最新更新日:2025/10/10
本日:count up14
昨日:126
総数:849659
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

3年 朝ごはんに食べる野菜料理を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、野菜の栄養について考えたり、野菜を使ったお薦めの料理を考えたりする食育の学習を行いました。栄養教諭の三上先生から、野菜に含まれる食物繊維のはたらきや、健康や生活リズムへのよい影響などについて教わり、いろいろな野菜を取り入れた汁物の献立を考えました。彩りや野菜の旬もふまえた、アイディアの溢れる献立をたくさん考えることができました。今日の学習を、普段の食生活にも生かしていって欲しいと思います。

1年 タブレットを使おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、いろいろな活動にタブレットを使って、使い方を学習しています。今日は、図画工作で作った作品の写真を撮影して、写真を先生に提出する方法を学習しました。日々、できることを少しずつ増やしていっています。速くできた人が困っている人にやり方を教えている様子も見られました。

4年 理科 雨水と地面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科で、砂の粒の大きさで水のしみこむ速さがどのように変わるかを調べる実験をしました。3種類の大きさの粒の砂を入れた実験用具に一斉に水を流し込んで、水の様子をじっと観察しました。水のしみこむ時間と粒の大きさの間にはどんな関係があるのか、実験で分かったことから考えを深めていきました。

3年 社会 わたしたちのくらしと販売の仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科で、スーパーマーケットの仕事について学習しました。お客さんが買い物をしやすくためにスーパーマーケットの売り場にはどんな工夫があるのか、イラストを見ながら考えました。売り場の様子だけでなく、店員やお客さんの様子にも注目しながら、たくさんの工夫を見付けることができました。

6年 理科 てこ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科でてこの学習をしました。重たい砂袋を長い棒にぶら下げ、持つ位置やぶら下げる位置を変えながら、持ち上げるための力を確かめていきます。位置の変化に伴って変わる手ごたえを感じながら、変化の規則性について考えました。

今日の給食【9/19(金)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 ごはん
〇 ホキの南部揚げ
〇 きんぴら
〇 ひろしまっこ汁
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 今日は「食育の日」です。
 ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 今日の魚料理は、ホキの南部揚げです。黒ごまを衣の中に混ぜ、油で揚げた料理を南部揚げといいます。現在の岩手県や青森県にあたる昔の南部地方が黒ごまの産地で、黒ごまを使った料理がよく食べられていたことから名付けられたそうです。

2年 国語 みの回りのものを読もう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語で、身の回りにある看板やポスターを見ながら、見る人にどんなことを伝えたいか、伝えやすくするために、どんな工夫が隠れているかを考えました。子供たちは、文字の大きさや色などにも着目して、伝えやすくするための工夫について、一生懸命考えていました。これから、校内に掲示されているポスターなども調べながら、学習を進めていきます。

雨の合間に(大休けい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、天気が悪い中、大休けいの時間には雨が上がり、外遊びをすることができました。暑い日が続く中で、なかなか外遊びができなかった子供たちは、とても嬉しそうに外遊びを楽しんでいました。

6年 算数 拡大図と縮図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数で、拡大図と縮図の学習をしています。今日は、拡大と縮小の性質を利用して、校舎の高さを計算で求める学習をしました。実際に校舎を見上げたときの角度を測り、そこから作図した直角三角形から校舎の高さを割り出していきました。出てきた数値をグループで確かめ合うなど、協力して活動する姿がたくさん見られました。

今日の給食【9/18(木)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 小型バターパン
〇 ミートスパゲッティ
〇 フライビーンズ
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。
 また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物せんいを多く含んでいます。

4年 図画工作 ほってすって見つけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作で、彫刻刀を使って木版画を制作しています。4年生になって初めて使う彫刻刀なので、手の位置や彫刻刀の刃の向きに気を付けて、慎重に進めていきます。安全に気を付けながら、初めての彫刻刀の感覚を楽しみながら活動していました。

6年 外国語 夏の思い出を伝え合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の外国語の時間に、「夏の思い出を伝え合おう」の発表会を行いました。「I was〜」の文章を使って、行った場所、体験したこと、感じたことなどをそれぞれが英作文を考えて、発表しました。みんな堂々とした態度で発表しており、英語の発音もとても聞き取りやすかったです。聞いている方も、しっかりとリアクションをとりながら発表を盛り上げました。

委員会紹介(生活委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食時間に委員会活動を紹介するテレビ放送を行いました。今日は生活委員会です。生活委員会は、毎日運動場の掲揚台に、国旗と校旗を掲揚・降納したり、靴箱の靴がきちんとそろっているかを点検したりしています。今日は放送を通して、「くつそろえ」をがんばりましょうと呼び掛けました。

3年 図画工作 トントンどんどんくぎうって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作で、前回の時間に釘打ちをした作品に、絵の具で色をつけました。木は、紙とは違って色のつきにくさがあり、最初は戸惑っていましたが、次第に絵の具と水の量の加減に慣れてきて、スイスイと塗り進めていました。細かいところまで塗り残しがないかを確かめながら丁寧に仕上げました。

1年 算数 たし算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数でたし算の学習をしました。これまでの学習で、「10のまとまり」を作ると答えが出せることがしっかりと身に付いていて、ブロックを操作したり、図や式に考え方を書き込んだりしながら、素早く答えを出すことができました。

今日の給食【9/17(水)】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 ごはん
〇 焼き肉
〇 はるさめスープ
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 焼き肉にピーマンが入っていますね。ピーマンは、とうがらしの仲間で、太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体の中でビタミンAに変わり、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
 また、今日は地場産物の日です。ピーマンとはるさめスープに使われているもやし・ねぎは、広島県で多く作られています。

3年 理科 太陽と地面

画像1 画像1
画像2 画像2
 物で太陽の光がさえぎられると、影はどのような向きにできるのかを考えました。遮光板で太陽を見て「緑色にくっきり見える」「エメラルド サンだ」と言いながら、太陽と影の位置関係を確認しました。

2年 読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生のおはなし会でした。お話が始まると、目をキラキラさせて楽しんでいました。あっという間にお話の世界に引き込まれ、もっとお話が聞きたい様子でした。図書ボランティアの「おはなしカルちゃん」の皆様、楽しい時間をありがとうございました。

2年 読み聞かせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生のおはなし会でした。お話が始まると、目をキラキラさせて楽しんでいました。あっという間にお話の世界に引き込まれ、もっとお話が聞きたい様子でした。図書ボランティアの「おはなしカルちゃん」の皆様、楽しい時間をありがとうございました。

6年 算数 拡大図と縮図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでに学習した図形について、拡大図、縮図の関係になっているかを調べました。一人ひとりが考えた後、グループで交流しました。正多角形が拡大図や縮図の関係になっていることを確認していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304