![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:60 総数:381453 |
本日(9月12日)は臨時休業です
午前7時の時点で皆実小学校区の土砂災害警戒情報は解除されましたが、警戒レベル4の避難指示が発表(9月12日午前4時6分)されています。本校は避難所が開設されているため、本日は臨時休業です。
安全に気を付けてお過ごしください。 火曜日の時間割等については、12時までにtetoruにてお知らせします。 4年生 国語科「本のポップや帯をつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思わず手によってみたくなるすてきなおすすめコメントばかりです。 1年生 生活科 いきものをみつけよう![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 毛筆 「おれ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「おれ」を練習します。 「日」を書きます。 画数が増えると接したり交わったりする線も増えます。すると文字を美しく書くコツも増えてくるのです。 「少しはみ出して打ち込みをする」とか「同じ間隔を保って書く。」とかです。 いろいろ考えながら熱心に書いていました。 傘立て![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真ん中が開いた形で整理されています。 こうすると、お互いの傘が絡み合うことがなく取り出しやすいのです。 また、後で入れる人も入れやすいです。 きれいに整理整頓できる秘密があります。 傘立てのマットの真ん中に黄色の線が引いてあるのがわかりますか? ここに傘の先が当たるように入れるとこのように整理されます。 ちょっとした思いやりや工夫でみんなが気持ちよく過ごすことができますね。 6年生 体育 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は小学校生活最後の運動会に向けての学習が始まりました。 まずは、表現運動のグループリーダーを決めます。 「みんなのために…」「最高の思い出にするために…」「自分がステップアップするために…」と熱い思いをもったリーダー候補がたくさん立候補しました。 みんなやる気は十分なようです。 5年生 もうすぐ野外活動 しおりの表紙を飾ってます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前学習や係活動も進んできたので、楽しみな活動を絵に描いてしおりの表紙を自分オリジナルに仕上げました。 ナイトウォーク、カレー(野外炊飯)、ローボート、部屋での時間…などそれぞれの「楽しみ」が詰まった表紙になりました。 4年生 図画工作「ひかりのさしこむ絵」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その絵に光を通すと、色紙の色が透けて床や壁にうつってとてもきれいです。 ポイントは、「いろいろな色の配置を考える」です。 額縁を付けてできあがり。 光に透かして見るのが楽しみです。 2年生 図画工作「おもいでをかたちに」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 粘土をうねらせて波を表現したり、大きな口をあけて笑っている顔をつくったりと、楽しかった夏休みの思い出がたくさんありました。 9月10日 今日の給食![]() ![]() ごはん 肉じゃが 卵と野菜の炒め物 チーズ 牛乳 日本でとれるじゃがいもの約80%が、北海道で作られています。代表的な種類は「男爵」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男爵は、ゆでるとホクホクするので、粉ふき芋などに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。 6年生 書写![]() ![]() ![]() ![]() 筆先に意識しながら、「の」の練習をしました。 1年生 おんがく けんばんハーモニカをれんしゅうしています![]() ![]() ![]() ![]() けんばんをおさえるタイミングと息を吹き込み、タンギングをするタイミングを合わせないといけないので真剣です。 つい、指と息に力が入ってしまいます。 たんぽぽ学級 それぞれにがんばっています![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会「学校の消防設備を調べよう」
今日は、皆実小学校にある消防設備をグループごとに調べて地図にまとめました。
学習後の振り返りには、「消火器や熱感知器がたくさんあって、びっくりした。」「こんなにたくさん消防設備があるから、皆実小学校は安全だな。」という感想だけでなく、「なんで階段のそばに煙感知器や防火扉があるんだろう?」「熱感知器がある教室と煙感知器がある教室があるのは、なんでだろう?」と新たな疑問も出てきました。出てきた疑問はこれから授業の中で解決していこうと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳 カレーライスは、使われる食材でいろいろなカレーライスができます。給食に、どのようなカレーライスがあるか思い浮かびますか?広島カレー・チキンカレーライス・ビーフカレーライス・ポークカレーライス・卵カレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライスなどがあります。今日は、1年に1回登場する大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。今日の献立はどちらも大人気で、残りがとても少なかったです。 生活科 土遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様,着替えなどの準備ありがとうございました。 4年生 保健(食育)![]() ![]() ![]() ![]() よりよい発育のためには「食事」「運動」「休養・すいみん」が大切だと確認したあと、その中でも特に食事について栄養教諭から話を聞きました。骨や筋肉の発育のために必要な栄養素とその働き、どんな食材にその栄養素が含まれているのかを学習しました。習ったことを活かして料理を選んだり、自分の食事を思い返して学習に振り返りをしていました。よりよい発育のために、栄養バランスのとれた食事を心がけることができたらいいですね。 3年生 ホウセンカの観察
夏休み、ホウセンカがたくさんの花を咲かせ、実をつけました。
今日は、ホウセンカの実を観察しました。「ざらざらしているよ。」「花の色と同じような実の色があるよ。」と観察しながら、いろいろと発見していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数 筆算の計算 たんぽぽ1組 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食べ物消しゴムを使っての学習です。 自分が買いたい物の値段を見て、筆算の式を組み立てます。 十の位、一の位、繰り上がりと気をつけて、計算頑張っています! 9月8日 今日の給食![]() ![]() ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ キャベツのソテー わかめスープ 牛乳 わかめは海そうの仲間で、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物繊維も多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べるとよい食品です。今日はわかめスープに入っています。 |
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32 TEL:082-251-2358 |