最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:42
総数:227031

9月3日 おいしいよ! 1

画像1
画像2
 朝の給食室です。
 今日は、キャベツと人参の下ごしらえをしています。

9月3日 朝の運動場

画像1
画像2
画像3
 今朝の運動場です。
 ボールを使ったり、遊具を使ったりして、遊んでいます。
 暑さ対策をしながら、楽しい学校生活を送っています。

9月3日 おはようございます

画像1
画像2
画像3
 今日は、蒸し暑い朝となりました。
 「おはようございます。」
 立ち止まって、一礼をする気持ちの良いあいさつで、正門前は、さわやかな空気に包まれました。

9月2日 おいしいよ!

画像1
画像2
画像3
 昨日の給食も、よく食べていました。
 にっこりの花が咲きました。
 今日は、お魚です。
 しっかりと食べて、丈夫な体を作りましょう。

9月2日 4年4組 テスト中です

画像1
画像2
画像3
 今日は、「もののけ姫」のリコーダーテストをしました。
 先生の前で演奏するのは、ちょっぴり緊張するようです。
 「もののけ姫」の楽譜をテレビで見ながら、一生懸命に演奏していました。
 音楽すごろくに初めて取り組みました。
 さいころを転がして、マス目を進んでいきます。
 マス目には、音楽問題があります。
 リズム打ちをしたり、記号を読んだり・・・。
 自然に音楽用語が身に付いていきます。

9月2日 3年1組 あまりのあるわり算

画像1
画像2
画像3
 算数科「あまりのあるわり算」の学習をしています。
 今日は、復習をしました。
 問題は、
 「色紙が23枚あります。1人に6枚ずつ分けると何人に分けられて、何枚あまりますか。」
 です。
 式は、「23÷6」と簡単でした。
 答えも、「「3あまり5」と簡単でした。
 確かめも、「6×3+5=23」と簡単でした。
 昨日、間違えやすかったのが答えです。
 今日は、
 「3人に分けられて、5枚あまります。」
 と全員が答えることができました。
 なぜ、このように答えるのかの説明がとても上手になっています。

9月2日 6年3組 拡大図

画像1
画像2
 算数科「拡大図と縮図」の学習をしています。
 今日は、拡大図のかき方を考えました。
 「底辺をかいたら、次は、何を使ってかきますか?」
 先生に問われ、
 「分度器だけを使います。」
 「コンパスと分度器を使います。」
 「コンパスだけを使います。」
 の3種類が出ました。
 自分が一番正確にかける方法を見つけましょう。

9月2日 6年4組 粘土を使って

画像1
画像2
画像3
 今日は、表したい形を工夫して作品作りをしました。
 「何を作ろうかな。」
 材料は、粘土です。
 その粘土で、一枚の紙の上に作品を仕上げます。
 何ができるかな?

9月2日 5年1組 朝の会

画像1
画像2
 5年生は、令和7年9月16日(火)に校外学習に行きます。
 朝の会で、校外学習について、先生からお話がありました。
 「マツダミュージアムと広島城とPride of Hiroshimaに行きます。」
 と言われ、とても喜んでいました。
 社会科では、「自動車をつくる工業」の学習をしました。
 実際には、どんな風に自動車を作っているのかなど、しっかりと見て、感じてきましょう。

9月1日 6年2組 見えたよ!

画像1
画像2
画像3
 理科「生き物と食べ物・空気・水」の学習をしています。
 今日は、池や小川などに住むメダカは、何を食べているかを調べることにしました。
 そこで、メダカなどが住んでいる水を調べました。
 顕微鏡で水を覗いてみると・・・
 「見えたよ。ミジンコが見えたよ。」
 子どもたちは、大喜びです。
 メダカは、このミジンコを食べているんだね。

9月1日 5年2組 ミシンで楽しくソーイング

画像1
画像2
画像3
 家庭科「ミシンで楽しくソーイング」の学習をしています。
 今日のめあては、「ミシンで返し縫いができるようになろう。」です。
 子どもたちは、丁寧にミシンでの返し縫いに取り組んでいました。
 いよいよ完成が近づいてきました。
 先生に、
 「ひっくり返してごらん。」
 と言われ、ひっくり返すと、
 「わあっ。」
 と大歓声です。
 後は、フックがかかるといいね。

9月1日 5年3組 はり金を使って

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「美しく立つはり金」の学習をしています。
 細い針金も、形を変えたり、組み合わせたりすると立たせることができます。
 この特徴を生かして、面白い、美しいと感じる作品作りに挑戦しました。

9月1日 6年4組 テスト中です

画像1
画像2
 音楽の授業です。
 夏休みの課題曲とこれまでに学習したことのテストをしました。
 課題曲のテストは、先生の前で、一人でリコーダー演奏をします。
 ちょっぴり緊張気味でした。
 テストは、タブレットです。
 最後までやり終えたら、「提出」ボタンで提出します。

9月2日 図書委員会より

画像1
画像2
 各学級に図書委員会が「読書ビンゴ」の取組の紹介がありました。
 今回は、2回目です。
 1ビンゴで、小シール。2ビンゴで大シールは変わりません。
 前回よりも、多くビンゴすることを目指して、しっかりと読書をしましょう。

9月2日 おはようございます

画像1
画像2
画像3
 今朝も、風が吹き、少し涼しく感じる時間がありました。
 「おはようございます。」
 正門前では、立ち止まって、一礼をする気持ちの良いあいさつをする人が増えています。
 今日は、地域学校安全指導員来校日です。
 「おはようございます。」
 とあいさつをし、安全に横断歩道を渡ることができました。
 日中は、日差しが厳しくなりそうです。
 今日も、水分補給をしながら、楽しい学校生活を送りましょう。

9月1日 2年1組 ゴシゴシ

画像1
画像2
画像3
 今日は、床磨きをしました。
 「ゴシゴシ」
 一生懸命に磨いたので、ピカピカになりました。
 気持ちの良い教室で、楽しい学校生活を送りましょう。

9月1日 1年4組 あたり?

画像1
画像2
 算数科「わかりやすく せいりしよう」の学習をしています。
 今日のめあては、「あたりにちゅうもくして くらべよう。」です。
 グラフを見て、気付いたことをノートに書いていきます。
 どの子も、書くスピードがとても速くなりました。
 たくさん調べて、最後は難しい問題です。
 「2つの班で、数が同じ生きものはあるかな?」
 子どもたちは、同じがあるか・・・一生懸命に2つの班を比べていました。

9月1日 おいしいよ!

画像1
画像2
画像3
 金曜日の残食は、
 *ハヤシライス・・・・・9人分
 *ジャーマンポテト・・・9人分
 で、パクパクの木には、ミラクルの実が2つ付きました。

 今日も、美味しく食べて、丈夫な体づくりに繋げましょう。

9月1日 ようこそ 大町小学校へ

画像1
画像2
 今日から、教育実習が始まりました。
 3年1組を中心に、勉強したり遊んだりされます。
 運動が得意な先生です。
 大町小学校の皆さんも、たくさん教えてもらいましょう。

8月29日 6年2組 拡大図をかいたよ

画像1
画像2
画像3
 算数科「拡大図と縮図」の学習をしています。
 今日のめあては、「拡大図のかき方を考えよう。」です。
 「底辺の10cmをかいて。」 
 「測ったしるしとして、10cmと書き込んで。」
 「さあ、次は何をしますか?」
 と先生の問われて、
 「うーん。どこをかこうか。」
 と悩んでいました。
 いろいろなかき方がありましたね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1
TEL:082-877-5021