最新更新日:2025/09/24
本日:count up12
昨日:103
総数:376272

センダーバード 千田万博キャンプ2025

画像1
画像2
画像3
 今年度も、恒例のバードキャンプが開催されました。学校の体育館に宿泊できる貴重な機会です。このキャンプは災害時の避難訓練を想定したもので、各種防災体験も充実しています。

 具体的には、水消火器体験、緩降機実演見学、スモークマシンを使用しての歩行練習、非常ベル体験など、様々なブースを回り、知識を深めました。

 その後は、体育館にて万博に関するクイズ大会もあり、大いに盛り上がりました。

 夕食や夜食では、クラッカーや防災食も食べる予定です。そして、夜にはセンダーバード名物のこわ〜いお化け屋敷が待っています。

 思い出に残るキャンプになることでしょう。

スーパーはスーパーだ!

画像1
画像2
画像3
 学区内のスーパーマーケットにて、社会科見学を行いました。

 社会科でスーパーマーケットについて学んでいる3年生。
 普段お客さんとして訪れている場所ですが、今回は「スーパーマーケットのひみつを調べる」ことをめあてに見学を行いました。

 店長さんへの質問コーナーも設けていただき、見学を通して初めて知ったスーパーマーケットの工夫や秘密をワークシートに一生懸命まとめる姿が見られました。

1年生 図画工作「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん

 今週の図画工作では、紙袋を使って自分の友達(ハンドパペット)を作る活動をしました。

 はじめに紙袋をくしゃくしゃにして、動きやすくしました。手にはめて「君は誰かな?」と話しかけながらイメージを膨らませ、工作をしました。パペットだけでなく、食べるのもまで工作をして、「うさぎだから、にんじんを作ったよ」など、楽しそうに作っていました。

 糊の付け方やはさみの使い方もどんどん上手になり、色々な形を作ることができるようになってきました。

 思い思いの作品が完成した後は、自分の作品を使って、みんなで遊びました。

 最後には、「早く連れて帰りたい」と作品を友達のように、とても大切にしていました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育 ハンドテニス

画像1
画像2
画像3
 4年生は体育の時間にハンドテニスを行いました。

 サーブゲームやラリーゲームに挑戦したり、ルールを工夫して入れ替え戦方式で試合を楽しんだりしました。

 コースを上手に打ち分けたり、仲間に前向きな声かけをしたりする姿がたくさん見られ、チームを盛り上げながら意欲的に活動していました。

 技術面でも協力面でも大きく成長していました。

あいさつ運動

画像1
画像2
 「おはようございます。」明るい挨拶が行きかう朝は、気持ちがいいですね。

 登校してくる人、学校の前を通る地域の方に元気を届けました。

 今日も一日頑張るぞ。

お互いによろしくね

画像1画像2
 3年生の授業や補助をしていただくため、廣藤(ひろふじ)先生に来ていただきました。

 顔合わせと自己紹介を終え、さっそく授業です。

 「しっかりと話を聞く。」「しっかりと話をする。」「しっかりと見る。」など、廣藤先生が大切にしたいことを意識して授業を受ける子どもたち。

 意欲的・積極的に授業に参加することができました。

生活科「たね・だね」

画像1
画像2
 野菜の収穫もそろそろ終盤です。これまでの学習を振り返ると新たな疑問が生まれました。「野菜は、アサガオと違って種はできないのか」。そうです、アサガオ栽培では、みんなで種取りをしたのに、今年はしていません。「でも…」「あ!あるよ。スイカだってあるし、ピーマンにも!」日常の生活の中で経験していることが、学習につながりました。

 では、実際に見てみよう。どの野菜にも種がありました。形や大きさなど、野菜によって違うことも確かめました。日頃、気にしていなかった「種」に目を向けた子どもたちでした。

体育科「お宝ゲットゲーム」

画像1
画像2
 まだまだ暑くて、外遊びがセーブされている子どもたちは、パワーを持て余し気味。体育の時間に、体を動かすのが楽しくて仕方ないようです。

 ただ今、「ボールを使った運動」ということで「ボール運びゲーム」をしています。うまく、鬼のタッチをくぐり抜けてお宝を運びきるには、相手の動きを見て駆け引きが必要です。そこが子どもたちも楽しいようです。

