最新更新日:2025/09/26
本日:count up47
昨日:176
総数:463840
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

9月17日(水)4年生 算数科 わり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は今日、算数科「わり算の筆算」で24000÷500を工夫して計算する方法を考えました。
 友達と相談したり、これまでに学習したことを振り返ったりしながら問題を解きました。

9月17日(水)1年生 平和学習「にわうるしの話」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2校時、1年生の平和学習として、樹木医の先生に来ていただき、校庭にある「にわうるしの木」についてお話を聞かせていただきました。
 本校のシンボルである「にわうるしの木」は、原爆投下後に民家の庭で芽を出し、その後本川小学校で大切に育てられた先代の子どもです。どちらの木も当時の本川小の子どもたちが一生懸命に世話をしたことや、それに関わる様々な取組が行われてきたことを教えていただきました。
 後半は、にわうるしの木がある「平和の森」に行き、被爆樹木や二世の木を実際に見たり触れたりしながら学習をしました。

9月17日(水)6年生 小さなお客さまからプレゼント

 6年生はいよいよ明日から修学旅行です。朝一番に、1年生がてるてる坊主のしおりを届けに来てくれました。まさかのサプライズに6年生は大喜びです。1年生からのメッセージをとても嬉しそうに読んでいました。
 これまで事前学習や係の仕事など、たくさん準備をしてきました。1泊2日の修学旅行が最高の思い出になるように願っています。
 どうか、1年生のてるてる坊主パワーで晴れますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日(水)3年生 総合的な学習の時間 地域安全マップを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、総合的な学習の時間に「地域安全マップ」を作ります。
 今日は、その導入として、不審者からどう身を守るか、どんな場所が安全また危険であるかをみんなで考えました。そして、地域ごとに3つのグループに分かれ、自分たちの通学路を中心に安全マップづくりの見通しを立てていきました。「安全」を考えるキーワードは、「入りにくい」「見えやすい」です。逆に「入りやすい」「見えにくい」場所には、危険が潜んでいると考えられます。

9月17日(水)2年生 体育科 いろいろなうごきのうんどうあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体づくりの運動遊びでは、「バランスをとる」「移動する」「力試しをする」「用具を操作する」など、いろいろな動きをしながら学習を進めます。
 今日の4校時、体育館では2年生が「移動する運動遊び」「用具を操作する運動遊び」を行いました。「移動する運動遊び」では、へび、アシカ、赤ちゃん、クマ、クモなどになってマットの上を這ったり歩いたりしながら、どうすればうまく進めるかそのコツを見つけながら練習しました。

9月17日(水)夏季球技中央大会準優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月に行われた中区の大会での準優勝に続き、本川学区子ども会ソフトボール部が市の大会でも準優勝となり、今日、カップと賞状を持って校長室に報告に来てくれました。今回は、広島市子ども連合会が主催する第46回夏季球技中央大会で、各区からの代表が集まり、出場するだけでも価値のあるとても大きな大会です。おめでとうございます!カップと賞状をさっそく校長室前のガラスケースに飾りました。

9月16日(火)2年生 生活科 まちたんけん

 今日、2年生は生活科の「まちが大すきたんけんたい」という単元で本川の町へ校外学習へ行きました。

 本川地区にある6つのお店を各クラス3店舗ずつ周り、どんなものがあり、どんな人がいるのかをお店の外から観察しました。子どもたちはたくさんの発見をして充実感でいっぱいのようでした。
暑い中でしたが、町の人に進んで元気のよい挨拶をしたり、交通ルールをしっかりと守って街を探検したり、2年生として立派な姿を見ることもできました。

 来週以降も、お店を見学させてもらったり、学校でお店についての教えてもらったりする予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(火)3年生 図画工作科 ゆめのこん虫をつくろう

画像1 画像1
 3年生は理科で昆虫の育ち方には一定の順序があることや、成虫の体は頭、胸、腹からできていることを学習しました。
 今日は、図画工作科の「ゆめのこん虫をつくろう」という題材で、布の色や手触りなどの特徴を生かして昆虫をつくりました。はさみやボンドの使い方も上手になってきました。
画像2 画像2

9月16日(火)6年生 修学旅行に向けて 2

画像1 画像1
 6年生は修学旅行に向けて、今日は同じ活動班の友達に調べたことを伝えました。
 調べたことを紙のパンフレットにまとめたり、タブレットを使ってスライドを作成したりしました。それぞれの児童が作ったものを使いながら説明しました。中にはスライドに音声を入れた児童もいました。
 共有することで自分の理解が深まったり、自分が調べていなかったことを知ったりしました。明後日、修学旅行に出発します。楽しみですね。
画像2 画像2

9月16日(火)1年生 体育科 まっとあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育科「まっとあそび」では、さまざまな遊びを通して、器械運動の基礎となる体の使い方を覚えていきます。
 今日の3校時、体育館を覗いてみると、1年生の子どもたちが「ゆりかごはこび」の練習をしているところでした。3種類の大きさのボールを足にはさんで、背中から後ろに倒れ、頭の向こうに運びます。その動きを見ていると、これが「後転」につながっていくことがよく分かります。

