最新更新日:2025/08/18
本日:count up4
昨日:86
総数:559083
〜 つながろう せのが輪 〜 「やってみよう」「ありがとう」「何とかなる」「あなたらしく」

8月18日 部活動の様子2

 男子バスケット部の練習の様子です。試合形式での練習で、真剣さが伝わってきっました。3枚目の写真は、試合開始のジャンプボールの場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日 部活動の様子1

 女子バスケット部の練習の様子です。特定の戦術や動きを意識した練習や、実戦形式での練習に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月7日 全国平和学習の集い

 広島国際会議場で開催された、「第1回全国平和学習の集い〜Peace for Smile, Smile for Peace〜」に、本校生徒もユース・ピース・ボランティアとして5名参加(写真は本日の参加4名)しました。テーマ「今、平和でない状態とはどのようなことがありますか。また、それはどうしたら解決できると思いますか。」についてグループ・ディスカッションした後、発表していましたが、全国各地から集まった中学生たちと、大変活発で深い議論が繰り広げられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日 広島県吹奏楽コンクール(代表選考会)

吹奏楽部が先月31日の結果を受けて、今日の代表選考会に出場しました。
緊張の面持ちの中、熱い気持ちの入った演奏を聴かせてくれました。
残念ながら、代表の座を得ることはできず悔しい結果となりましたが、今日まで練習してきた力を精一杯出し切ってくれました。
素敵な演奏をありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【お知らせ】学校閉庁日について

本校では、8月12日(火)〜15日(金)の期間を、学校一斉閉庁日と代替休業日としております。土日祝日については、通常の閉庁日です。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

8月6日 広島原爆の日2

 平和集会の終わりに、校長先生からお話がありました。7月10日に聞いた、被爆体験証言者の方からのお話について、また、その後生徒のみなさんが、自分たちができることについて考えた文章が伝えられました。そして、新聞記事や寄贈された本等を使って、世界で起きている悲惨な現実と、世界の人々が平和を創るために立ち上がっている事実についてもお話がありました。
 本校の生徒たちも、ユースピースボランティア、平和のメッセンジャーとして、活躍してくれています。メッセンジャーとして本日、各国大使などに伝えたメッセージの一部は次のとおりです。

 We can't change the world alone. However, we should start taking action little by little. Accepting others is one of such action.
 私達は、一人だけで世界を変えることはできない。しかし、少しずつでも良いから行動を起こしていくべきた。相手を認めることもその一つである。

 最後に、次の問いで締めくくりました。「核や戦争のない世の中は実現しないものなのでしょうか?」
画像1 画像1
画像2 画像2

8月6日 広島原爆の日1

 広島に原子爆弾が投下されて、80回目の8月6日、慰霊の日をむかえました。
 本校でも登校日として、平和集会を行いました。8時5分から各教室でテレビ放送により、黙とうを行い、広島市長による「平和宣言」、子ども代表による「平和への誓い」を視聴しました。(写真は、生徒会執行部のみなさん)
 生徒会執行部から、7月25日に出席した、瀬野川地区原爆死没者追悼式で全校生徒が祈りを込めた折り鶴を献納したことや、感じたこと・考えたこと等について発表がありました。私たちにできることとして、次のことを発表しました。
〇平和学習にしっかり取り組む
〇原爆が投下されたことにより、多くの命と未来が奪われでしまったことを次の世代に伝えていく
 この取組に向けて、全校生徒が折り鶴を折り、生徒会執行部のみなさんは、夏休みにも登校し準備する等、平和に向けての行動を起こしてくれました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日 部活動の様子

 朝の男子テニス部の活動の様子です。ボレー練習をしていました。日差しの強い中、元気な掛け声が聞こえてくる爽やかな練習風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月2日 いじめ防止プロジェクト つなげる心

