最新更新日:2025/09/24
本日:count up4
昨日:34
総数:149248
いつも上安小学校のホームページを応援していただきありがとうございます。

5年生校外学習(3)

最後に訪れたのはNHK広島放送局。
テレビ番組がどのようにできているのか学ぶことができました。
8Kシアターやスタジオの見学、ニュースキャスターやお天気キャスターの体験など、楽しそうに過ごしていました。
1日たくさん歩いて疲れたと思いますが、しおりに一生懸命メモをとる姿から、意欲的に学ぶ姿が見られてとても嬉しかったです。

来週は、学んだことを新聞にまとめていきます。
画像1
画像2
画像3

5年生校外学習(2)

平和記念資料館の見学の後は、アオギリ2世、原爆死没者慰霊碑の見学をしました。
アオギリ2世の木の前では、「アオギリの歌」を歌いました。
外国から来られた方々が、5年生の歌声にほっこりされているのが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

5年生校外学習(1)

5年生は、平和記念資料館とNHK放送局に校外学習に行きました。
まずは、平和記念資料館。(館内は写真を撮ることができなかったので写真の掲載はありません。)
たくさんの来館者がいらっしゃる中、一つ一つの展示を真剣に見学していました。

早朝の大雨で、地面がぬれていたため、平和記念資料館の地下で食べました。
お家の方が用意してくださったお弁当、とても嬉しそうに食べていました。
朝早くから、お弁当の準備、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

いのちの歌

画像1画像2
6年生は9月末に行われるベルローゼの利用者の方へ贈る「いのちの歌」を練習中です。
歌詞の意味を考え、気持ちを込めて歌おうと頑張っているところです。
音楽の授業では、2パートを練習しています。難しい部分もありますが、「ともに生きる」のテーマとつながるこの歌が聴く人の心に届くように日々練習しています。

中学生さんへの質問コーナー

画像1
画像2
画像3
9月10日(木)、11日(金)に高取北中学校の3年生の職場体験がありました。
あと半年で中学生になる6年生は、中学生に中学校生活について質問をしました。
中学校について興味深々な6年生が部活のこと、日課のこと、授業のこと色々なことについて質問していました。中学生は質問に対して一つ一つ丁寧に誠実に答えてくれていました。その姿から自分たちが目指す姿をイメージしているようでした。

毛筆の学習

1
2
3
9月12日(金)
3年生は、2時間目に書写の授業で毛筆の学習をしました。
今日は「人」という字を書きました。
みんなとても集中して取り組んでいます。

たぶれっとでしゃしんをとってみよう!

画像1画像2
先日の生活科の学習で捕まえた昆虫のお世話をしている1年生。お別れの前にその姿を写真に残すことにしました。「楽しみ!」とタブレットを持ち、虫かごの中の昆虫の様子の写真を撮りました。その写真をよく見ながら、絵を描きました。タブレットをの活用にだいぶ慣れてきたようです。

(4年生)職場体験の中学生が来てくれました

画像1
画像2
 昨日今日の2日間、職場体験として中学3年生の生徒さんが上安小学校に来られていました。
 4年生にも中学生のお兄さんが教室に入ってくださり、一緒に休憩時間に遊んでもらったり学習をサポートしてくれたりと、とても充実した時間を過ごさせてもらいました。
 4年生にとっても楽しい時間だったので、「また明日も来てくれないかな…」とみんな別れを惜しんでいる様子でした。中学生の皆さん、また中学校に帰ってからも頑張ってくださいね!ありがとうございました。

外国語活動

1
2
3
9月11日(木)
3年生は3時間目に外国語活動をしました。
今日は「What do you like?」という単元で、お互いに好きなものを尋ねたり答えたりしました。
中学生のお兄さんたちのお手本を聞きながら、とても楽しく活動することができました。
この調子で、楽しく学習を進めていきたいです。

(4年生)社会科 ー災害からくらしを守るー

画像1
画像2
画像3
 4年生の社会科では「災害からくらしを守る」学習を進めています。
 災害に備えていろいろな立場の職業の方々が私たちの安全を守るために働いてくれていることについて学習をしていますが、市役所の方は大雨が降りそうな時(降る前)から動き出していることも分かったところです。
 実際に災害が起きそうな時には市民に避難を呼びかけて、命を守る行動を促してくれています。今日は実際の広島市のハザードマップをタブレットで見ながら、自分の住んでいる地区の災害が起きそうな場所を確認したり、避難場所を確認したりしました。
 そんな矢先に発令された大雨警報で、子どもたちは自分事として捉え、命を守る行動の大切さを改めて感じ取ったようです。

