![]() |
最新更新日:2025/09/17 |
本日: 昨日:52 総数:139084 |
9月11日(木) 湯来の自然
ビオトープで大型のシマヘビを見つけました。
捕食後の個体と見られ、腹部が膨らんでいます。 隙をみて安全な場所へお引っ越ししてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木) 授業の様子
2年生、保健体育の授業です。今日はバドミントンの授業で、相手がいない場所にシャトルを返すことを意識して打ち合いをしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日(木) 生徒朝会
今朝は生徒朝会が行われ、8月6日に実施された「伝えるHiroshimaプロジェクト」の報告がありました。活動の様子とともに、英語でのスピーチ発表を行いました。平和への想いが世界へ広がることを願っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 授業の様子
2年生、英語の授業です。
今日は研究授業でたくさんの先生方が見に来られています。生徒たちも少し緊張気味です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水) 授業の様子
1年生、国語の授業です。みんな積極的に発言しています。
![]() ![]() 9月10日(水) 授業の様子
3年生、社会の授業です。学校で実際に起こりうる対立事象をどうすれば合意できるか考える授業です。
![]() ![]() 9月9日(火) 湯来活性化プロジェクト(巻き柿シュークリーム)
味の記憶が鮮明なうちに、早速ポスター作りです。
完成した巻き柿シュークリームは、9月27日(土)湯来西公民館で開催される「水内ふるさとまつり」で限定販売の予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 湯来活性化プロジェクト(巻き柿シュークリーム)
いよいよ実食です!
味の感想を自分たちが作るポスターやポップに活かしていきます。 想像以上のおいしさです。ゆずの風味と柿の甘みがバランスよくマッチています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 湯来活性化プロジェクト(巻き柿シュークリーム)
サクサクのシュー生地の中に巻き柿のクリームを入れる作業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 湯来活性化プロジェクト(巻き柿シュークリーム)
巻き柿シュークリームが遂に完成しました。No wonder井原様の全面協力により湯来の特産品「巻き柿」を贅沢に使用した絶品シュークリームが完成しました。
まずは宣伝用の写真撮影です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 湯来活性化プロジェクト(YURAGI)
最後はハンモックハイカーの二宮様指導のもと、思い思いの場所にハンモックをを吊るしてのんびりした時間を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 湯来活性化プロジェクト(YURAGI)
少し雨が降った後だったので、火のつきが悪かったですが無事に燃えてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 湯来活性化プロジェクト(YURAGI)
完成したファイヤーピットに周囲の小枝を集めて焚火の準備をしました。点火はメタルマッチで行います。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 湯来活性化プロジェクト(YURAGI)
1年生は、水内川の水質調査の延長で山と川の関係について梶原様に質問をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 湯来活性化プロジェクト(YURAGI)
川の近くから岩を運んできて穴の周囲にバランスよく配置します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 湯来活性化プロジェクト(YURAGI)
ファイヤーピット制作チームです。まずはスコップで穴を掘ります。石が多くて苦戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 湯来活性化プロジェクト(YURAGI)
地面に落ちている枯葉や折れた枝を熊手を使い一か所に集めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(火) 湯来活性化プロジェクト(YURAGI)
湯来活性化プロジェクトの実現へ向けて、ハンモックフィールド「YURAGI」の整備が始まりました。はじめに湯来交流体験センターの梶原様に森を整備することの意味をお話していただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月) 運営委員会
今日は帰りのSHRで運営委員会を開催しました。議題は9月24日の地域クリーンアップについてです。1年生も自分の意見をしっかりと主張できていました。2,3年生の先輩たちが良い雰囲気をつくってくれたおかげですね。湯来中の良いところを継承していきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日(月) 授業の様子
3年生、理科の授業です。
運動エネルギーの実験を行っていました。何よりも実験道具の進化に驚きました。鉄の重りを自分で動かすと瞬時に速度を表示してくれます。 速さと運動エネルギーの関係がわかりやすいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112 TEL:0829-83-0547 |