最新更新日:2025/08/07
本日:count up43
昨日:88
総数:218995

6月18日 2年3組 自分のよいところは?

画像1
画像2
 特別の教科 道徳の授業です。
 今日は、自分のよいところについて考えました。
 教材文「折り紙名人ーよしざわあきら」をみんなで読み合いました。
 子どもたちは、よしざわさんが折った折り紙作品を見て、
 「すごい!」「本物みたい!」「スイミーみたい!」
 と驚いていました。
 そして、よしざわさんが新しい折り紙を伝え続けた気持ちについて、考えました。
 自分のよいところを知るって、楽しかったですね。

6月18日 朝の運動場

画像1
画像2
画像3
 運動場は、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちでいっぱいです。
 暑さ対策で、テントをたてています。
 日陰で涼みながら、遊びましょう。

6月18日 朝

画像1
画像2
 「おはようございます。」
 正門では、今日も立ち止まって、一礼をする気持ちの良いあいさつが交わされます。
 汗ばむほどの朝でしたが、笑顔も添えられたあいさつにさわやかな気持ちとなりました。
 気持ちの良い一日の始まりです。

【ひまわり】大町小美術館

画像1
画像2
 6月の掲示です。
 梅雨を表現しました。

6月17日 2年生 気持ちいいよ!

画像1
画像2
画像3
 良い天気となりました。
 水泳指導、第一日目です。

 「バディ。」が安全確認の合言葉です。
 だるま浮きやロケットに挑戦しました。

6月17日 おいしいよ! 2

画像1
画像2
 給食室前の掲示板です。
 昨日は、「にじゃあ」の残りが59人分で、かなしく花がしおれました。
 今日の献立です。
 どんな花が咲くかな?

6月17日 6年生 平和集会に向けて

画像1
画像2
画像3
 7月8日(火)に、平和集会を行います。
 そこで、1年生に折り鶴の折り方を教えに行きました。
 「つぎはね。」
 優しく1年生に教える6年生。
 その優しさが平和の第一歩ですね。

6月17日 朝読書中です

画像1
画像2
 朝読書をしています。
 朝読書は、学校生活の始まりを気持ちの良いものにしてくれます。

6月17日 おいしいよ!

画像1
画像2
 給食室の朝です。
 今日は、青梗菜とたけのこの下ごしらえをしていました。

6月17日 あじさい

画像1
 玄関隣の花壇には、あじさいが花を咲かせています。
 梅雨も、よいものですね。

6月17日 朝の運動場

画像1
画像2
画像3
 サブグラウンドでは、バスケットボールと縄跳び。
 グラウンドでは、遊具遊びとドッジボール。
 元気いっぱいに遊ぶ子どもたちでいっぱいです。

6月17日 朝

画像1
画像2
 「おはようございます。」
 正門前では、立ち止まって礼をする気持ちの良いあいさつが交わされます。
 水泳の授業が始まっています。
 「今日は、プールがあるんだよ。」
 と嬉しそうに話していました。
 良い天気になあれと願いました。

こどもピースサミット2025

 6月14日、アステールプラザ中ホールで”こどもピースサミット2025”「平和の意見発表会」が開催されました。
 市内の小学6年生約1万人の中から20人が選ばれ、平和への思いをスピーチしましたが、その20人のうちの1人に本校の6年生が選ばれました。
 本番では堂々とスピーチをし、優秀賞に選ばれました。素晴らしい経験になったと思います。
画像1
画像2

6月16日 6年生 プールにて

画像1
 今日から水泳指導が始まりました。
 け伸びやバタ足の練習をしました。
 久しぶりの水泳の授業です。
 安全に気を付けて、泳力を身に付けましょう。

6月16日 おいしいよ!

画像1
画像2
 給食室前の掲示板です。
 教育実習生からのプレゼントクイズです。
 「みんなは できているかな? 食べ方クイズ」
 みなさんも、美しい食べ方を身に付けましょう。

 金曜日は、鮭の唐揚げの残りが12人分でした。
 「にっこりの花」が咲きました。
 よく食べました!

6月16日 5年4組 玉止めのこつ

画像1
画像2
画像3
 家庭科「ソーイング はじめの一歩」の学習をしています。
 今日のめあては、「玉止めのこつをつかもう。」です。
 いちごにつぶつぶを玉止めで付けていくのです。
 「うーん。」
 最初にする「玉むずび」も難しそうです。
 「うーん。」
 もちろん「玉止め」も難しそうです。
 こつをつかむまで、何度も繰り返し練習をしていました。

6月16日 掃除時間

画像1
画像2
画像3
 掃除時間の様子です。
 お互いに声を掛け合い、隅々まで丁寧に掃除をしています。
 気持ちの良い一週間の始まりです。

6月16日 3年1組 リコーダー演奏

画像1
画像2
画像3
 リコーダーの練習を重ねています。
 今日は、シラソの音で遊びました。
 最初は、音階で歌う。
 次は、指だけを動かす。
 最後に、演奏です。
 タンギングにも気を付けて、練習をしていました。
 きれいな音色が教室に響きました。

6月13日 芸術鑑賞会【1・2・3年生】

 芸術鑑賞会を体育館で行いました。午前中は低学年、午後は高学年が鑑賞しました。
 子どもたちは、力強いドラムの音に最初は圧倒されていましたが、次第に慣れてきて、体を大きく動かして踊っていました。
 プログラムの中には、教員や児童をステージにあげて楽器をたたいたりペイントを体験したりするものもあり、大変盛り上がりました。
 異国のリズムに触れ、とても良い経験になったと思います。
画像1
画像2
画像3

6月13日 芸術鑑賞会【4・5・6年生】

画像1
画像2
画像3
 芸術鑑賞会を体育館で行いました。
 演題は「アフリカンミュージックJOYコンサート」です。
 体育館のステージには、動物を背景に、アフリカの楽器が並んでいました。
 アフリカ特有のリズムやメロディーに、子どもたちは思わず手拍子をしていました。
 アフリカの文化、音楽、ダンス、SDGSについて、楽しいお話がありました。このお話の中で、子どもたちに「思いやりの心」「楽しかったという思い」を持ってほしいと言われました。
 子どもたちは、演奏者と一緒に手拍子をしたり、踊ったりして、体全体を使ってアフリカを体感していました。
 演奏者の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021