野外活動に向けて

野外活動のキャンプファイヤーで披露するスタンツの練習をしています。
音楽に合わせてダンスを決め、互いに教え合いながら練習に励んでいます。
画像1
画像2
画像3

職場体験の先生

画像1
画像2
画像3
今日と明日の2日間、高取北中学校の学生さんが職場体験に来ています。先生がどんな仕事をしているのかを学習し体験します。
たんぽぽ学級では、算数の学習を一緒にしました。問題を解いた後、先生に丸をしてもらいます。少し緊張した顔と声で「見てください。」と言います。丸をつけてもらった時はとても嬉しそうな顔でニコニコとしていました。
給食や掃除も一緒に過ごします。掃除の時間は先生と一緒にほうきで掃いたり拭いたりして教室がとてもきれいになりました。
明日もよろしくお願いします。

総合的な学習の時間

1
2
3
9月10日(水)
3年生は5時間目に総合の学習をしました。
今日から2日間、中学校のお兄さんが職場体験に来てくれているので
タブレットの使い方を教えてもらいながら進めました。
みんなとても楽しそうに活動していました。

たんぽぽカレンダー作り

画像1
画像2
画像3
今日の自立の時間は1・2組合同で自立活動をしました。
10月11月の季節のものを出し合って何を作るか考えていきます。
ハロウィンや秋の虫、植物などたくさん案がでました。
その後テーマを決めて、今日は折り紙でハロウィンのオバケの帽子を作っていきました。
思うようにいかないところもあり苦戦することもありますが、わかる子が教えてあげたり先生に聞いたりしながら完成を目指しました。
出来上がったたんぽぽカレンダーは各教室に持っていって掲示してもらいます。どんなカレンダーになるか楽しみです。

図工「トントンどんどんクギ打って」

1
2
3
9月9日(火)
3年生は5〜6時間目に図工の授業をしました。
今日は図工室で「トントンどんどんクギ打って」の学習をしました。
それぞれが自分のイメージを形にするために一生懸命にクギ打ちをしました。
みんなとても集中しています。

図画工作の学習

画像1
画像2
2年生と4年生の図画工作の学習です。
お話を読んだり聞いたりしてそのお話の内容から想像して絵をかいていっていました。
2年生は「ミリーのすてきなぼうし」を読んで自分だけの特別なぼうしを考えて画用紙いっぱいに表現します。クレヨンで丁寧に塗る作業が大変そうです。この後、背景に絵の具を使っていきます。絵の具と水の量の調節が難しいですが、どんな作品になるか楽しみです。
4年生は「ガリバー旅行記」のお話からガリバーが小人に捕えられている場面やロープで引っ張られている場面を決めて、ガリバーの顔をかいていく時間でした。
顔のパーツを細かくリアルにかいていました。どんなガリバーが出来るのかとても楽しみです。

理科の学習

1
2
3
9月9日(火)
3年生は3時間目に理科の学習をしました。
今回は「昆虫の体のつくり」について調べました。
タブレットやプリントを使って昆虫の体にはどのような共通点があるのか考えました。
みんなとても集中して取り組んでいました。

家庭科「受け継がれている衣生活の文化」

画像1
画像2
画像3
家庭科では、日本で昔から受け継がれている「ふろしき」について実際に包み方や使い方を練習したり、見つけたりする学習をしました。自由自在に利用できる風呂敷の便利さを楽しみながら考えたり、包み方を練習することができました。

いきものをさがそう!

画像1画像2
生活科の学習で校庭にどんな生き物がいるか、探しました。暑さのため、数分間でしたが、トノサマバッタやコオロギ、ショウリョウバッタなどを見つけることができました。子どもたちは大喜びです。普段は昆虫に興味がない子どもたちも、お世話を楽しみにしています。

図画工作科「私の大切な風景」

画像1
画像2
画像3
6年生は絵を描く月間で「私の大切な風景」の絵に取り組んでいます。
6年間、過ごした校舎を気持ちを込めて立体的に描くことが目標です。
まず初めに校舎に添える花の絵を丁寧に描いているところです。
どんな校舎に仕上がるか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

年間行事

災害発生時の対応について

学校いじめ防止等基本方針

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

行事予定

こどもに関する相談の窓口

上安小学校のきまり

広島市立上安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安五丁目21-52
TEL:082-872-2761