最新更新日:2025/09/17
本日:count up251
昨日:482
総数:740888
友に出会い 共に学び 伴に生きる

9月12日(金)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は大雨警報のため授業の開始時刻を繰り下げて、2時間目からの授業でした。
危険を感じるほどの雨でしたが、学校でみんなの姿を見ることができて安心しました。
朝はバタバタしていましたが、授業は、落ち着いた様子で受けています。

9月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
給食のカレーうどんは、カレーを一工夫して作っています。最初に、煮干しでだしを取ります。次に油を熱して、牛肉・たまねぎ・にんじんを炒めたら、だし汁を入れて煮込みます。カレールウのほかに、しょうゆ・酒・塩・こしょうで味付けをし、うどんとねぎを加えて出来上がりです。カレーライスと違って、だしの味が感じられますね。
今日もごちそうさまでした。

9月12日(水)学校再開の連絡について

現在、伴中学校区の避難指示が解除されましたので、学校を再開します。

9:35までに登校し、2校時(9:50)から授業を始めます。
給食は通常通りあります。
気を付けて登校してください。
よろしくお願いします。

9月12日(金)引き続き自宅待機について(お知らせ)

7時19分発表で警報が解除されましたが、伴中学校区内に避難指示が出ていますので、自宅待機をしてください。よろしくお願いします。

9月12日(金)本日の自宅待機について(お知らせ)

6時現在、大雨警報が発令中のため自宅待機してください。
また、避難指示がでている所では自治体の指示に従うようよろしくお願いします。

9月11日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。
レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄は、体の中で作ることのできない栄養素で、血液成分の一つであるヘモグロビンの材料になります。ヘモグロビンは、体中に酸素を運ぶ大切な働きをしているので、鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなります。
鉄分の多い食品を積極的に摂るようにしましょう。

9月11日(木)来週の時間割の掲載について

来週の時間割を掲載しました。
ご確認ください。

こちらから→時間割 9月15日(月)〜19日(金)

9月11日(木)授業の様子

画像1 画像1
1年生国語
文節の関係について学んでいます。

9月10日(水)授業研究(社会科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会で授業研究が行われました。
多くの先生に囲まれながらの授業で生徒は緊張した様子でした。

9月10日(水)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、

  中華丼
  ししゃものから揚げ
  もやしの炒め物
  牛乳

です。

もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。今日もおいしくいただきました。

9月10日(水)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生社会の授業です。
「橋ができたことによる影響を説明しよう」というめあてでグループで意見を出し合っていました。
活発な意見交換ができていました。

9月10日(水)伴中ジャングル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伴組の前の廊下にジャンブルが出現しました。
前回よりもバージョンアップして、クオリティも上がっています。
細かいところまでこだわった作品が並んでいます。

9月9日(火)部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大雨が降ったかと思えば、快晴のような晴れ空になる不安定な天気の中で、元気よく部活をしています。基礎体力の向上や先輩からの指示を聞いて動く。部活動を通して様々な力を養っています。

9月9日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
含め煮は給食室の大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。今日もおいしくいただきました。

9月9日(火)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの教科で期末テストの返却が終わっています宇。
夏休みを終えて、少し落ち着いたところで普段の授業が戻ってきました。
期末テストの結果は、「結構できた」「もっと勉強しておけば・・・」など
成果と課題があったようです。
次に向けて普段の授業から頑張っていきましょう。

9月8日(月)EnglishBoard(9月)

今月もEnglishBoardが更新されました。
見て楽しむだけでなく、自分の意見をシールで表現するなど参加型の掲示板になっています。
毎回工夫を凝らして作っている掲示板、素敵ですね。
Thank you very much!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1986年に広島市と友好都市になった中華人民共和国重慶市の料理を取り入れています。重慶市は、四川盆地に位置し、この地域で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っています。
今日もおいしくいただきました。

9月5日(金)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ひじきとピーマンの炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたら出来上がりです。
お味はいかがですか。今日もおいしくいただきました。

9月4日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食室の前に献立が書かれています。
これは、毎日委員会の生徒が書いてくれています。

今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。
金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質、たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1やカルシウム、食物せんいを多く含んでいます。
今日もおいしくいただきました。

写真に写っているのは3年生の生徒で、去年からほぼ毎日給食の写真を撮ってくれています。いつもありがとうございます!

9月4日(木)1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の授業は「聞き上手になる」という授業です。
ゲームを交えて、話し手の気持ちを考えて、気持ちよく話すことができる聞き方について考えました。
どのような話をしても「そうだね」だけ答える「そうだねゲーム」では、「冷たく感じた」「無視されてる気がする」など共感しているように聞こえる受け答えでも、そのように聞こえないことに気づかされていました。
返事をする言葉や声の大きさやトーン、身振り手振りを交えながら聞くことの大切さを学びました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

時間割

行事予定

生活指導

非常変災時について

学校だより

進路通信

その他

広島市立伴中学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-1
TEL:082-848-0017