 8月2日(土)に、広島県立総合体育館小アリーナで開催された、第55回 日本PTA中国ブロック研究大会広島市大会の「いじめ防止プロジェクト つなげる心」に、本校生徒会執行部から3名が参加しました。いじめ防止の取組についての発表を視聴したり、いじめ防止のために必要な視点についての協議等、学校・家庭・地域が連携していじめ防止に取り組むことを目的に活発に意見交換を行いました。この内容については、学校に持ち帰りみなさんにお伝えする予定です。お疲れ様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30,31日 広島県吹奏楽コンクール

 本校吹奏楽部は、7月31日に、広島文化学園HBGホールにて、広島県吹奏楽コンクールの小編成部門(第2ブロック)に出場しました。写真上2枚は、前日の学校での一人ひとりの思いがしっかり伝わってきた演奏の様子です。見事、金賞を受賞し、8月8日の代表選考会への出場を決めました!3枚目の写真は、表彰式に参加したみなさんです。おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日 夏休みの研修2

 一番上の写真は、コーチングの続きです。次の2枚の写真は、救急救命講習です。毎年研修を行いますが、必ず新しい学びがあり、もしもに備えた心構えを再確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月30日 夏休みの研修1

 本日は、午前、午後ともに研修を行いました。写真は、講師の先生を招いて午前中に行った、コーチングを中心にした「つながる せのが輪」研修です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日 早朝のグラウンド

 早朝のグラウンドでは、サッカー部、陸上部、野球部が練習していました。猛暑の中、熱中症予防のため、早くからの練習です。「はい!休憩!水分とって〜!」お疲れ様!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日 文化の祭典 話し方の部

 JMSアステールプラザ 中ホールで、第19回文化の祭典(中学校の部)話し方の部 が開催され、本校から3年生2名が練習の成果を発揮して、堂々と発表しました。「やってみたことで味わえる幸せ」「楽しむことの大切さ」を実感させてもらえる、聴く側を意識した立派な発表で、感動をもらえると共に、学校も表彰していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日 中学生による「伝えるHIROSHIMAプロジェクト」研修

 留学生会館での研修に本校3年生代表生徒も参加しました。市内各中学校からの代表生徒のみなさんが、8月6日に、駐日大使や海外から来られた方々に平和メッセージを伝えるための第4回目、最後の研修です。本校生徒も3年生代表1名が参加しました。
 8月6日に発信するメッセージを持ち寄って、ALTや留学生に述べながら、メッセージに込めた思いを相手に届けるためのより良い伝え方を考えていきました。
 当日、メッセージに込めた思いが伝わりますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 第32回瀬野川地区原爆死没者追悼式2

 祈りを込めて献花を行い、最後に、出席者全員で「折り鶴」を歌いました。

 「はばたけ折り鶴 あなたから世界へ」

 この模様は、8月6日に生徒のみなさんに伝える予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日 第32回瀬野川地区原爆死没者追悼式

 昨日、三者懇談会も終了し、本日から本格的な夏休みに入りました。

 今朝、中野第二公園 追悼碑前にて、瀬野川地区原爆死没者追悼式が開催され、本校の生徒会執行部5名も出席しました。児童・生徒代表が、それぞれ立派に「平和への誓い」を述べ、みなさんの平和への願いが込められた折り鶴を献納しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19,20日 通信陸上競技県大会

 第71回 全日本中学校通信陸上競技広島県大会が、広島総合グラウンドメインスタジアムで開催され、本校陸上部から7名が出場しました。写真は、走幅跳の表彰場面です。公式戦での5m越えは今シーズン初でした。大変な暑さの中お疲れ様!おめでとうございます!
画像1 画像1

学校だより 8月号

学校だより8月号(行事予定のみ)を掲載しました。
ぜひ、ご覧ください。

夏に負けない体つくり

 「夏に負けない体つくり」について、1階掲示板に貼ってあります。昼食は、毎日、工夫を凝らし愛情のこもった給食をいただくことができます。2枚目の写真は、17日「地場産物の日」の献立、3枚目の写真は、16日「郷土(広島県)に伝わる料理」の献立です。ありがたいことです。朝ごはんもしっかり食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立瀬野川中学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目24-1
TEL:082-893-1265