最新更新日:2025/09/16
本日:count up13
昨日:35
総数:91458
「やってみよう」「いっしょに」「やりぬくぞ」「そうか!なるほど!」「どうだったかな?」認め合い,関わり合い,学び合う,人間力のある子どもに育て,基町の子どもたち。

たんぽぽ 自立活動 花束づくり

 9月11日(木)の自立活動では、花束作りをしました。
 初めに、花束はどんな時に贈るのか、どんな気持ちで贈るのかを考えました。
 次に花束作りをしました。相手が嬉しい気持ちになるような花束にするために色や形を考えながら選んだり、束にしたりすることができました。
 どの子も一生懸命作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間

今週は9月の給食週間の結果を発表しました。
衛生に気を付けて給食の準備や片づけをしたり、残食が普段より少なかった学級を表彰しました。
今回は保健委員が作成した賞状を渡すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立活動

 9月4日(木)の自立活動では、ラジオ体操と風船運びリレーをして、その後、海の絵をつくりました。
 ラジオ体操はポイントを知りながらしっかり体を動かしました。
 風船運びリレーでは、1列に並び上から渡し、股の下を通して戻しました。そして金網を使って隣の人に風船を渡すこともしました。渡すときに「どうぞ。」「ありがとう。」と言いながら渡しました。
 海の絵は青・水・白色を緩衝材のプチプチを使って模造紙に色をつけていきました。プチプチの跡を使うことで上手に海を表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 土くらべ

「生活科」の学習で、夏野菜を作った時の
うまくいったこと、うまくいかなかったこと
を振り返りました。

「土」に何か秘密があるかもしれない
というみんなの気づきから、「土くらべ」
をやりました。

野菜の土、運動場の土、砂場の土。
比べてみると、におい、色、形、水に溶かした時の様子、
全てに違いがあり、秘密に迫ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生が来られました

画像1 画像1 画像2 画像2
幟町中学校からALTのジャレル先生が来られました。

先生の出身地であるアルジェリアについてたくさんのことを教えていただきました。

4年生のみんなは初めて知る文化や日本との違いに驚いていました。

食育授業

1年生を対象に、白島小学校栄養教諭柴田先生による食育授業が行われました。赤・黄・緑の食べ物の働きや、好き嫌いせずバランスよく食べることの大切さについて楽しく学習することができました。
今日の給食は好き嫌いせず食べることができたらいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修会

先日、東京学芸大学より齋藤ひろみ先生をお招きして、日本語教育に関する研修を行いました。外国人児童への支援のあり方や具体的な方法について、理論と具体的な実践の両方向からご示唆いただきました。今後の教育実施に活かしていきたいと思います。
ご参加いただいたみなさま、齋藤ひろみ先生、ありがとうございました。
画像1 画像1

総合 本川小学校の平和資料館見学

画像1 画像1
ニワウルシ2世 ニワウルシ2世
画像3 画像3
 4年生は、本川小学校の平和資料館の見学に行きました。事前学習で学んだ「いわたくんちのおばあちゃん」に登場するニワウルシの木も特別に見せていただきました。「本川小学校には、『平和の森』があって、僕たちの小学校には、『虹の杜』がある」と気づいた子どもたち。これから、さらに学びを深めていきます。

6年生 隣接校・行政区域内校選択説明会

 野外活動説明会の後、6年生は隣接校・行政区域内校選択制説明会を行いました。来年はいよいよ中学生。残りの小学校生活を、大切にしていきます。
画像1 画像1

5・6年生 野外活動説明会

 5・6年生合同で野外活動説明会を行いました。これから、いよいよ本格的に準備を進めていきます。
画像1 画像1

給食週間

今週は給食週間です。
期間中は保健委員が給食当番をチェックしたり、食育の紙芝居を流したりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全課の方々に、横断歩道や歩道の歩き方を教えていただきました。
1年生は、真剣な顔で一生懸命お話を聞いていました。横断歩道の歌を歌いながら、右左をよく見て渡る練習をしました。

ごみの分別について調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「わたしたちのくらしとごみのしょり」の学習で、ごみの分別表をグループで作る活動をしました。

子どもたちからは「これって燃えるごみなんだ」という声や「こんなものまで捨てられるなんて知らなかった」という声があがりました。

2年 新学期スタート

2年生も新学期がスタートしました。
「なつやすみビンゴ」で楽しく
ゲームをしながらお友達と会話を
しました。

2年生には新しいお友達も増えました。
早速、牛乳パックの洗い方を
教えてあげていました。
優しいか心が育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校閉庁日について

画像1 画像1
 緊急時の連絡は、082−504−2463(広島市教育委員会事務局総務部総務課)にお願いいたします。

届けよう 平和への想い

運営委員会で7月22日の「原爆の子の像 碑前祭」の報告をしました。
基町小学校のこれまでの平和学習の取り組みを発表したことや、折鶴の献納をしたことを伝えることができました。

また、放課後にはM98の皆さんと一緒に、基町小学校の一人一人が撮った平和の写真カードを送るお手伝いをしました。
韓国とネパールの場所を地図で確認し、世界と繋がることを実感しました。
約1週間で届くそうです。
お返事が来るのが楽しみです。

基町小学校のみんなの平和への想いが、世界中のみんなに届きますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏季研修「基町の平和教育のあゆみ」

8/6の児童の下校後、教員の平和研修を行いました。
本校のこれまでの平和教育について、その変遷や経緯を改めてお話ししていただきました。
「基町にしかできない平和教育」について今後も子どもたちと一緒に考えていこうと思いました。
画像1 画像1

ひまわりとスイカと

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、久しぶりの登校日です。
 美化・園芸委員会が育てているひまわりがみんなを出迎えました。
 大きくなった小玉スイカの収穫もしました。ずっしりとした手応えに笑顔が広がりました。

8月6日 平和登校日

「世界とつながる基町」プロジェクト

基町プロジェクトのスタッフの方が来校され、姉妹都市10カ国等に送る、完成したBOXを子供たちに披露していただきました。

BOXを目の当たりにして、自然と笑顔があふれ、教室があたたかい空気になりました。

戦後80年を経過した今日、8月6日に基町から世界に平和の大切さを発信します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 平和登校日

 本日、8月6日は広島に原爆が投下されてから80年となる「広島原爆の日」です。基町小学校では、テレビ放送で「平和について考える会」を行いました。
 会では、学校長より「平和の大切さ」についての話がありました。被爆から80年を迎えた今の広島が「平和なまち」として歩んできたこと、そしてその中で私たちが生きている“あたりまえの日常”の尊さについて考える時間となりました。
 また、基町プロジェクトさんとの取組「世界とつながる基町」プロジェクトについても紹介がありました。この取組は、子どもたちが日々の生活の中で感じる“平和”を写真に収め、その写真を通して世界に向けて今の広島・基町を発信するものです。
 森貞校長は、「わたしたちが友だちと仲良くしたり、人の気持ちを考えたりすることが、平和を守ることにつながる」と語り、一人ひとりの思いやりの心が、戦争を防ぎ、世界の平和につながるというメッセージを伝えました。
 子どもたちは真剣な表情で話を聞き、静かに黙とうを捧げながら、それぞれの胸の中で平和について考える姿が見られました。
 これからも、基町小学校では、子どもたち一人ひとりが“平和の大切さ”を感じ、行動にうつせるような教育活動を続けてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立基町小学校
住所:広島県広島市中区基町20-2
TEL:082-228-0193