社会見学(5年生)3
江波山気象館では、気象に関する体験コーナーや資料等を通して、楽しく学習することができました。サイエンスショー(理科実験)見学では、おもしろい実験をたくさん見ることができました。
今日学んだことを、今後の学習に生かしていきたいと思います。
【5年生】 2025-09-17 17:45 up!
社会見学(5年生)2
展示してある自動車に試乗することもでき、とても楽しい見学となりました。マツダの歴史や車が作られる作業工程等を学ぶことができました。初めて知ることが多く、とても勉強になりました。
【5年生】 2025-09-17 17:45 up!
社会見学(5年生)1
社会見学で「マツダミュージアム」と「江波山気象館」へ行きました。マツダミュージアムでは、係の方の説明を熱心に聞いたり、メモをとったりしながら、意欲的に見学することができました。
【5年生】 2025-09-17 17:45 up!
なんじなんじはん
時計の学習が始まりました。何時、何時半を習った後に友達と問題を出し合っています。おうちでも時計を見て、何時、何時半のクイズを出し合ってみてください。
【1年生】 2025-09-17 17:45 up!
9月17日(水)の給食
献立:ごはん 焼き肉 はるさめスープ 牛乳
焼き肉にピーマンが入っています。ピーマンは、とうがらしの仲間で、太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体の中でビタミンAに変わり、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。
また、今日は地場産物の日です。ピーマンとはるさめスープに使われているもやし・ねぎは、広島県で作られているものを使っています。
【給食室】 2025-09-17 12:13 up!
ていねいなそうじ 廊下
廊下は、風が吹いて隅にゴミがたまりやすいところです。
ほうきで取り切れところは、ミニほうきを使ってきれいにします。黙々と取り組む姿はさすがです。
【かわづざくら日記】 2025-09-16 17:18 up!
ていねいなそうじ 靴箱 玄関
2年生と4年生は靴箱がお隣です。お互いに譲り合いながら掃除しています。
靴箱の中はミニほうきで、すのこの下は丁寧にすのこを移動させてほうきで掃きます。雑巾拭きもするので大忙しです。
高須小学校の玄関掃除も丁寧に行っています。お客様が一番初めに通られる場所。きれいにしてくれてありがとう。
【かわづざくら日記】 2025-09-16 17:10 up!
9月16日(火)の給食
献立:親子丼 ひじきとピーマンの炒め煮 牛乳
ひじきとピーマンの炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、さっとゆがいたピーマンを加えたらできあがりです。ピーマンをさっとゆがくことで苦みが抑えられ食べやすくなります。
【給食室】 2025-09-16 16:59 up!
読み聞かせ(5年生)
今朝は、絵本の読み聞かせをしていただきました。子ども達は夢中になって聞いており、あっという間に時間が経つようです。
図書ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。
【5年生】 2025-09-16 16:58 up!
4年生 お月見コンサートの練習
お月見コンサートに向けて、多目的教室での練習をしています。合唱曲は、「どんなときも」リコーダーの演奏曲は、「マツケンサンバ2」です。口をしっかり空けて歌っていて、やる気を感じます。
【4年生】 2025-09-12 12:13 up!
どちらがおおい
初めての研究授業がありました。算数科の学習で、オレンジの水は青の水よりどれくらい多いかという学習をしました。コップに何杯入るのかグループのみんなで調べました。たくさんの先生に見られながら緊張していた児童もいると思いますが、最後まで一生懸命頑張りました。
【1年生】 2025-09-11 17:20 up!
学び合い
体育科の「マット運動」では、様々な技に挑戦しました。前転、開脚前転、後転、開脚後転、そして側方倒立回転などです。
その後、複数の技を組み合わせた連続技に挑戦しました。子ども達はお互いにアドバイスをし、教え合いながら学習に取り組んでいます。
【5年生】 2025-09-11 13:20 up!
9月11日(木)の給食
献立:パン さけのレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳
さけは川で生まれて海で育つ魚です。海に出て 3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をし、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、コーンスターチをつけて油で揚げたさけに、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁を合わせて作った「たれ」をからめ、さけのレモン揚げにしています。
【給食室】 2025-09-11 13:20 up!
第3回 代表委員会
3年生以上の前期学級委員と、各委員会の委員長が集まり、第3回代表委員会を行いました。今回の議題は「運動会のスローガンづくり」についてです。今年度はどんなスローガンになるか、今からとても楽しみです。
【高須小学校】 2025-09-11 13:20 up!
1年生からのプレゼント
昨日、1年生がプレゼントを渡しにきてくれました。
てるてる坊主です。
修学旅行の時、いい天気になりますようにと願いを込めてつくってくれました。
ありがたいことですね。
当日、かばんにつけて行きます。
1年生の思いも一緒に、より良い修学旅行にしていきましょう。
【6年生】 2025-09-11 11:18 up!
なかよし学級の自由作品
なかよし学級では、学習で頑張ったあとに、自分がやりたいものを見つけて過ごすことができる時間があります。自分なりにやりたいことを見つけて、それを励みに頑張ることや、好きなことを増やして自分なりに落ち着いて過ごすことも、なかよし学級での重要な学習の一つです。
この作品は、ブロックで作ったロボット、段ボールで作ったピストルです。どちらも動くようになっていて、工夫が凝らされています。素晴らしい!!
【かわづざくら日記】 2025-09-11 10:30 up!
なかよし学級での学習
なかよし学級では、一人一人に応じた丁寧な学習を心掛けています。
この写真は1年生の算数で、数を2ずつ、5ずつのかたまりで考える場面です。児童自ら作成した教材を使って、具体的に操作しながら学びました。自分たちで作ったもので学習すると、ますますやる気になりますね!
【かわづざくら日記】 2025-09-11 10:19 up!
9月10日(水)の給食
献立:ごはん 肉じゃが 卵と野菜の炒め物 チーズ 牛乳
日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いですが、今日の肉じゃがには、北海道でとれた男しゃくを使っています。
【給食室】 2025-09-10 14:53 up!
やくそく
国語科「やくそく」の学習で音読発表会をしました。ナレーター、あおむし、木の役になりきって音読しました。怒って言うところ、優しく言うところ、楽しく言うところをそれぞれ工夫して読むことができました。
【1年生】 2025-09-10 14:53 up!
命の大切さ
道徳科の授業の様子です。「命」という詩から、作者が伝えたかった気持ちについて考え、みんなで「命の大切さ」についての意見を交わしました。
また、「精いっぱい生きる」とは、どういう生き方をすることだと思うかという質問にも、真剣に考え、学級全体で意見を交流していました。
【5年生】 2025-09-09 16:04 up!