最新更新日:2025/10/10
本日:count up19
昨日:126
総数:849664
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

自主公開研究会4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全体会では、広島女学院大学 人間生活部 児童教育学科 特任准教授の永島美恵先生より、「未来につながる学び−論点整理(素案)が示す教育の羅針盤−」という演題で、ご講演をしていただきました。
 ご講演いただいた永島先生、何度もご指導いただいた講師の先生方、研究会にご参加いただいた先生方、本日は本当にありがとうございました。

自主公開研究会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校で公開授業研究会を行いました。
 1年生の算数、4年生の社会、6年生の体育の授業を公開し、たくさんの先生方が授業の様子をご覧になりました。どの授業も、子供たちの生き生きと活動する様子をみることができました。授業後の協議会では、これまでの学年の取組とともに授業を振り返り、いろいろなご意見をいただきました。また、講師の先生方からのご講話もいただきました。

自主公開研究会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校で公開授業研究会を行いました。
 1年生の算数、4年生の社会、6年生の体育の授業を公開し、たくさんの先生方が授業の様子をご覧になりました。どの授業も、子供たちの生き生きと活動する様子をみることができました。授業後の協議会では、これまでの学年の取組とともに授業を振り返り、いろいろなご意見をいただきました。また、講師の先生方からのご講話もいただきました。

自主公開研究会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宇品小学校で公開授業研究会を行いました。
 1年生の算数、4年生の社会、6年生の体育の授業を公開し、たくさんの先生方が授業の様子をご覧になりました。どの授業も、子供たちの生き生きと活動する様子をみることができました。授業後の協議会では、これまでの学年の取組とともに授業を振り返り、いろいろなご意見をいただきました。また、講師の先生方からのご講話もいただきました。

2年 図画工作 ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作で、「ふしぎなたまご」の作品を作りました。前の時間に作ったいろいろな模様のたまごが割れると、生き物が生まれるだけでなく、子供たちが想像した楽しい世界が広がります。たまごを立体的に表す子もいて、子供たちの想像や工夫のつまった楽しい作品ができあがりました。

今日の給食【9/12】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 ごはん
〇 キムチ豆腐
〇 春雨と野菜の炒め物
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうです。今のように、野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだそうです。ごぼう特有の香りは、魚や肉のくさみを消し、うま味を引き出す役わりもあるので、どじょうが入る柳川鍋や鶏肉とごぼうの煮物などには欠かせない食材です。
 今日は、キムチ豆腐に入っています。

お知らせ

 本日は、南区に大雨警報が発令されておりましたが、通常通り行います。気を付けて登校してください。

2年 体育 リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育で、かけっこをしました。カーブをスピードを落とさないように走ったり、走りながら次の走者にタッチしたりと、走る以外のことにも気を配りながら、みんなでリレーを楽しみました。待っている人たちの応援の声がとても気持ちよかったです。

3年 理科 太陽と地面

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の理科で、影のでき方について学習しました。水筒の影を記録しながら、影のできる向きと太陽の位置の関係を観察しました。今日は雲が多く、太陽の見える時間が少なかったのですが、地面に置いた水筒に影ができると、みんな歓声を上げながら遮光版で太陽の様子を観察していました。

5年 算数 合同な図形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数で学習した「合同な図形」の性質を応用して、図形の敷つめに挑戦しました。用意された合同な四角形を、どのように並べれば、隙間なく敷きつめていけるかを考えていきます。子供たちはこれまでの学習を生かし、4つの角の大きさに注目して、敷つめ模様をどんどん広げていました。

今日の給食【9/11】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 パン
〇 さけのレモン揚げ
〇 粉ふきいも
〇 コーンスープ
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 さけは川で生まれて海で育つ魚です。海に出て、3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をし、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。
 「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。
 今日は、コーンスターチをつけて油で揚げたさけに、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁を合わせて作った「たれ」をからめ、さけのレモン揚げにしています。

4年 理科 雨水と地面

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の理科で、地面にたまった雨水の行方について学習しています。土のつぶの大きさによって、水のしみこむ速さは違うのか、つぶの大きさの違う土や砂に水をしみこませる実験をして確かめます。「砂が一番しみこみそう。」「社会で水をろ過したとき、土はゆっくり水がしみこんでいった。」想像やこれまでの経験を基に、様々な予想を考えながら、準備に取り組んでいました。

1年 国語 おおきなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室では、「おおきなかぶ」の音読劇の練習が行われていました。カブを抜く動きをどうするか、声をそろえるためにどうしようか、いろいろなアイディアを出しながら一生懸命考えていました。とても楽しそうな練習の様子を見て、本番が楽しみになりました。

1年 体育 マット遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育で、マットを使った運動をしました。横になって、マットからはみ出さないようにゴロゴロと回ったり、カエルの足打ちが何回できるかに挑戦したりと、いろいろな方法で体を動かしました。準備や片付けも、みんなで力を合わせてがんばりました。

5年 家庭科 ミシンでソーイング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科で、ミシンの学習が始まりました。初めてとなる今日は、ミシンの各部の名前や役割をみんなで確認しました。はずみ車を回してミシン針が上下する様子を見ながら、いよいよ始まるミシンでの裁縫を楽しみにしている様子が伝わってきました。

3年 図画工作 トントン どんどん くぎうって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作で、金づちを使った工作を行いました。金づちの正しい持ち方や釘の打ち方を教わって、釘で木の板同士を繋げていきます。釘を支えている方の手を打たないように、慎重に作業を進めていました。限られた材料の中で、子供たちの想像力を膨らませた楽しい作品が、たくさんできそうです。

今日の給食【9/10】

画像1 画像1
 今日の給食は、
〇 ごはん
〇 肉じゃが
〇 卵と野菜の炒め物
〇 チーズ
〇 牛乳
です。

【一口メモ】
 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。
 代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。
 給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

こども安全の日 一斉下校指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、全校一斉の下校指導が行われました。
 5時間目終了後、放送で校長先生からのお話を聞き、学年・通学路コースごとに分かれて一斉下校を行いました。先生方も子供たちと一緒に通学路を歩き、安全を確認して回りました。

1年 音楽 こんにちは、けんばんハーモニカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽で、鍵盤ハーモニカの練習をしました。先生が歌う音階に合わせて、「どんぐりぐりぐり」という曲を演奏しました。鍵盤ハーモニカの息づかいも上手になっていて、「ドーレーミー」という音の移動がとても滑らかに演奏できていました。

6年 理科 生き物と食べ物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の学習で、生き物の食べ物のつながりについて学習しました。その中で微生物について学習したので、今日は顕微鏡を使って、実際に微生物を観察しました。ミジンコやミドリムシなどを観察することができ、子供たちもとても興奮した様子で、代わる代わるにレンズをのぞきこんでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304