![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:11 総数:90924 |
伝承話紙芝居
図画工作科の学習で取り組んできた伝承話の紙芝居が完成に近づいています。蜘蛛の巣を毛糸で表すなど、どの子も場面の様子の表し方にこだわり、いろいろ試しながら作っていました。
これから、語りや場面を表すBGMも作り、150周年記念特別学習発表会で、皆さんに披露する予定です。 ![]() ![]() ![]() 自分の声を見てみよう 1年生
音楽科で音の高さについて学習しています。先生がオルガンで音階を弾くのを「スペクトログラム」で可視化すると、階段のような波形になりました。先生が持つぬいぐるみが上がったり下がったりするのを声で表すと、波のような形になりました。どの子も興味深々で声を出し、音の高さについて理解が進みました。
![]() ![]() ![]() 高跳び 3年生
体育科の学習で、短い助走の高跳びに取り組みました。高跳びの様子をタブレット端末で録画し、よりきれいに跳ぶことができるように見直しました。
![]() ![]() ![]() 災害が起こりそうな時の対策を考えよう 4年生
今日は朝、大雨警報が出ていましたが、鈴張ではあまり雨が降らず、川の増水等もなかったので、通常通り登校しました。
4年生は、防災について学習をしました。鈴張のハザードマップを見て、土砂災害の危険な場所や避難場所について確認しました。 ![]() ![]() ![]() 美しく立つ針金 5年生
図画工作科の学習で制作している「美しく立つ針金」が完成に近づきました。どの作品も、家で飾りたくなるような素敵な作品に仕上がっています。
より映えるように、黒の色画用紙で囲んだ中に置いて、写真に残しました。 ![]() ![]() ![]() 反復や変化を使って音楽をつくろう 4年生
今年度3回目の校内授業研究を行いました。公開したのは4年生で、つくった旋律を反復させたり変化を取り入れたりするなど、組み合わせてまとまりのある音楽をつくります。
タブレット端末で、旋律の組み合わせが視覚的に見えるようにし、リコーダーで演奏して思いや意図に合うように、グループで工夫しました。 振り返りでは、「ずっと同じだとつまらない。」や「交互にした。」などと記述していました。 ![]() ![]() ![]() 居住地交流 5年生・たんぽぽ学級
地域に住むお友達と交流しました。2年生の時から毎年交流していて、今年で4回目になります。
5年生とたんぽぽ学級のみんなで考えて準備した楽器当てクイズや合奏、玉入れゲームなどを楽しみました。 お友達も終始笑顔で、喜んでくれたようです。 来年も交流できることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() とんとんドンドンくぎうって 3年生
図画工作科の学習で、木切れを組み合わせてくぎを打ち、思いついたものを表す学習をしています。
今日は、木切れを自分で組み合わせてから、設計図をつくりました。色の付け方も考えました。くぎを打って作っていくのが、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ 5年生
地域のボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
読んでいただいたのは、「すいかのたね ばばばあちゃんのおはなし」と「大きな木」の2冊です。 「大きな木」は英語版とフランス語版も持ってきてくださいました。 地域の方、ありがとうございました。 ![]() ![]() 生き物と空気・水 6年生
理科の学習で、「生き物と空気」や「生き物と水、水のゆくえ」などについて、グループで調べてまとめたことを発表して聴きあいました。
「魚も酸素を取り込んでいることを知った。」とこの単元で学んだことについても発表していました。 ![]() ![]() 修学旅行の計画 5年生
今月末にある修学旅行の計画を立てました。2日目にある職業体験がある見学地で、何を体験したいか、ホームページを見ながら一人一人が考えていました。
![]() ![]() 読み聞かせ 1年生
地域のボランティアの方に、読み聞かせをしていただきました。こども園時代にもお世話になっていたことを覚えている子がたくさんいました。
読んでいただいたのは、十五夜にちなんで「つきのぼうや」と「どんぐりむらのぱんやさん」の2冊です。 元気よく、礼儀正しくあいさつしたことや。上靴を揃えておいていることもほめていただきました。 地域ボランティアの方、ありがとうございました。 ![]() ![]() ALTの先生と 1・2年生
今日は、清和中学校のALTの先生と外国語活動をしました。
スライドを見ながら、先生の紹介をしてもらいました。明るく楽しい先生と関わりながら、子供たちは意欲的に学習することができました。 ![]() ![]() 広島菜の水やり 3年生
昨日種を植えた広島菜の水やりの仕方について、先生から教えてもらいました。
シャワーで優しくまんべんなく水をやります。ホースが、広島菜を傷めないように、水をやる人とは別の人が持ちます。 明日から、班ごとに広島菜の様子を観察しながら、「大きく育て」と願いを込めて水やりをしていきます。 ![]() ![]() ![]() SASUKEタイム
夏休み明けて最初のSASUKEタイムを行いました。
これまで取り組んできた立ち幅跳びは成果が出ており、今年度の新体力テストの結果、どの学年も昨年度より10cm以上記録が伸びていました。 そのため、今回からは「上体起こし」の記録が伸びるように取り組みます。今日は、マットを使って「ゆりかご」にチャレンジしました。 ![]() ![]() ![]() 給食の配膳
12:10に給食配膳室に行くと、いつもクラスごとに給食がきちんと整理して並べられています。これは、給食配膳を担当してくださる先生が、給食センターから運ばれてくる給食や食器を、決まった時間にきちんと確かめながら受け取って、クラスごとに整理してくださるからです。センターから配送してくださる方も、悪天候に負けず、ほぼ決まった時間に給食を届けてくださいます。
シャッターの向こう側では、毎日このように準備をしてくださっています。 因みに、他校では、大体一か所でこのような作業をすることが多いのですが、本校では、南校舎で作業した後、さらに北校舎側に移動して同様に作業してくださっています。ありがたいことですね。 ![]() ![]() 読み聞かせ 4年
図書ボランティアの方による読み聞かせが、夏休み後も再開され、今日は4年生の子供たちが本の世界に楽しく浸りました。
「つきのぼうや」(イブ・スパング・オルセン 作・絵 やまのうち きよこ 訳)など数冊の本との出会いがありましたが、ボランティアさんの優しい声の響きが子供たちの心の仲間で伝わっていました。 ![]() ノー! ゴー! テル!
身体計測の時間に、短い時間ながら、養護教諭から「プライベートゾーン」の大切さと守ることについて話がありました。写真は5年生ですが、全学年が話を聞いて学びます。
見出しの3つの合言葉について、ご家庭でも話題に挙げてみてください。 ![]() 広島菜の種を植えました 3年
雨の合間をねらって、畑に出た3年生は、地域の方に教えていただきながら、広島菜の種を植えました。ポットにではなく、直播きを選択しましたが、「撒く」というより、地域の方が土に線を引いてくださったポイントに、5粒ずつ、約40cm間隔で「植え」たという方がぴったりと思われます。
蒸し暑さの中、子供たちに丁寧に教えてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。発芽まで約一週間だそうです。 ![]() ![]() ![]() 教職員の合同学年会
学級数の少ない学校では、教材研究や学級運営について、悩んでもなかなか同じ学年同士で相談することは難しいのが現状です。
そこで近隣の学校がつながり合って、合同で学年会をもつ機会を今年度からとっています。今回は2回目で、それぞれリモートで参加しました。それぞれが迷っていることについて出し合ったり、互いの工夫を教え合ったりできて、実り多き時間となったようです。 ![]() |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |