![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:55 総数:226992 |
9月12日 5年4組 誰にも優しい町づくり![]() ![]() ![]() テーマは、「大町 いい町 やさしい町」です。 今日は、「大町の町の中で、誰もが困らないための工夫を見つけよう。」をめあてにして、自分たちが住んでいる町を見直しました。 工夫とは、ユニバーサルデザインということです。 「こんなスロープがあったらいいな。」 「もう少し青信号が長いといいな。」 とたくさんのことを見つけ、カードにまとめていました。 9月12日 おいしいよ!![]() ![]() ![]() しっかりと食べることができました。 さあ、今日はどうでしょうか。 9月12日 3年1組 数直線を使って![]() ![]() 今日のめあては、「大きい数について、数直線を使って調べよう。」です。 子どもたちは、数直線の一目盛りをいくつにするかに注目して、大きい数を読んでいました。 一目盛りの大きさが分かると、数字が読みやすくなったようです。 9月12日 6年生 算数の授業では・・![]() ![]() ![]() 算数科では、たくさんのことを学んでいます。 学んだことをノートにまとめることにも、力を入れています。 9月12日 6年3組 ALTの先生と一緒に![]() ![]() ![]() 最初は、先生が育った国についての紹介です。 食べ物や自然やお祭りについて、写真と一緒にお話ししていただきました。 聞き取れる部分とそうでない部分もあったようですが、子どもたちは、お話の内容が分かったときは、質問をしたり、内容が分からなかったときは、「もう一度。」とお願いしたりしていました。 先生が夏休みに楽しかったことを聴いていると、大歓声が沸き起こっていました。 9月12日 4年1組 自分たちでできること?![]() ![]() 今日のテーマは、「ごみ」です。 最初に、昔と今では、「ごみ」がどのように変化したのかを考えました。 「ごみの種類が増えました。」 「ごみが多くなりました。」 など、たくさんの気づきがありました。 そして、「なぜ、このようなことになったのか。」「これからどのようにしたらよいのか。」と考えました。 これからも、自分たちができることを考えていきます。 9月12日 4年2組 「土地」![]() ![]() ![]() ポイントは、左右の組み立て方です。 文字のバランスに気を付けて、書きました。 「土地」の清書を提出した人は、「水泳」と「木材」のチャレンジしました。 「土地」と同じで、左右の組み立て方がポイントでした。 9月12日 朝の運動場![]() ![]() ![]() 雨が止み、外遊びができる天気となりました。 ボール遊びをしたり、遊具で遊んだりして、しっかりと体を動かしています。 9月12日 朝![]() ![]() ![]() 「おはようございます。」 立ち止まって、一礼をする気持ちの良いあいさつが広がっていきます。 中学生のあいさつも、手本となっています。 金曜日です。 一週間のまとめとして、楽しい学校生活を送りましょう。 9月11日 全国学力・学習状況調査 分析研修
「全国学力・学習状況調査 分析研修」を行いました。
研修部が中心となって行いました。 教科は、国語科・算数科・理科です。 令和7年度の全国学力・学習状況調査を全国・広島県・広島市と比較し、本校の結果を分析しました。 この分析をこれからの授業改善に生かしていきます。 詳細は、後日改めてお伝えします。 ![]() 9月11日 おいしいよ!![]() ![]() ![]() 給食放送では、「しっかり食べて、にっこりの花を咲かせましょう。」とありました。 まだまだ、暑い日が続きます。 しっかりと食べて、丈夫な体作りに繋げましょう。 9月11日 3年3組 情報を整理して![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「情報を整理して、友だちや先生に伝わるよう作文にしよう。」です。 前の時間に書いたイメージマップと付箋紙を手掛かりに、情報を整理しながら、作文を書きました。 付箋紙に書いた文章を書きたい順番に並べ替えて・・・。 子どもたちは、夢中になって、夏休みの思い出を作文に書いていました。 9月11日 5年2組 運動会に向けて![]() ![]() ![]() 今日のめあては、「情景を想像して歌おう。」です。 運動会で、校歌を歌うので、最初に、校歌を歌いました。 指揮者も、決めました。 指揮のポイントは、 * 指揮棒を持たない手は、開いたままで * 開いた手で、歌い手に声の大きさなどを伝えて * 最初は、伴奏者の方を向いて など、たくさんありました。 6年生になったら、指揮者として壇上に上がるので、子どもたちは真剣に聞いていました。 9月11日 4年1組 くらべ方を考えよう![]() ![]() 今日は、くらべ方を考えました。 「どうして2倍なのかな?」 「どうして3倍なのかな?」 式や図を使って考え、わかりやすく説明していました。 9月11日 5年3組 ナップザックを仕上げよう![]() ![]() ![]() 出来上がったナップザックに名前シールを貼り付けるのです。 貼り付けるために、アイロンを使います。 アイロンを使うのは、初めてのことです。 やけどをしないように、気を付けて使いましょう。 9月11日 ありがとうございます![]() 正門前では、「おはようございます。」と 立ち止まって一礼をする気持ちの良いあいさつが広がっています。 傘棚で、傘の整頓をしていると、「ありがとうございます。」と お礼を言われました。 「ありがとうございます。」の言葉は、心をふわふわと心地よくさせる魔法の言葉です。 ふわふわ言葉で、気持ちの良い一日の始まりとなりました。 大町小学校から「ありがとうございます。」の輪を広げていきましょう。 9月10日 おはようございます
「おはようございます。」
今日は、登校時刻を遅らせたので、通学路であいさつをしました。 雨が激しくなり、雷が鳴る中の登校となりました。 そんな中でも、子どもたちは、いつものように気持ちの良いあいさつをしてくれました。 通常通り授業をしています。 ![]() 大町小学校清掃
9月3日の午後6時から、施設開放で学校でスポーツをしている方々を中心に、グラウンドや体育館の清掃をしました。夕方とはいえ暑い中、溝に流れ込んだ砂をすくったり、雑草をとったりしていただき、とてもきれいになりました。
ありがとうございました。 ![]() ![]() 9月8日 かずのぜんを つかって![]() ![]() 今日のめあては、「かずのせんをみて かんがえよう。」です。 「かえるは、どこにいるかな?」 「ゆびで さしてみよう。」 先生に問われて、自信満々に かえるの絵に指をさしていました。 かえるとねことうさぎは、誰が一番多く進んでいるかな? 9月8日 広島県の郷土料理![]() ![]() ![]() テーマは、「広島県の郷土料理」です。 広島県には、様々な郷土料理があります。 今回は、その中の9つの郷土料理について紹介しています。 給食献立にも入っているので、楽しみですね。 |
広島市立大町小学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目24-1 TEL:082-877-5021 |