![]() |
最新更新日:2025/10/25 |
|
本日: 昨日:78 総数:270478 |
クラブ活動(その3)
写真はスナッグゴルフクラブ、バドミントンクラブです。
クラブ活動(その4)
写真は卓球クラブ、体力アップクラブです。
プール
1年生のプールでの授業の様子です。
これまでの時間でできるようになったことのおさらいをやっていました。
沖縄メニュー
今日の給食は沖縄そばとゴーヤチャンプルーが出て、「沖縄メニュー」でした。
「いただきます」 あいさつの後、子どもたちは沖縄メニューの給食をおいしくいただいていました。
リコーダー
3年生の音楽の時間の様子です。
リコーダーで「さくら笛」を吹いていました。 きれいな音色でした。 リコーダーは3年生から始まりましたが、すっかり上達している感じです。
オリジナルシーサーを作ろう
5年生の図工の時間の様子です。
粘土を材料に、「オリジナルシーサー」を作っていました。 シーサーは沖縄の守り神で、よく家の入口や屋根に置かれています。 粘土のかたまりから形を作ったあと、口と目のくぼみを入れ、牙や歯、目などを「どべ」でつけていました。 素敵な「オリジナルシーサー」が出来上がりそうです。
本の読み聞かせ(高学年)その1
7月9日(水)、高学年を対象に本の読み聞かせがありました。
学校図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。 感謝申し上げます。
本の読み聞かせ(高学年)その2
写真の続きです。
平和ポスター
6年生の図工の時間の様子です。
「平和ポスター」の制作に取り組んでいました。 見る人に平和への願いが伝わるような、素晴らしいポスターが続々とできあがりそうです。
大掃除週間
昼休憩が終わると子どもたちは素早く掃除に取り掛かっています。
今週は「大掃除週間」で、普段、行き届かない所を協力してきれいにして、美しい学校にするよう、取り組んでいます。
外では遊べなくても
このところ暑さ指数が31を超え、学校では休憩時間に外で遊ぶのを控える日が続いています。
子どもたちは休憩時間も室内で過ごすようにしているのですが、自由帳に絵をかいたり、本を読んだり、おしゃべりをしたりして過ごしています。
「食育キャラクター」総選挙
給食委員会の取り組みで「食育キャラクター」総選挙を実施しています。
「中島小学校 食育キャラクター」を低・中・高学年の候補作品の中から1点ずつ選び、投票用紙に番号を書いて投票するようにしています。 投票場所の給食室前では、たくさんの子が「中島小学校 食育キャラクター」候補作品を見ていました。
道徳
4年生の道徳の時間の様子です。
「このままにしていたら」という教材文をとおして、きまりは何のためにあるのかということを考えました。 学校では引き続き、子どもたちに規則の尊重について考えさせ、規則を守る実践意欲や態度を育てていきたいと思います。
ひつじのカノン
6年生の音楽の時間の様子です。
「ひつじのカノン」をクラスで合奏するにあたり、グループごとに練習していました。 来週が演奏の仕上げとなるそうです。 練習に励んで、すてきな演奏にしていってください。
What do you like?
3年生の外国語活動の時間の様子です。
What sport do you like? what color do you like? などと好きなものを尋ねて、 I like baseball. I like yellow. などと答えるやり取りをゲームを交えてやっていました。 子どもたちは楽しみながら活動していました。
MLB教育
5年生の授業の様子です。
スクールカウンセラーの先生も交えた授業で、心が苦しいと感じた時にどのように対処したらよいのかということを考えていました。 子どもたちは進んで学習することができていました。
おむすびころりん
1年生の国語の時間の様子です。
「おむすびころりん」を上手に音読していました。 ◎です。
音楽
2年生の音楽の時間の様子です。
子どもたちは楽しそうに歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしていました。
なみぬい
5年生の家庭科の時間の様子です。
波縫いの練習をしていました。 子どもたちは大型テレビに映し出された先生の手本をよく見たあと、波縫いにチャレンジしていました。 うまく縫えたかな?
平和集会
7月4日(金)、平和集会がありました。
テレビ集会の形式でやりました。 計画委員による読み聞かせや各学年学級の代表による発表などがありました。 どの代表の子も、平和への願いを立派に発表することができていました。 また、計画委員は司会・進行に大活躍でした。 引き続き、未来の平和を願い、自分にできることは何かを考えていきたいと思います。
|
広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8 TEL:082-241-1757 |