最新更新日:2025/09/22
本日:count up22
昨日:38
総数:138739
校訓「素直に 明るく 元気よく」

9月17日 6年生 校舎の高さは・・・?

 6年生は、算数科の授業で三角形の拡大の考え方を使い、校舎の高さを求めました。子供たちが計算で求めた校舎の高さを、ご家庭で聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 3・4年生 おいしい給食

 3・4年生は、素早く準備を整え、おいしい給食をいただきました。本日の「キムチ豆腐」には、9月12日(金)休校時の食材(たまねぎ・にんじん)が追加使用されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 1年生 実習生の先生の授業

 1年生の教室には、9月から教育実習生の先生が来てくださっています。今日は、実習生の先生の道徳の授業を通して、自分とは違う人の考えや気持ちについてたくさん学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 6年生 校舎の高さを求めよう

 6年生は、算数科の授業で「拡大」の考え方を使って、校舎の高さを求めました。はじめに、校舎からの距離を決め、握りこぶしで角度を測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 5年生 毛筆「白馬」

 5年生は、毛筆の授業で「白馬」を書きました。「止め」「はね」「折れ」に気をつけて、丁寧に筆を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日 2年生 防災の授業

 2年生は、「マイタイムライン」を使って、防災の授業をしました。大雨が降った時、どこが危ないのか、どんな災害が起こるのかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日 1年生 ドの音をふこう

 1年生は、音楽科の授業で鍵盤ハーモニカを吹きました。親指で「ド」の音を吹く練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 2年生 町たんけんの準備

 2年生は、生活科の授業で町たんけんに行く準備をしました。自分たちの言葉で、ていねいに手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 3・4年生 算数科の授業

 3・4年生は、算数科の授業で、自分たちで授業を進めていました。3年生は、大きな数の大小を比べました。4年生は、わり算の筆算に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 5年生 「全体から考えよう」

 5年生は、国語科の授業で、段落ごとの要約を考えました。全体から読み物の内容をつかんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日 6年生 「運動会のスローガンを考えよう」

 6年生は、大林小学校での最後の運動会のスローガンを考えました。みんなの考えを合わせて、素敵なスローガンに仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日 2年生 中学校区公開授業

 2年生は、5時間目に中学校区公開授業がありました。算数科「計算のしかたを考えよう」の授業では、簡単に速く計算できる方法を考え、伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 6年生「最高に守りたい大林!」

 6年生は、「最高に守りたい大林!」について、大林小学校のみんなに伝えたいと願い、タブレットでスライドを作成しました。歴史グループと自然グループ4に分かれ、下学年に伝えに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日 たんぽぽ学級「フルーツポンチを作ろう」

 たんぽぽ学級では、「フルーツポンチを作ろう」の学習がありました。今日は、これからの計画を立てました。フルーツポンチに入れたいものを一人一人が考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 1・2年生 広島県みんなで減災推進課「防災出前講座」

 1・2年生は、「防災出前講座」の学習をしました。広島県みんなで減災推進課の方から、大雨で災害が起こりやすい場所、災害時に持ち出す荷物について教えていただきました。そして、バーチャル用のゴーグルを付けて、実際の災害がおこるシュミレーションを視覚的に体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 6年生 「意見文を書こう」

 6年生は、国語科の授業で意見文を書く学習をしました。自分の考えをタブレットに打ち込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 3・4年生 「詩を書こう」

 3・4年生は、国語科の授業で詩を書く学習をしました。子供たちは、季節に合う言葉や気持ちを入れた詩を、原稿用紙に書き進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 5年生 「倍数」

 5年生は、算数科の授業で「倍数」を学びました。2年生の時のかけ算九九の学習を使いながら、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日 視力検査 「見えるかな」

 本日、全校児童の視力検査がありました。黒板の字がよく見えると、ノートに書き写すのもスラスラ書けますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 6年生 最高に守りたい大林

 6年生は、自分たちが調べてきた「最高に守りたい大林」のことを下学年に伝えたいとタブレットを活用して、発表会をする予定です。本日は、リハーサルとしてクラスで見合い、アドバイスを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1
TEL:082-818-2403