最新更新日:2025/08/26
本日:count up134
昨日:153
総数:571701
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

職員作業

画像1
 今朝は,8月6日の登校日に向けて,テントを立てたり,グラウンドのモニュメント辺りを整備したりしました。
画像2

第65回 広島市児童水泳記録会

8月2日(土)第65回広島市児童水泳記録会がありました。今年度は、5年生7名、6年生1名が参加しました。
会場は、全国大会などが行われる50mプールで、子供たちはたくさんの観客から声援をもらって、力いっぱい泳ぎました。どの子も泳ぐ前は緊張していたと思いますが、泳ぎ切った後の子供たちの表情は晴れ晴れとしていました。参加をした子供たち、応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

校内研修会(ものづくり研修)2

素敵な作品ができました!!
短い時間ではありましたが、作っている最中のワクワク感、できたときの喜び、みんなからの「わぁすごーい!」「きれい!」などの言葉は嬉しいものです。子供たちも、感性を働かせながら自由に、楽しく創造し、つくりだす喜びを味わうことができるように、今日の研修を今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

校内研修会(ものづくり研修)1

画像1
画像2
画像3
今日は、講師としてクラフテリオの倉田純司様をお迎えし、図画工作科の研修を行いました。各学年、夏休み以降の単元の中から1つを選び、実際に制作しました。
作品を作るときには、はさみやのこぎりなど様々な道具を使用します。今回のように、事前に使ってみることで、正しい使い方、安全な使い方をどのように指導するか、改めて考えることができました。また、それぞれの教材がもつ面白さ、楽しさも体験することができました。どの先生も夢中になって制作に励み…

校内研修会(授業研究)2

画像1
画像2
画像3
 本日は,広島市教育委員会より唐井指導主事様,廣田指導主事様にお越しいただき,校内研修会を行いました。今後に予定している研究授業(生活科,総合的な学習)の内容についての検討が主な内容でした。互いの意見や考えを率直に出し合いながら,協議を行いました。丁寧なご指導と熱心な交流から,様々な学びを得ることができました。
 お二人の先生方,本日は誠にありがとうございました。

校内研修会(授業研究)

画像1
画像2
画像3
 本日は,広島市教育委員会より唐井指導主事様,廣田指導主事様にお越しいただき,校内研修会を行いました。今後に予定している研究授業(生活科,総合的な学習)の内容についての検討が主な内容でした。互いの意見や考えを率直に出し合いながら,協議を行いました。丁寧なご指導と熱心な交流から,様々な学びを得ることができました。
 お二人の先生方,本日は誠にありがとうございました。

壁が美しくなりました

画像1
 業務の先生が,色が褪せていた壁を,白く丁寧に塗ってくださいました。おかげで,明るい壁になりました!
画像2

校内研修会(授業づくり)

画像1
画像2
画像3
 本日は,広島女学院大学准教授 永島恵美先生にお越しいただき,「ちょっと国語が好きになる もしかしたら国語の研究がしたくなるかもしれない話」と題し,ご指導いただきました。各自教科書をめくりながら,国語科の単元づくりについての基本を学びました。「他教科にも活かせる!」「楽しかった」等々の感想があり,充実した時間となりました。

不審者対応研修

画像1
画像2
画像3
 本日は,地域学校安全指導員の横町祐治様を講師としてお迎えして,不審者対応研修を実施しました。実際に不審者が校内に入ってきた場合の対応を役割分担をして行い,その様子を動画で見ながら,児童と教職員の命を守るために大切なポイントについて大変分かりやすくご指導いただきました。
 この学びを生かし,今後も安心安全な学校づくりに努めてまいります。

職員作業2続き・・・

画像1
画像2
画像3
先週の職員作業の続きを行いました。
不要物を運び出し、掃除と整理整頓を行うことで、すっきりしました。
長い休みだからこそできることです。今回の作業で随分と使いやすくなったので、子供たちのためにしっかり活用していきたいと思います。

あゆみ研修

画像1
画像2
画像3
今日は、「道徳」と「総合的な学習の時間」における評価についての研修を行いました。
講師は、本校の教務主任です。評価の方法やポイントについて、資料を基に確認をし、演習を行いながら共通理解を図りました。
評価を学ぶことで、子供たちに付けたい力が明確になります。今日の学びをこれからの授業づくりに生かせるよう、各学年でさらに協議を行っていきたいと思います。

給食研修3

画像1
画像2
画像3
 さて,いよいよ試食タイムです。今日のメニューはご覧の通り。皆でおいしくいただきました。日頃の調理作業への感謝の気持ちも聞かれ,温かい時間が流れました。今後の食育がさらに充実しそうです。

給食研修2

画像1
画像2
画像3
 子供たちへの食育の充実を図るために,普段はなかなか入ることのできない給食室で,教職員が調理体験を行いました。今日の講師は,いつも安心安全でおいしい給食を提供している,本校の栄養教諭と調理員の方々です。説明を聞きながら,道具を実際に使ってみました。

給食研修

画像1
画像2
画像3
 子供たちへの食育の充実を図るために,普段はなかなか入ることのできない給食室で,教職員が調理体験を行いました。今日の講師は,いつも安心安全でおいしい給食を提供している,本校の栄養教諭と調理員の方々です。説明を聞きながら,道具を実際に使ってみました。

幼保小合同研修会

画像1
画像2
画像3
 本日は,幼保小合同研究会として,中国労災病院より医師 谷博雄先生にお越しいただき,「発達特性のある子への関わり方について」をテーマにご講話いただきました。子供たち一人ひとりをよく見て理解しようと努めること,また「得意」を伸ばしていくことの大切さを再認識することができました。あっという間に時間が過ぎ,実り多き時間となりました。

今週もスタート

画像1
画像2
画像3
 今週がスタートしました。朝のトイレ清掃を行いました。

校内研修会(授業研究)2

画像1
画像2
画像3
 本日は,ICTを効果的に活用した授業づくりをテーマに,宇品小学校より角川先生,住田先生にお越しいただいて校内研修会を行いました。お二人の実践等についてお聞きした後は,グループに分かれて演習タイムです。どんな場面に,ICTが効果的に使えるだろうか?想定される場面について全体で交流することができました。
 楽しい学びの時間となりました。今後の実践に役立ててまいります。

校内研修会(授業研究)

画像1
画像2
画像3
 本日は,ICTを効果的に活用した授業づくりをテーマに,宇品小学校より角川先生,住田先生にお越しいただいて校内研修会を行いました。お二人の実践等についてお聞きした後は,グループに分かれて演習タイムです。どんな場面に,ICTが効果的に使えるだろうか?想定される場面について全体で交流することができました。
 楽しい学びの時間となりました。今後の実践に役立ててまいります。

校内研修会(児童理解)

画像1
画像2
画像3
 今年度より本校の担当スクールソーシャルワーカーの横野様にお越しいただき,スクールソーシャルワーカーの役割と支援の実際についてご講話いただきました。本日のご講話を生かし,福祉と教育がそれぞれの役割を担い,繋がりながらチームで子供たちの支援を行ってまいります。

ラジオ体操

画像1
 暑い日が続いています。校庭では,ラジオ体操が行われています。お世話してくださる皆様,ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208