![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:143 総数:488169 |
教室に行ってみると…
教室に行ってみると…授業を楽しんでいる姿がありました。
学校だからできること…友だちと関わることです。授業でしっかり「人」と関わって成長していきたいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
道徳科の授業でした。道徳科は「考え、議論する道徳」と言われ、自分と異なる友だちの考えを聞いたり、自分の考えを伝えたりします。そして、様々な方面から考えたことを自分とつなげて考え、自分を見つめる学習です。
道徳は、自分とは異なる友だちの考えを聞くことに楽しさがあります。相手を大切にするからこそ耳を澄ませて最後まできくのですね。子どもたちは「へえ〜」「いいね!」「おおー」などよく反応しながらきいていました。素敵な姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すてきなあいさつ!
今朝は雨の中の登校でしたが、傘を動かして、顔見せて目を合わせて挨拶をする子がたくさんいました。ちょっとしたことですが…素敵な行動に、大雨でも気分はとってもさわやかでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 本日の給食から
9月17日(水)の献立
【ごはん キムチ豆腐 春雨と野菜の炒めもの 牛乳】 ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうです。今のように、野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだそうです。ごぼう特有の香りは、魚や肉のくさみを消し、うま味を引き出す役わりもあるので、どじょうが入る柳川鍋や鶏肉とごぼうの煮物などには欠かせない食材です。今日は、キムチ豆腐に入っています。 (栄養価:エネルギー586kcal たんぱく質24.5g 塩分2.0g) ![]() ![]() 顔を出したら…
図画工作科「顔を出したらなんだかワクワク」です。もう題材名を聞いただけでワクワクします。子どもたちも、ワクワクしながら取り組んでいました。作品の完成が楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
道徳科の授業です。しなければいけないことがあるときに、「へこたれ虫」が出てきてなまけさせようとするお話です。ぼくになりきって考えました。誰にでも、しなければいけないと分かっていても、なまけてしまうことってありすよね…そんな弱さを認めながらも、頑張ってやり切ると、すてきな未来が見えると考えていました。
友達を大切にして、耳を澄ませて話を聞く姿は、まさに、「へこたれ虫」に負けず頑張ろうとする素敵な姿でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
算数科の授業で計算問題を解いていました。ノートにもしっかりと書くことができるようになりました。
答え合わせになると、指先までピンと伸ばして手を挙げています。「わたしをあててください!」の気持ちがこもった手の挙げ方です。やる気いっぱいで、気持ちのよい姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新出漢字
新出漢字を学習しています。2年生は、先生と一緒に空書きをして新しい漢字を学んでいました。
![]() ![]() 教室に行ってみると…
教室に行ってみると…楽しい図画工作科の授業ですが、子どもたちの表情が真剣です。今日は、カッターナイフの使い方を学習します。どきどきしながら、先生の指示に従って取り組んでいました。最終的には「まどをあけたら」という作品で、たくさんの窓を切って開けます。学習がつながっていくので楽しみですね。安全に気を付けて取り組みましょう。
![]() ![]() わすれられないあのとき
図画工作科で絵を描いています。主役をどこに描くか、どの向きがよいかなど構図を考えたり、色を塗るので、下描きは鉛筆か、クレパスか…自分の思いを表現するには、どのように描くとぴったりくるのか真剣に取り組んでいました。
忘れられないあの時が伝わる作品になることでしょう…完成が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前のめりで…
教室に行ってみると…子どもたちの視線がテレビにくぎ付けです。どんな学習をしているのだろうと、教室に入ると…家庭科の野菜炒めの動画を見ていました。今度自分たちが行う野菜炒めの様子です。キャベツやニンジンの切り方、フライパンの油の様子や炒めている様子など、初めて知ることが多く、前のめりだったようです。調理実習が楽しみですね。本校のよさは、調理実習後、実際に家で作る子どもが多いことです。学びがつながっていくといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おまかせたねだんごも 見納め
6月に1年3組と4組で植えた「おまかせたねダンゴ」もそろそろ花が終わりそうです。玄関を入ってすぐの花壇には、色とりどりのヒャクニチソウや千日紅が所狭しと花を咲かせています。
保健室前の花壇には、ひまわりと大輪の朝顔が花を咲かせています。一見、葉っぱばかりに見えますが、実は葉っぱの陰に色とりどりの朝顔がかくれています。 4年プレハブ近くの花壇には、赤や緑、オレンジのハケイトウとピンクのクレオメが咲いていましたが、もう終わりの様子です。 今度は10月中旬に、緑政課のボランティアの方に教えていただきながら1年1組、2組、5組が秋バージョンの「おまかせたねダンゴ」作りと植え付けを行う予定です。 次は何の花が咲くか楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
5年生の授業でも、話し合う(対話)を大切に取り組んでいました。答えは先生がもっているのではなく、自分自身や自分たちが納得できるようにと、前の友だちの発言につなげて「めあて」について話し合っていました。
話し合うことはとっても難しいですが、子どもたちが一生懸命取り組む姿は、素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
理科の授業で、自分がノートに書いた考えを伝え合っていました。毎日の授業で、「違いは豊かさ」…異なる考えをもつ友だちと話し合うことで、豊かに考えることができるよう取り組んでいます。子どもたちの吸収する力はすばらしいです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
トークタイムです。お題について3人組で話をしていました。顔が見えるように椅子の場所をかえたり、先生も一緒に話をしたり…話すこと・聞くことを大切に取り組んでいます。とっても優しい表情で話を聞くことができています。
![]() ![]() ![]() ![]() 朝の外遊び
9月は、サマー日課を実施しています。まだまだ残暑厳しく外で遊ぶことができない日もありますが、登校後は外遊びができます。7時50分の登校開始から、約30分間遊ぶことができます。久しぶりにミストシャワーを浴びて、元気よく1日をスタートしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 タブレット開き
1年生がタブレットの使い方や、使用する際のルールについて学んでいました。
担任が「タブレットは、保管庫に入れてコードをさすと充電ができるよ。」と説明すると、子どもたちは「えー!すごい!」と喜んでいました。 また、テレビに映し出されたルールをしっかりと確認しながら、話をよく聞いていました。これから、少しずつタブレットを使用していきますが、ルールを守って安全に使っていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 私の大切な風景
6年生が、図画工作科で自分の大切な風景を写真にとって絵に表していました。
遠近法を使って、近くの物と遠くの物を上手に描き分けていました。これから、どんな色がつくのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで成長するために
「みんなで成長するために大切な考えはなんだろう…」と学年集会で話し合っていました。もうすぐ修学旅行です。
「自分がされていやなことはしない」「ダメなことは注意する」「自分のやることに責任をもつ」「責任をもつとは、胸をはって自分のことが語れること」など…前の人の考えにつなげながら、自分たちで納得解を見つけていました。 4月から、とってもとっても成長し、石内北小学校の最高学年と胸をはって言えるところまできているのではないでしょうか…今後の姿が楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() 教室に行ってみると…
道徳の授業をしていました。友達の意見を聞いて「はんのう」することやみんなの方を向いて意見を伝えることを頑張っていました。よくよく考えて何度も発言したり、先生も一緒に考えたりしていました。
![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |