![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:42 総数:227031 |
9月17日 3年2組 お客様をお迎えして![]() ![]() 先生の言葉に、 「やったあ。」 と 嬉しそうな子どもたち。 今日は、4・5・6学年の音楽の先生が来てくださいました。 そして、なんとピアノとバイオリンの演奏が始まったのです。 子どもたちは、生演奏にうっとりしていました。 9月17日 おいしいよ! 2![]() ![]() 給食委員からは、 「ミラクルの実を目指しましょう。」 と放送がありました。 さあ、今日、ミラクルの実がなるかな? 9月17日 3年2組 書くことを考えるときは![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「イメージマップを使って、夏休みの思い出の中から書くことを選ぼう。」です。 子どもたちは、イメージマップの使い方を理解し、夏休みの一行日記を手掛かりに、どんどんとイメージマップをつくり続けていました。 一番心に残っている夏休みの思い出が、詳しく書けそうですね。 9月17日 1年1組 たいせつボックス![]() ![]() 今日のめあては、「ともだちの いいところをみつけて、くふうしてつくろう。」です。 そのために、班ごとに話し合いをします。 話し合いのポイントは、 * 自分の工夫 * 友だちのいいところ * どうやってつくったの? * こんなやりかたもあるよ。 です。 話し合いを終えて、やってみたいことがたくさん見つかったようです。 夢中でつくっていました。 9月17日 3年1組 大きい数のしくみ![]() ![]() 今日は、一つの数について、いろいろな見方をしてみました。 最初は、140です。 「140って、どんな数ですか?」 先生に問われ、子どもたちは、 「100と40です。」 「100が1個と10が4個と1が0個の数です。」 「200から60を引いた数です。」 といろいろな見方を考えていました。 次に、16000は、どんな見方があるかなと考えました。 いろいろ見方ができそうですね。 9月17日 おいしいよ!![]() ![]() 今日は、ごぼうと人参の下ごしらえをしていました。 ごぼうは、ギザギザが付いた手袋で洗いながら、皮まで落とします。 9月17日 5年生 野外活動に向けて![]() ![]() さまざまな準備をしています。 朝の体育館では、キャンプファイヤーに向けた準備をしていました。 みんなで最高に楽しい時間となりそうです。 9月17日 おはようございます![]() ![]() さわやかなあいさつが正門前から広がっています。 湿度が高く、ちょっと過ごしにくい一日となりそうです。 子どもたちの姿に、今日こそ、暑くなりすぎませんようにと願いました。 9月16日 6年1組 エプロンを作っています![]() ![]() ![]() 今回は、エプロンを作ることとしました。 今日は、裁ちばさみを正しく使って、布を裁ちました。 子どもたちは、「布を裁つ。」と言う言葉を初めて使いました。 裁ちばさみを机に付けて、「ジョキ。ジョキ。」と丁寧に裁ち進めていました。 「布を裁つ」って、難しいね。 9月16日 おいしいよ! 2![]() ![]() ![]() 給食委員からは、 「しっかりと食べましょう。」 と 放送がありました。 さあ、今日は、しっかりと食べれるかな? 9月16日 2年3組 計算のしかたを考えよう![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「計算のしかたをかんがえよう。」です。 「129−53のひっ算は、どうやりますか?」 先生と一緒に数カードを使って、考えました。 「2−9はできないから・・・。」 「繰り下げる」と言うことに気づきましたね。 9月16日 6年1組 ヒアリングに挑戦!!![]() 今日は、「ソフィアたちのやり取りをききとろう!」の学習をしました。 食べ物のことなど、たくさんの紹介がありました。 そのすべてを聞き取ることは、難しかったようです。 が、一生懸命に聞き取ろうとしていました。 9月16日 6年2組 つりあうかな?![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「梃子を使うとき、力点や作用点の位置と手ごたえの関係を調べる。」です。 「どこに、おもりを何個下げるとつりあうかな?」 先生に問われて、子どもたちは、班ごとに考えました。 「6のところに、1個です。」 この班の答えに、子どもたちは、 「えーっ。」 と驚きの声。 実際にやってみると・・・。 「えっ。つりあった。」 とまたまた驚きの声。 次の時間には、自分たちでどんな時につりあうのかを実験してみましょう。 9月16日 環境整備中です![]() ![]() ![]() 毎日の水やりや草抜きなどは、業務員が担当しています。 暑い夏ですが、美しい花壇となっています。 学校に来られた時は、是非ご覧ください。 9月16日 4年生 大きくなったよ![]() ![]() ![]() 暑い夏を乗り越え、大きくなっています。 びっくりするほどの大きさです。 9月16日 6年3組 表に整理して・・・![]() 今日のめあては、「とんだ回数を表に整理し、いろいろなことを読み取ろう。」です。 「階級」「階級の幅」「度数」「度数分布表」の言葉を使って、子どもたちは表から読み取ったことを言葉で表現していました。 集団のいろいろな特徴が分かりましたね。 9月16日 5年生 校外学習に出発!![]() ![]() ![]() バスに迎えに来てもらって、出発しました。 バスが通るにあたって、地域の皆様にご協力いただきました。 ありがとうございました。 9月16日 おいしいよ! 1![]() ![]() しょうがと人参の下ごしらえをしていました。 しょうがは、「ふわふわ丼」に使います。 9月16日 おはようございます![]() ![]() ![]() 太陽に負けないほどの、元気なあいさつが正門前から広がっています。 今朝も、立ち止まって一礼をする気持ちの良いあいさつする子どもたちに、元気をもらいました。 運動場では、子どもたちがボールや遊具で遊んでいます。 6年生が1年生と一緒に鬼ごっこをしていました。 【5年生】顕微鏡で観察
理科の授業で、顕微鏡を使ってヘチマの花粉を観察しました。
練習用のプレパラートで顕微鏡の使い方をマスターしたら、いよいよ花粉の観察です。 おしべから採取した花粉をスライドガラスに乗せて、観察しました。 上手にピントを合わせられるようになり、楽しそうに観察をしていました。 ![]() |
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1 TEL:082-877-5021 |