![]() |
最新更新日:2025/09/26 |
本日: 昨日:55 総数:213383 |
歩行教室![]() ![]() 絵を使った説明やクイズを交えたお話に、1年生はしっかり耳を傾けていました。1年生は、安全な歩き方や交通のきまりなどを聞いた後、実技も行いました。横断歩道を渡る時の歌を元気よく歌い、上手に歩くことができました。 おめでとう!(広島市科学賞)
9月11日(木)の大休憩に、夏休みに取り組んだ科学研究の賞状が届いたので、校長室で表彰を行いました。4名の児童が表彰されました。中には佳良賞に選ばれた児童もいました。とても興味深い科学研究でした。頑張りましたね。
![]() ![]() 9/16(火)の連絡について
本日の臨時休校の対応にご協力いただき、ありがとうございます。
9月16日(火)の時間割・持ち物・宿題等につきましては、午前中にコドモンにて配信予定ですので、ご確認ください。ご確認できない場合は、学校までご連絡ください。 よろしくお願いいたします。警報等は解除されましたが、引き続き、ご安全にお過ごしください。 非常変災時における対応について
本校では、広島市教育委員会の方針に地域の実情を加味し、次のように対応し児童の安全を確保していきたいと考えています。
〇「警戒レベル4(避難指示)」が発令されたとき 午前7時までに「警戒レベル4」が発令されている場合は、臨時休校とします。 全国ホッケー交流大会へ
9月13日(土)から15日(祝月)に東京都で開催される「第48回全国スポーツ少年団ホッケー交流大会」に、本校から2名の児童が広島県代表選手に選ばれて出場することになりました。
2人は、「頑張ります。」と力強く話していました。練習の成果を発揮されるよう、応援しています。 ![]() 1年生 シャボン玉とんだ!
1年生が、生活科「きせつとなかよし・なつ」の学習で、シャボン玉遊びを楽しんでいました。うちわをシャボン液につけて、そうっと振ると、シャボン玉がいっぱい飛んでいき、子どもたちは大喜びでした。
楽しかったシャボン玉遊びのことは、図画工作科で絵にもかきました。 ![]() ![]() 給食の時間
今日の給食は、ごはん、海苔の佃煮、含め煮、野菜炒め、牛乳でした。
教室をのぞくと「おいしいよ!」という言葉が返ってきました。友達とおしゃべりをしながら楽しそうに給食を食べていました。中には、並んでおかわりをしている学級もありました。給食時間中には、様々な委員会の放送が流れます。放送をしっかり聞きながら、楽しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() 5年 初めてのミシン
5年生が、家庭科の授業で初めてミシンを使い始めました。
スタートボタンを押すとどこが動くのか確認した後、紙へのから縫いに挑戦。みんな上手にミシンを操作することができました。 ![]() ![]() 雨の朝
9月8日(月)は、久しぶりの雨の朝でした。子どもたちが96階段の下に着いた頃は、雨ザーザー。ほとんどの児童は傘を差していましたが、中には「気持ちよいから」と傘を閉じたままの子もいました。
写真は、傘立てに出席番号(1〜5,6〜10など)が貼ってあるクラスです。自分の場所に傘がきちんと収まっていて、すっきりしています。 ![]() もくもくそうじ
掃除時間、2年生の子どもたちがとても上手に掃除をしていました。自分の役割をしっかり果たし、教室も廊下もきれいになりました。
![]() ![]() ![]() おすすめの本
9月5日(金)のお昼の放送で、図書委員会の5年生が、おすすめの本を紹介しました。
「緊張した。」と言いながらも、本のおすすめの理由などをしっかりと伝えることができました。 ![]() 4年生 下水道教室
広島市役所下水道局管理部の方々に講師として来ていただき、下水道のことについて教えていただきました。
まず、下水道がどのようにして汚れた水をきれいにしているのかを実験やお話で学びました。その中で、水をきれいにする大きな力となっているのが「微生物」であることを知り、子どもたちはとても驚いていました。 その後、顕微鏡を使って実際に水の中にいる微生物を観察しました。「小さいけれど、一生懸命はたらいているんだ!」と感心する声も聞かれ、下水道の仕組みと私たちの生活とのつながりを実感する貴重な学びとなりました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 外国語科
「文房具などの持ち物の数をたずねたり答えたりしよう。」というめあてで学習をおこなっていました。テレビに映った文房具の単数形と複数形の言い方を練習しました。たくさんの単語が言えるようになりました。
![]() 6年生 外国語科
9月4日(木)に、6年生が外国語科の授業で、世界の行きたい国について紹介しあう学習を行いました。
Where do you want to go? I want to go to Spain. Let's go to Spain. 国の名前や行きたい国の尋ね方・答え方を復習した後、各自が行きたい国を、楽しそうに聞き合っていました。 ![]() ![]() ![]() 委員会活動
9月2日(火)に、5・6年生が委員会活動を行いました。
委員会ごとに、夏休みまでの活動を振り返り、よかったこと、頑張ったことや、反省点などを出し合っていました。 図書委員会では、おすすめの本を選んでカードにかいていました。掲示されるのが楽しみです。 放送委員会では、聞き取りやすい話し方になるよう、早口言葉を読む練習を繰り返していました。きっと成果があらわれることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 登校班会議2
登校班会議の後は、班ごとに下校しました。班長が先頭、副班長を最後尾に、上手に並んで帰っていました。
暑い中の下校でしたが、いつもどおりたくさんの地域の方々に見守っていただきました。子どもたちの安全のために、本当にありがとうございます。 ![]() 1年生学年集会![]() ![]() ![]() 9月からも1年生79人、力を合わせて学校生活を楽しく元気に過ごしていきたいと思います。 休憩時間の校長室
毎日、休憩時間になると校長室へたくさんの子どもたちがやってきて、賑やかに過ごしています。ソファでくつろいだり、校長先生や友達と話をしたり、描いた絵や折り紙を持ってきたり。大人気の憩いの場所になっています。
![]() ![]() 登校班会議
長い夏休みが明け、集合時間や場所、登校班の約束を再確認するために、地区ごと各教室に集まって登校班会議を行いました。その後、登校班ごとに集団下校を行いました。明日からも、約束を守って安全に登校してほしいです。
![]() ![]() ![]() 朝の読み聞かせ
今日は、1年生とわかば学級の朝の読み聞かせの日でした。お話の世界に入り込んで一生懸命読み聞かせを聞く子どもたち。シリーズで図書室にあることなども教えていただきました。読書の幅が広がるといいですね。
読み聞かせボランティアの方々、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立伴東小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴東七丁目11-1 TEL:082-848-2061 |