最新更新日:2025/08/07
本日:count up44
昨日:153
総数:325056
「より美しいもの より高いものをめざして」頑張る原っ子の様子をご覧ください。

8月7日(木)夏季閉庁日(8月8日〜8月17日)のお知らせ

 広島市では「学校における働き方改革」を進めることを目的に、市立幼稚園・学校において「一斉閉庁」を実施しています。
 原小学校では明日8月8日(金)に続き、8月9日(土)から8月17日(日)の期間中、閉庁しています。
 閉庁期間中に緊急に学校へ連絡する必要が生じた場合は、広島市教育委員会事務局総務部総務課へご連絡ください。(土日祝を除く)

 【閉庁期間中の連絡先】
 広島市教育委員会事務局総務部総務課 (082)504−2463

8月6日(水)3年生 平和について考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
絵本「まっ黒なおべんとう」を読んで、平和のために私たちができることは何かを考えました。

8月6日(水) 3年生 花壇の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は登校日。花壇を見た人はいますか?7月29日の様子と比べると、違いがありました。夏休み明けてから、どのような変化があったか、みんなで確認しましょう。

7月29日(火)3年生 花壇の様子

8月6日(水)平和登校日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は平和登校日でした。各学年がそれぞれDVDを視聴したり、絵本の読み聞かせを聞いたりして、平和について考えました。
 平和記念式典の小学生による「平和への誓い」の中で、「いつかはおとずれる、被爆者のいない世界。同じ過ちを繰り返さないために、多くの人が事実を知る必要があります」とありました。
 原爆が投下されて、80年。あの夏のことを語れる人は年々少なくなっています。被爆者の中でも、約30%の方は当時の記憶がまったくないようです。

「周りの人たちのために、ほんの少し行動することが、いずれ世界の平和につながるのではないでしょうか」

 「平和への誓い」で小学生たちが語ったように、私たちが平和のためにできることを考え、行動していきたいですね。

8月6日(水) 平和集会

今日は平和登校日です。久しぶりに子どもたちが学校に登校してきました。
クラスで平和記念式典をテレビ視聴し、8時15分、黙祷を捧げました。
その後、運営委員会児童の司会のもと、平和集会を行いました。
平和集会では、6年生児童が代表で作文発表を行い、原爆で失ったもの、そしてこれから平和を希求するわたしたちにできることは何かを堂々と発表してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月5日(火) 原小にドローンが来た

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から「ブーーーーーーン」と草刈り機を近くで動かしているような大きな音がしました。
今日は建築物・建築設備点検、外壁調査があり、ドローンを飛ばし、赤外線を使って外壁の異常を見つける作業をしてくださいました。ドローンを使ってこんなこともできるのかと驚いたのですが、やはり人の手や目を使って点検するのが一番確実とのこと。暑い中でしたがドローンと人の手を使って丁寧に点検をしてくださいました。
原小学校が上空からどのように見えるのか、一度見てみたいですね。

8月4日(月) 消防設備点検

 8月4日(月)、9時から消防設備点検がありました。消防設備点検は、消防用設備を適切に維持・管理し、火災時の避難や初期消火に役立てるために欠かせない点検です。主な点検内容としては、非常ベル、消火器、火災報知器、屋内消火栓設備などが不具合なく作動するかを確認することです。
 3人の作業員の方が体育館・給食室・各教室など約3時間かけて点検をしてくださいました。消火栓の点検では、実際に水が出るかどうかの確認と水圧があるかどうかの確認もしてくださいました。
 いずれも正常に作動していることが確認できました。作業員の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月1日(金)折り鶴献納

 6月25日(水)に全校児童で平和への願いを込めて折り、運営委員と学級代表が中心になって束ねた折り鶴を献納してきました。被爆後80年の今年、原爆の子の像へたくさんの折り鶴が献納されていて、平和を願う気持ちが溢れていました。8月6日(水)は児童も教職員も平和について学び、自分にできることは何かを考え、一人一人ができることから始めていく日にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月31日(木) 暑中お見舞い申し上げます

画像1 画像1
画像2 画像2
明日から8月になります。毎日暑いですがお変わりありませんか。
先日、3年生花壇のひまわりが咲いたニュースを紹介しましたが、あれからまた大きな花を咲かせています。
夏休み前に1年生が背比べをしたときに比べてぐんと大きくなっています。

7月18日(金) 大きくなったね

7月30日(水) グラウンド整備

グラウンドのトラックの目印が傷んでいたので、新しいものと取り替える作業を行いました。
トラック1周は思った以上に長く、職員が手分けをしてやっと完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日(火)職員研修2

 続く職員研修では、「オクリンクプラス」という新しくなった学習支援アプリの使い方を学びました。
 新しい機能を知り、「こんなふうに使ったら楽しい授業になりそう」と、夏休み明けに向けて授業作りが楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月29日(火)校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の校内研修のテーマは「ICTを活用した授業づくり」です。講師として大学の先生にお越しいただき、実際にタブレット端末を操作しながらたくさんのことを学びました。
 研修で学んだことを活かして子どもたちが「わかった!」「できた!!」と感じることができる授業づくりに取り組んでいきます。

7月29日(火)3年生 花壇の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿題は、はかどってますか?3年生の花壇では、ヒマワリが咲きました。ホウセンカも花の数が増えました。登校日に見られるとよいですね。

7月28日(月) 先生も学ぶ

夏休みに入って2週間目になりました。毎日暑い日が続いています。
原っ子も体調を崩さず、元気に過ごしているでしょうか。

今朝は学区内にある原保育園に研修に行かせてもらいました。小学校入学前にどのような環境で何を学んでいるかを知ることは、小学校での学びを考える上で大切なことです。
保育園では子どもたちが色水あそびや氷あそび、寒天あそびなど、夏ならではの素材を使っていろいろなあそびを楽しんでしました。

写真は、秋からの授業をどのようにしていくかの話合いをしている様子です。
外も暑いですが、よりよい授業にしようと、ここでも熱い議論が交わされていました。



画像1 画像1

7月25日(金)校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師を招き、教室にいる一人一人の子どもたちのニーズに応じた支援ができるよう、校内研修会を行いました。8月からの授業に生かしていきます。

7月25日(金) 夏の共同作業(給食室)

画像1 画像1
 給食室で夏の共同作業がありました。今年度は、原南小・祇園小・山本小の3校の給食調理員さんが原小に来て、約700枚のバットを磨く作業をしてくださいました。この作業は年に1回、必ずされるそうです。そして、子ども達に夏休み明けの給食をきれいになったバットでまた美味しく食べてもらえるように、心を込めて磨いているとお話ししてくださいました。
 夏休みには他にも、床を磨いたり、調理器具を磨いたり、グレーチングの清掃をしたりされています。暑い中での作業、ありがとうございました。

7月24日(木) 6年生 キャリア教育

 7月10日(木)、総合的な学習の時間「キャリア教育」の学習で、会社の代表取締役としてご活躍されている小柳様に講師としてお越しいただきました。
 講話のテーマは「なりたい自分」
 講師の現在までのエピソードを交えながら、働く中でどのようなことを大切にしてきたのかということを伝えていただきました。また、スポーツの指導者としてこれまで出会った子どもたちが大人になるまでどのようなことを大切にして成長していったのかも知り、改めて今、学校で学んでいることがとても大切だということも知ることができました。
 実際に社会で活躍している方から、職業観について語っていただいたことで、子どもたちの「働くこと」についてのイメージも変わったように思います。相手のことを思って行動することが自分の力や生き方につながるんだということを知ることができた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日(木)職員研修 ことばの教室について

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校には、「ことばの教室」が設置されており、発音や話し言葉によるコミュニケーションに課題がある児童に対して言語指導を行っています。「ことばの教室」には、原小学校に在籍する子どもだけではなく、近隣の小学校に在籍する子どもたちも通ってきています。
 そんなことばの教室での指導方法を学び、それぞれの指導に生かしていけるよう職員研修を行いました。

7月23日(水) 校内が美しい原小学校

毎日暑い日が続きます。
午前中の涼しい時間帯に集中して特別教室や廊下のワックスがけやエアコンフィルターの掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月23日(水)不審者対応教職員研修

 今日は、不審者対応教職員研修を行いました。
 教育委員会の地域学校安全指導員に講師として来ていただき、不審者が校内に侵入したときの対応を実践しました。その後、「さすまた」の使い方や護身術を学びました。
 教職員自身や子どもたちの命を守るために、今日学んだことを生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立原小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原六丁目29-6
TEL:082-874-0038