![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:64 総数:126522 |
9月13日 敬老会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 敬老会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 敬老会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加者の方をエスコートしたり、 お花を届けたり、 感謝の気持ちを、行動で表しました。 毎日、 たくさんの人に支えられて生きていることを 実感できた時間でした。 3年生、事前の準備など ありがとうございました。 9月12日 臨時休校![]() ![]() 9月11日 職員ブロック研修
先生たちが、今年度現時点での自分の授業について振り返ったり、他の先生たちの授業を参観して学んできたりしたことを意見交流しました。
意見交流で話した内容を、代表の先生が発表し、授業づくりについての学びを深めました。 先生たちが授業づくりを充実させ、児童生徒の学力の向上に向けて語る姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 小5 国語科
「たずねびと」の中に出てくる語句の意味調べをしました。
小学生の間に国語辞典を開いて意味調べをすることで、語彙や言葉の意味を覚えていきたいものです。 まだまだ紙の国語辞典には苦戦する様子も見られますが、懸命に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月11日 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト後の授業も、班で真剣に取り組めています。 教科書・友達・先生の意見を聞きながら、 自分の考えを深めています。 習った知識(既習事項)を、『繋ぎながら』考えましょう。 活きて、使える知識になりますよ。 9月10日 定期試験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、 2時間目からスタートするという時間変更がありましたが、 みんな動じず、真剣に取り組んでいます。 放課後の学習会も、 『もっと学習会の時間を延長して』 『もっとやりたい』などの声もきかれました。 学習モードになっていますね。 9月9日 小5 英語科
家族や親せきを問うたり、答えたりする分を学習しました。
「Who is this?」「He is uncle。」 などのように、親せきや家族、きょうだいなどを答えられるよう学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 小4 図画工作科
「物語の絵」に挑戦しており、「ごんぎつね」を題材にしています。
挿絵を参考に下がきを行いました。 とても丁寧に表現していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 小3 体育科
体つくり運動の「うごきをつくる運動」を行いました。
自分たちで場づくりを行い、工夫してうごきをつくることができるようにして運動をしました。 跳ぶ、走る、低い姿勢でタッチしながら素早く動くなど、よく考えられていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 小2 国語科
漢字の学習を一生懸命行っていました。
漢字テストが終わった後は、自分たちから進んで新出漢字を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日 定期試験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、『進路希望調査』も、今週配布されます。 学習してきた成果が発揮できるといいですね。 自分の力で、自分の進路を切り開けるように。 1日1日、『丁寧』に過ごしていきましょう。 9月8日 放課後学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日からの試験に向けて、放課後に図書館に集まって頑張っています。 9月8日 放課後学習会
一人のブースで自分のペースでコツコツ頑張っています!
![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 小 委員会
計画委員会は、いじめをなくす取組を考えました。
図書委員会は、おすすめの本の紹介文を作成していました。 体育委員会は、スポーツ大会の計画を立案しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月8日 たんぽぽ1組 個別研
生活単元学習で、個別研究授業を行いました。
「駄菓子屋さんになって代金をもらおう(数をよく見て計算しよう)」の題材です。 駄菓子屋さんの店員になり、お客さんのとして来店した先生方に、おもちゃのお金を使って本物の駄菓子を売り、お金をいただきました。 代金によっては計算に困ることがありました、代金のもらい間違い、お釣りの渡し間違いがなく、閉店することができました。 実際の生活の買い物で生かしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 小6 理科
前期のまとめの学習を、プレテストなどを使って行いました。
前期には、「ものの燃え方と空気」や「人や動物の体」など、幅広く学習しました。 プレテストができたら、先生にチェックしてもらいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 小2 特別の教科 道徳
「クラスの大へんしん」という教材で、よりよい学校生活、集団生活の充実について考えました。
教科書にある2枚の絵を比べて見て、どのような教室環境、こどもの過ごし方やかかわり方であると、みんなが安心して過ごすことができるか考えました。 さらに、そのために自分ができることは何か考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日 生徒朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会が、提案・報告を行ってくれました。 球技大会、楽しみですね。 |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |