![]() |
最新更新日:2025/10/26 |
|
本日: 昨日:115 総数:261912 |
6月9日 6年生 算数
「この中で、仲間はずれはどの数でしょう。」とクイズのような担任の問いかけに、やる気満々で取り組む子供たちでし。 「4は、整数だからほかとは違う。」 「帯分数が違うんじゃないかなあ。」 自分で考えたり、友達と話し合いながら、9つの中から1つだけ逆数をもたない数を見つけ出していました。 6月9日 4年生 理科
6月9日 今日の給食
*6月9日 今日の給食*
ごはん さけのから揚げ 大豆の磯煮 米麺汁 牛乳 今日は地場産物の日です。米麺汁に入っているこまつなは、広島市でたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川あたりで作られていたことから「こまつな」という名前がつきました。こまつなは色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれているので、成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい野菜です。また、米麺・えのきたけも広島県で多く作られています。 2枚目の写真は、出汁に入れる前の米麺をほぐしている様子です。
6月6日 今日の給食
*6月6日 今日の給食*
減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳 きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんにのせて食べたことが、きつねうどんの始まりだといわれています。今日は、しょうゆ・さとう・みりんで甘辛く煮た油揚げが入っています。
6月6日 4年生 社会科
6月6日 3年生 音楽
6月6日 5年生 算数科
6月6日 1年生 算数科
6月6日 2年生 3時間目の様子
6月6日 6年生 道徳科
6月4日 今日の給食
*6月4日 今日の給食*
パン ビーフシチュー 野菜ソテー 牛乳 パンの日の献立が好きだと言う人が多い宇品東小の子どもたちは、今日もよく食べていました。特に人気だったビーフシチューは、給食室で手作りしたブラウンルウが入っています。ブラウンルウは、小麦粉とサラダ油を釜の中で混ぜ続けて作っています。大変な作業ですが、じっくり時間をかけて作ることでおいしいビーフシチューができます。
6月5日 2年生 図画工作
6月5日 1年生 道徳
6月5日 5年生 道徳科
6月5日 6年生 算数科
担任は、児童の理解を深めるため、最後はゲームをとりいれていました。楽しみながら、学習することは大切ですね。 6月5日 4年生 理科
乾電池の+と−を入れ替えると、 「プロペラが逆に回った!!」 子供たちから驚きの声が上がりました。
6月4日 6年生 プール清掃
1時間後、泥などが落とされたきれいなプールになりました。6年生の皆さん、暑い中、ありがとうございました。 最後に、みんなで集まって卒業アルバム用の写真を撮りました。いい笑顔です!! 6月4日 5年生 算数科
6月3日 1・6年生 お弁当の時間
1年生と6年生は、半分ずつ移動してそれぞれの教室で一緒にお弁当を食べました。いつもとは違う教室で食べるお弁当に、たくさんの笑顔があふれていました。 朝早くからお弁当を用意していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 6月3日 5年生 家庭科
|
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8 TEL:082-253-5226 |