を振り返り、今の児童・学校の実態に合った形で進めていきたいと考えています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

緊急時の対応について

教科別年間指導計画

学校いじめ防止等のための基本方針

その他配布文書

広島市立安北小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北二丁目30-1
TEL:082-872-0881