最新更新日:2025/10/10
本日:count up30
昨日:32
総数:158865
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

5年生 活気のある英語風景

授業の冒頭に、ALTの先生とミニゲームを楽しみました。
そのあとは、来週に予定されている英会話テストの練習を行ないました。
どのようにしたら会話が楽しくなるかを考えながら、楽しく取り組むことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 あなたなら、どう言う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 国語科「あなたなら、どう言う」の学習の様子です。

 部屋を散らかしていた弟と、友達が遊びに来るので片付けてほしい姉の対話を役割演技を通して考えていきました。

 相手の立場に立った言葉を考えることができていました。

新県美展 奨励賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生児童が、第13回新県美展ジュニア部門で奨励賞を受賞しました。
 おめでとうございます!
 「ガラス」というタイトルのデザイン画です。

 パンフレットの講評には、審査員からデザインや色づかいについて賞賛の声をいただいていました。
 これからも良い作品を作り続けてほしいと思います。

なかよし学級 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級の学習の様子です。

 文字の学習やタブレットを使っての学習をしていました。

 みんな落ち着いて取り組んでいます。

6年生 おいしい野菜炒めをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生 家庭科の学習の様子です。

 野菜を洗う、切る、炒める作業を学習します。

 みんなで協力しておいしい野菜炒めができるといいですね。

2年生 マットを使った運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 体育科「マットを使った運動遊び」の学習の様子です。

 今日は後ろ転がりに挑戦です。
 はじめは難しかった後ろ転がりも、ゆりかごやブリッジをしたり、映像を見たりする中でコツをつかみ、だんだんとできる人が増えていきました。

 暑い中、友達と教え合いながら頑張る2年生です。

9月17日(水)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月17日(水)朝の様子です。

 朝晩は少しずつ涼しさを感じるようにはなってきましたが、それでも登校時には汗びっしょりになって来る子供たちがたくさんいます。

 ※最近、子供たちの登校時間が早くなっているようです。
  西門は7:55に開門します。
  見守りの方にはその時間帯に合わせて立っていただいており、安全上の問題もありますので、開門時刻に合わせて登校させるよう、ご協力をお願いします。

1年生 本はともだち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図書室での学習の様子です。

 1年生は本が友達、図書室大好きです。

 本の世界に入り込んでいる表情は素敵ですね。

2年生 どうぶつ園のじゅうい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 国語科「どうぶつ園のじゅうい」の学習の様子です。

 筆者が、いつ、どんなことをしたのかを読み取っていく学習内容です。

 友達と確かめ合いながら学習を進めていました。

9月16日(火)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月16日(火)朝の様子です。

 早稲田農園(?)では、キウイフルーツに続き、しろくまゴーヤが大きくなっています。

 少し涼しくなった朝です。3連休の後ですが、子供たちは元気に登校してきました。

のびのび研修(ICT編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
早稲田小学校では、教員同士で学び合う「のびのび研修」を行っています。

今日は大雨警報のため臨時休校となったので、ICTを活用した授業と校務について研修をしました。

タブレット端末を使った学習を児童の立場で体験したので、どのように活用したら良いか理解できました。また、校務に役立つサイトを紹介してもらい、アクセスしやすくなりました。
どちらも勉強になり、授業に校務に活用できるよう「やってみる」ことから始めようと思いました。

2年生 マットを使った運動遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生 マットを使った運動遊びの学習の様子です。

 自分たちでマットの場の準備をするのがとても速くなりました。

 今日のめあては「前ころがりのコツをつかもう(きれい!)・ともだちにアドバイスをしながらとりくもう」です。
 
 4つのコースから自分が挑戦したいコース、自分に合ったコースをさがしてチャレンジしました。
 途中で、それぞれが感じたコツを発表したり、師範をしたりしてみんなで前転がりのコツを共有しました。
 その後はその成果を発揮して、どんどんと上達し、滑らかに前転がりができる人が増えました。

 次はどんな技に挑戦するのかな!?

9月11日(木)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(木)登校の様子です。

 ヘチマの花びらが大きく開いています。

 今日も暑い朝ですが、元気に過ごしてほしいと思います。

MLB教育週間 4年生 パーソナルスペース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 MLB教育とは、命を大切にする教育、SOSの出し方に関する教育等と言われ、広島市がオリジナルでネーミングをしたものになります。 このMLBというのは、Making Life Betterという言葉の略で、より良く生活を送るという意味が含まれ、最近ではライフスキルのように幅広い意味合いにもなっています。

 4年生はパーソナルスペースについて学習しました。
 自分にとっても相手にとっても心地よい距離とは。
 ・人によって距離が変わる。
 ・同じ人でも気分や体調、場面によって変わる。
 ・パーソナルスペースに立ち入られるといやな気分になる。
 ・関係性や男女、文化や国などによっても違う。
 ・握手やハイタッチなど、例外もある。

 等など、たくさんの大切なことを学びました。
 様々な場面で生かせると思います。

5年生 のぞいてみると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生 図画工作科の学習の様子です。

 箱の中をのぞいてみると、そこには秘密の世界、不思議な世界が…

 そんな箱の世界を作り始めました。
 
 どんな世界ができるか楽しみです。

1年生 おはなしだいすき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生 図画工作科の学習の様子です。

 聞いたお話から思い浮かべたことを絵に表します。

 どんな怪獣が描けるかな。

9月9日(火)朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月9日(火)朝の様子です。

 空は雲に覆われ、やや涼しさを感じる朝でした。

 今日も朝休憩から元気に運動場に出ている子供たちがたくさんいました。

 ヘチマの実はどんどん大きくなっています。

4年生 おもしろだんボールボックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生 図画工作科の学習の様子です。

 段ボールを段ボールカッターで切り、しきりをつけたり飾りをつけたりして、便利でおもしろいボックスを作ります。
 
 生き生きとした目をして取り組んでいる4年生です。
 

3年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は書写、2組は国語を学習していました。

 今日は、いじめ対策推進教諭に参観していただきました。
 いじめ防止や不登校に関する指導助言をいただいたり、教室を回って授業観察をしていただき、児童の様子や環境整備についてアドバイスをいただいたりしています。

 今日も各教室を回り、様々なアドバイスをいただきました。

 今後の本校教育、特に生徒指導関係に生かしていきたいと思います。

6年生 学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は英語、2組は理科の学習を行っていました。

 英語では、自分の行きたい国をスピーチする練習に取り組んでいました。

 理科では、給食の献立表を見ながら、食物の元をたどっていきました。

 今日は、いじめ対策推進教諭に参観していただきました。
 いじめ防止や不登校に関する指導助言をいただいたり、教室を回って授業観察をしていただき、児童の様子や環境整備についてアドバイスをいただいたりしています。

 今日も各教室を回り、様々なアドバイスをいただきました。

 今後の本校教育、特に生徒指導関係に生かしていきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校連絡ポータル

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

こどもに関する相談の窓口

行事予定

学校経営方針

早稲田小平和宣言文

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140