図画工作科「はさみのあ〜と」

画像1
画像2
 白い紙をちょきちょき。いろなんな形に切って、並べると…家や魚、恐竜に見えてくる。
想像を広げ、見立ててみました。

 「これはね、海の中でね…。」「これは、しっぽで…。」なるほど、言われるとそう見えてきます。楽しく話しながら、作品づくりが進みました。

1年生 読み聞かせ

 朝読書の時間に、図書ボランティアの方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。

 前日から、読み聞かせを楽しみにして、当日も朝の準備を急いでしていました。読んでもらっている間、みんな一生懸命聞いていました。

 また次回が楽しみです。
画像1

食欲の秋

画像1
画像2
画像3
 夏休み明けから新型コロナウイルス感染症やインフルエンザによる欠席が出ています。現在、子どもたちにも感染対策を呼びかけているところです。

 そんな欠席者が多い状況ですが、給食を何とか残さずに食べようという子どもたちの思いが伝わってきます。みんなが一口ずつでも多く食べることで食缶が空っぽになります。

 9月は給食月間で、残食に応じて折り紙がもらえる「もりもり賞」も実施中です。無理のない範囲で残食を減らしていければと考えています。

歴史学習 出前授業

画像1
画像2
画像3
 広島城から講師の方をお招きして、「広島の城下町」や「西国街道」についてのお話をしていただきました。

 西国街道を描いた絵屏風を見ながら、季節の移り変わりや動物の姿を探す活動を通して、当時の人々の暮らしや町の様子について学ぶことができました。

 子どもたちは、絵の細かい部分に気付いたり、昔の広島の町並みに思いをはせたりしながら、楽しく歴史を学ぶことができました。

学校医・学校薬剤師の皆様と

画像1
 学校保健委員会を行いました。PTA執行部の皆様も出席してくださいました。

 身体発育状況やアレルギー疾患、視力、歯・口腔、保健室来室状況など、今年度の千田小学校の学校保健に関する報告を行いました。給食や体力つくりも含みます。

 学校医・学校薬剤師の先生方から専門的なお話をしていただいたり、今後の学校保健充実に向けてのアドバイスをいただいたりしました。

 子どもたちの安心・安全・健康を守るための大変有意義な会となりました。

涼を探して

画像1
画像2
画像3
 暦の上では秋のはずですが、まだまだ暑い日が続いています。それでも朝晩は涼しさを感じることが増えてきました。

 学校の涼を探してみました。

 運動場での体育は難しいものの、藤棚のある鉄棒ゾーンは別です。涼しい日陰の下、5年生が鉄棒の技を練習していました。

 鉄棒の横にある飼育小屋にはウサギがいます。ウサギたちも日陰を見つけてウトウト。日中はあまり動かないようにしているようです。

 職員室前に飾られたコスモスの花。これは、生花ではなく造花です。本校スクールサポートスタッフが少しずつ時間を見つけて作りました。下の敷物も手作りです。

 暑い中にも涼を見つけることができました。

6年生 平和学習

画像1
画像2
 6年生は、広島市観光ボランティアガイド協会の方をお招きして、平和についてのお話を聞きました。

 原子爆弾が投下された当時の広島の様子や、これから世界が平和になっていくために自分たちができることについてのお話を聞き、平和の大切さを改めて感じることができました。

 今回の学びを生かして、11月には、大阪府の小学校の児童に向けて、平和について伝える活動を行います。次の世代へ平和の思いをつないでいけるよう、準備を進めていきます。

5年生 英語

 5年生の英語の学習です。この日は、「Who is this?」身近な人について紹介し合おう、の単元です。テレビの音声から、単語や表現を聞き取っていました。担当教師の巧みなトークにみんな惹き込まれ、楽しく学習していました。
画像1
画像2

1年生 身体測定

 今日は、1年生の身体測定がありました。身長計、体重計に乗り、順番に測ってもらいました。待っている人、終わった人ともに廊下で静かに待っている姿がとても素晴らしかったです。
画像1
画像2

いじめは許されない

画像1
画像2
画像3
 学校朝会で、「いじめ」について考えました。

 遊びだと思っていても相手によって傷つくことがあること、どのような言葉や行為がいじめにつながりやすいかをイラストを提示しながら示しました。

 最後には、千田小学校の先生たちの願いを伝えました。

〇よく考える子ども
〇やさしい子ども
〇たくましい子ども

 以上三つです。

 真剣に話を聴いていた子どもたち。深く考えていることが伝わってきました。

4年生 千田父親クラブ「センダーバード」の皆さんと

 4年生の社会科「自然災害からくらしを守る」の学習で、千田父親クラブ「センダーバード」の皆さんに来ていただきました。

 センダーバードの活動内容や目的を知り、災害が起きたときに自分たちにできる行動について考えました。

 また、実際に被災した方々の声にも触れることで、事前の備えの大切さを実感しました。
子どもたちは、防災キャンプについても興味をもっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生のプレハブ教室

 先日も紹介しましたが、4年生の使用しているプレハブ教室をこの夏、業務の先生に改良していただきました。まずは、廊下の遮光カーテンです。本当に暑さが軽減され、子どもたちも驚いていました。そして、廊下の掲示板の設置。子どもたちの作品が廊下に貼れるようになりました。最後は、廊下のフック。体操服や給食エプロンなど、たくさんの掛物をゆとりをもって掛けられるようになりました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立千田小学校
住所:広島県広島市中区東千田町二丁目1-34
TEL:082-241-8623