9月16日(火)5年生 道徳「このままでいいのかな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「このままでいいのかな」は、スポーツ集会のソフトバレーの試合で、相手の打ったアタックがアウトだったのに、雰囲気に押されて思わずセーフと言ってしまった主人公が、その後、もやもやした気持ちで過ごすことになってしまうという話です。
 今日の3校時、5年A組ではまず主人公の気持ちを考えました。その後、自分だったらどうするかを二つの立場から考えてみました。赤白帽子の色でどちらの立場かを表明しました。活発な意見交換が行われました。

9月12日(金)5年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間「広島市のひばくについて調べよう」の学習で、原爆ドームに校外学習に行きました。
 事前学習では、被爆前の原爆ドーム(旧 広島県産業奨励館)の様子を動画視聴しました。校外学習では、原子爆弾投下によって建物がどのように破壊されたかを考えながら、現在の原爆ドームの姿を見学しました。

9月12日(金)あおぞら学級 自立活動

 今日、あおぞらC組では「いろいろな方法で伝えよう」という単元の学習をしました。
自分の感じたことを伝えることができることや、表現する言葉を知ったり増やしたりすることができることが目標です。 
 まず、絵が描かれたアートカードの中から好きなものを選びました。そして、形や色、そこから受けるイメージを言葉にして発表しました。語彙を増やすために「つかってみよう!こんな言葉」という言葉を集めたプリントの中から言葉を選んで、アートカードから感じることを伝えました。 
 子どもたちは伝え合うことを楽しんだり、友達の表現に共感したりしました。今日使った言葉は、図工や音楽の時間にも使えそうです。


画像1 画像1

9月12日(金)6年生 修学旅行に向けて

 修学旅行を来週に控えた6年生は、修学旅行で訪れる施設について調べています。活動班で調べる施設を割り振りし、それぞれが調べたことを班で共有します。今日は、調べる施設が同じ人同士で集まり、意見交流をしました。
 タブレットを使って動画を編集したり、スライドにまとめたり、リーフレットや漫画にまとめたりと、発表する手段は様々です。今日の交流を生かして、来週の報告会に向けてさらに工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)1年生 算数科 かずのせんをみてかんがえよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習でおなじみの「数直線」は、1年生で「かずのせん」として登場します。ただ数字が並んでいるのと違い、等しい目盛りがあることで、様々な情報を視覚的に捉えることができます。
 今日の4校時、1年B組ではかずのせんを見ながら学習を行っていました。2つの数の大小を比べたり消された途中の数を当てたりして、子どもたちはとても楽しそうでした。

9月11日(木)1年生 国語科 書写

画像1 画像1
 1・2年生の国語科では、姿勢や筆記具の持ち方を正しくして書くこと、点画の書き方や文字の形に注意しながら、筆順に従って丁寧に書くこと、点画相互の接し方や交わり方、長短や方向などに注意して、文字を正しく書くことを学習します。
 今日の書写の時間は、文字の形や筆順に注意しながらカタカナを書いていました。みんなで筆順を確認した後は、「おひとり様タイム」です。静かに集中して書いていました。
画像2 画像2

9月11日(木)1年生 生活科

 生活科では、動物を飼ったり植物を育てたりする活動を通して、それらの育つ場所、変化や成長尾様子に関心をもって働きかけることができ、それらは生命をもっていることや成長していることに気付くとともに、生き物への親しみをもち、大切にしようとすることを学習します。
 1年生は平和の森に行き、ダンゴムシを捕まえました。教室で飼うことになりました。教室に入ると、「見て見て、ダンゴムシがいるよ。」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(木)2年生 音楽科

 2年生は「かっこう」を鍵盤ハーモニカで吹きました。指づかいに気を付けながら、リズムにのって吹いていました。
画像1 画像1

9月11日(木)6年生 外国語科

画像1 画像1
 6年生は外国語科でおすすめの旅行先を英語で紹介する活動をしています。
 今日は、グループでどんな内容を伝えようか考えていました。中国を勧めるならば「中国ではパンダを見ることができます」から派生して、「パンダは笹を食べます」など一言付け加えた説明を考えていました。
画像2 画像2

9月10日(水)絵本のくに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵本のくにの方々による、朝の読み聞かせがありました。
 
 読んでいただいた絵本
 月のみはりばん/とりごえ まり
 かもとりごんべえ/令丈ヒロ子 文
          長谷川義史 絵

 1冊目は、これからのお月見の季節にぴったりの、お月さまと見張り番3人のお話でした。2冊目は、子どもたちもよく知っている昔話を読んでいただきました。ありえない展開と最後のオチがとてもおかしなお話でした。
 絵本のくにのみなさん、今日も楽しい朝の絵本の時間をありがとうございました。
 次回は、久しぶりの対面での読み聞かせです。10月に西校舎、11月に東校舎の学級で読み聞かせをしていただく予定です。楽しみですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

食育だより

いじめ防止等のための基本方針

こどもに関する相談の窓口について

非常災害時等における対応について

本川小学校平和資料館

国泰寺中学校区外国語科7年間での学習到達目標

シラバス

その他

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431