最新更新日:2025/10/14
本日:count up1
昨日:26
総数:84329
子どもに自己実現力を

9月16日(火)頑張って彫っています(小学校)

 3・4年生の図工の学習も5・6年生と同じように版画に取り組んでいます。今日は、前回の続きで彫刻刀を使って板を彫りました。前回やっているだけあって、彫刻刀の扱いにも慣れ、手際良く彫る姿を見ることができました。彫り終わるといよいよ版画を刷ります。自分のイメージ通りの作品が仕上がれば良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(火)土地のつくりについて学習しています(小学校)

 5・6年生の理科の学習では、土地のでき方について学習をしています。今日の授業では地面の下に隠れて見えない土地の様子を写真を使って学習をしました。地面の下には、いくつもの層が重なってできていることに気付くことができ、場所によって地層が違うことを知ることができました。地層がどのようにできていくのか、これからの学習で調べていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(金)3年生英語(中学校)

ALTの先生の指示に従ってカードでゲームをしています。
笑顔が絶えず何やら楽しそうです。
ALTの先生も生徒が楽しめるように
工夫していただいています。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(金)逃げて、投げて、キャッチして(小学校)

 1・2年生の体育は、ドッジボールをしました。ドッジボールは投げて相手を当てるだけでなく、ボールに当たらないようにかわしながら逃げることも楽しい競技です。それぞれが投げる、キャッチする、ボールをかわすこと楽しみながら参加することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(金)とめ、はらいを意識して(小学校)

 3・4年生は、習字の学習に取り組みました。3年生は小筆を使って自分の名前を、そして4年生は「土地」という文字を書きました。良い字を書くためには、気持ちを落ち着かせて、一筆一筆ゆっくり書くことが大切です。みんなとても集中して、取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)使い方に気を付けて取り組んでいます(小学校)

 似島学園小学校では、現在すべての学年の図工で版画に取り組んでいます。5・6年生は今日からいよいよ彫刻刀で作品を彫り始めました。まずは彫刻刀の使い方を確認し、線彫りの練習をした後に、いよいよ作品を彫り始めました。最初は力の入れ具合が難しかったようですが、彫っていく内にみるみる上達し、授業の最後の方には手際よく彫ることができていました。次の時間も彫る作業があります。ケガに気を付けて素敵な作品になるように頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)指使いを意識して(小学校)

 1・2年生は音楽の時間に鍵盤ハーモニカで「かえるの合唱」を演奏しました。5本の指を意識して使うことはまだまだ難しいですが、一小節ずつ指使いを確認しながら演奏の練習をしています。練習を繰り返すことで、素敵な演奏ができるはずです。頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日(水)月の学習の確認テストをしました(小学校)

 3・4年生は、理科の月の学習の確認テストを行ないました。授業で習ったことを思い出しながら、みんな一生懸命に取り組んでいました。月についての知識はバッチリかな?テストが返ってくるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(火)宣教師ザビエル登場(小学校)

 5・6年生の社会科の歴史の学習は、安土・桃山時代に入りました。西洋からの文化がもたらされ、日本の歴史も大きく変わっていきます。みんながよく知っているフランシスコ・ザビエルも登場し、頷きながら先生の話を聞いている子もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日(火)繰り上がりのたし算にチャレンジ(小学校)

 あおぞら2組では、繰り上がりのあるたし算の学習をしました。1問1問繰り上がりはないか丁寧に取り組み、問題をクリアしていきました。困ったときにも、先生からのアドバイスをもらいながら、問題を解くことができました。
画像1 画像1

9月9日(火)月の形を知ろう(小学校)

 3・4年生の理科の学習は、月について学習をしています。今日は、プリントを使って学習をしたことを確認しました。月の動きや形を思い出しながらプリントにまとめることができました。
画像1 画像1

9月9日(火)漢字の書き取り頑張っています(小学校)

 2年生は国語の時間に進出漢字の学習をしました。新しく学んだ「朝」「顔」などの漢字をワークを使って丁寧に書き取り練習をしました。丁寧な字には、先生からはなまるをもらえます。赤ペンではなまるをつけてもらった時には、みんな嬉しそうな顔をしていました。
画像1 画像1

9月8日(月)版画の下絵に取り組みました(小学校)

 1・2年生は図工の学習で紙版画に取り組みます。今日は版画に向けて、下絵を描きました。動物を題材にして、お手本を見ながら元気いっぱいの大きな動物の絵を描くことができました。版画で表現するとどのような作品になるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)学活の時間にレクに取り組みました(小学校)

 休み明けの1時間目は、気分がなかなか乗らないものです。そこで、どこの学級も工夫して時間を過ごしました。5・6年生は体育館で、レク活動でスポーツを楽しんでいました。テニスのラケットを使って野球をしたり、バドミントンをしたりして体を動かして、良い汗をかいていました。また、あおぞら2組の教室では工作に取り組み、パチンコ台をを作っていました。気分が落ち着く時間を過ごすことも大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)裁縫の練習(小学校)

 5・6年生の家庭科では、裁縫に取り組んでいます。今回は練習布で、なみ縫いなどの練習を行ないました。針を上手に操作して、一針一針丁寧に縫うことができました。まだまだ思うように縫うことは難しいですが、しっかり練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)夏休みの思い出を絵日記に表しました(小学校)

 3・4年生では、夏休みの思い出を絵日記に書きました。それぞれの心に残った出来事や場面を絵と文章を使って上手に表現することができました。楽しかった思い出を胸に、これからの学校生活をがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(金)情報を読み取りました(小学校)

 2年生の国語科では、身の回りにあるもに何が書かれているか読み取る学習を行ないました。看板に書かれていることを、みんなで読みとってみました。身の回りにある看板にはたくさんの情報が書かれています。正確に読み取ることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(木)委員会活動で集まりました(小学校)

 委員会活動の集まりがありました。これから行われる様々な行事に向けて、役割決めをしました。みんなの活動が学校生活を支えてくれています。より良い学校になるようにみんなで頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(木)学習を頑張ってます(小学校)

 夏休みが明けて一週間経ち、本格的に学校生活が始まりました。生活リズムも戻り、意欲的に学習に取り組んでいます。
 3・4年生は体育で「プレルボール」に取り組んでいます。子ども達にとっては初めて聞くスポーツだったのですが、とても楽しみながら活動をすることができました。5・6年生は英語の授業も再開しました。先生と発音したり、新しく質問の仕方を学んだりするなど、楽しい時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日(木)関わり合いの学習(小学校)

 学習は、児童同士で学び合うことも大切です。6年生の算数「拡大図と縮図」の学習では、作図のやり方をわかった児童が、友達に優しく丁寧に教える姿を見ることができました。お互い助け合がことで、学習がより理解できることにつながっています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311