最新更新日:2025/10/11
本日:count up46
昨日:40
総数:231359
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

理科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「花から実へ」の学習をしました。今日は、アサガオだけでなく色々な植物の花粉を顕微鏡で見て、違いを見つけました。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
画像3
 9月10日(水)2時間目の学習の様子です。
 1組は、国語科「ことばでみちあんない」の学習を行っていました。待ち合わせの場所を説明する文章をみんなで読んでいき、分かりにくい言葉を見つけていました。
 2組は、生活科でタブレット端末の使い方を学習していました。ミライシードというアプリでは、自分に合ったペースで学習ができたり、タブレット上で考えを交流することができたりします。今日はそのアプリを開くまでの練習でしたが、みんな興味を持って取り組んでいました。早く開くことができた児童は、そのアプリの中にあるゲームを楽しんでいました。

音楽科(4年2組)

画像1
画像2
画像3
 9月10日(水)6時間目の音楽科の学習では、まず、今月の歌「青空に深呼吸」や「もみじ」を歌いました。みんな姿勢よく、大きな口を開けて伸びやかに歌うことができていました。
 次にリコーダーの練習をしました。もののけ姫の曲は、繰り返しのように見えて少しリズムが違う場所があります。その違いもしっかり区別しながら、演奏することができていました。今日は、途中から2部に分かれるパートにも挑戦!聞き慣れないメロディに苦戦しながら、歌って確認したり何度も繰り返したりしながら練習していきました。

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
画像3
 9月10日(水)2時間目の学習の様子です。
 1組は算数科「10000より大きな数」の学習を行っていました。それぞれの位の数がいくつあるかを見て数字で表したり、それを読むために漢字で表したりしていました。漢字で書き表すのは、結構難しいですが、児童は位の数を確かめながら頑張って書いていました。
 2組は算数科でまとめのテストを行っていました。テストができた児童から、それぞれ自分で課題を見つけて取り組みます。とても静かに集中して取り組んでいました。

学年集会(6年生)

画像1
 6時間目の学年集会で、最高学年としてどんな思いで運動会に臨むか、話し合いました。本番では、競技、演技、係の活動など大忙しの6年生。多くの場面で活躍してくれることを期待しています。

休憩時間の様子(6年生)

画像1
画像2
 今日の大休憩の様子です。雨が降っていたので、教室で過ごしました。トランプやゲームをしたり、絵を描いたりして、楽しく仲良く過ごしました。

学習の様子(1年生)

 9月10日(水)2時間目の学習の様子です。
 1組は体育科の学習で、折り返しリレーを行っていました。大声援の中、みんな張り切って走っていました。すごく盛り上がった後に集合した時には、みんなピシッと並んでいて、切り替えバッチリでした。
 2組は図書室で読書をしていました。友達同士で楽しそうに読んでいる児童や、1人で黙々と読んでいる児童、それぞれの読み方で本の世界を楽しんでいました。
 
画像1
画像2
画像3

図画工作科(2年1組)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ふしぎなたまご」の学習をしました。先週は世界で一つだけの「たまご」を作りました。今日は、その「たまご」から生まれる世界を想像して絵に表しました。
 子どもたちは描きながら自然と笑顔になったり、友達と話をしたりするなど、とても楽しそうにしていました。

国語科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で漢字50問テストを行いました。今まで勉強したり練習したりしてきた成果を発揮できるように集中して最後まで取り組みました。

国語科(5年生)

画像1
画像2
 国語科の時間に、新出漢字に取り組みました。今日は、「貸・効・条」です。書き順に気を付けて丁寧に書き込みました。

国語の学習(4年生)

 国語科の時間に文章を見直す学習をしました。文章を見直す時には、読んでもらう相手や目的を意識して言葉を選ぶこと、改行、誤字脱字に気を付けないといけないことに気付きました。
 最後はタブレットを使って、教科書にある文章を見直ししました。今後、今日の学習を活かして見直しをしてくれると嬉しいです。
画像1
画像2

活動の様子(みなみ学級)

画像1
画像2
 大雨が気になりつつも、朝の会では雨音に負けないくらい大きく元気な声で今月の歌を歌いました!その後のスピーチタイムでは、昨日したことを順番に発表しました。友達の話をよく聞いて、質問も上手にし合うことができました!

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「水の流れ 水の形」の学習を行いました。今日は、前回の学習で作った土台に液体のりとラメや色砂を混ぜた色水を流しました。色水の流れ方や混ざり方を楽しみながら作品を鑑賞しました。

図画工作科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「言葉に思いをのせて」の学習を行いました。背景を塗る時には、水の量を調節しながらグラデーションにしていく技法に挑戦しています。どんな作品になるか楽しみです。

算数科(5年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「公倍数と最小公倍数」の学習を行いました。2つの整数の共通の倍数を公倍数といい、公倍数の中で一番小さい数を最小公倍数ということを学びました。

社会科(5年生)

画像1
画像2
 社会科「これからの食料生産」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、真剣に取り組みました。

身体計測(6年生)

画像1
画像2
 今日は、保健室で身体計測を行いました。身体計測をする前に、矢田先生から熱中症対策についてのお話を聞きました。こまめに水分補給する大切さや、外に出る時に守ることなどを確認しました。その後、1人ずつ、身長と体重を計りました。4月と比べてどれくらい大きくなっているでしょう。

算数科(5年生)

画像1
画像2
 算数科「図形の角」の単元テストを行いました。学習したことを思い出しながら、最後まで真剣に取り組みました。

外国語科(5年生)

画像1
画像2
 外国語科「キャラクターの性格を伝えよう」の学習を行いました。タブレットで、オリジナルのキャラクターを作成して、リアクションやジェスチャーを交えながら友達に伝え合いました。

学習の様子(2年生)

画像1
画像2
 9月9日(火)3時間目の学習の様子です。
 1組は算数科で、まとめのテストを行っていました。みんな学習したことを思い出しながら、一生懸命に取り組んでいました。
 2組は体育科で、リレーを行っていました。全力で走る友達を、みんなで応援し合う様子が素敵でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835