![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:139 総数:514366 |
9月12日 今日の給食![]() ![]() ![]() ごはん キムチ豆腐 春雨と野菜の炒め物 牛乳 ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうです。今のように、野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだそうです。ごぼう特有の香りは、魚や肉のくさみを消し、うま味を引き出す役わりもあるので、どじょうが入る柳川鍋や鶏肉とごぼうの煮物などには欠かせない食材です。今日は、キムチ豆腐に入れました。 9月12日 6年生 体育科
体育館でマット運動をしていました。シンクロマットで、集団で同じように動いたり、リズムをずらして動いたりして、見ていてとても楽しい運動です。仲間と一緒にするので、技をするときにも少し緊張感があります。上のギャラリーから見るととてもきれいでした。
![]() ![]() ![]() 9月11日 今日の給食![]() ![]() ![]() パン さけのレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳 さけは川で生まれて海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をし、卵を産むために、再び生まれた川にもどってきます。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい 紅色をしています。今日は、北海道産の秋さけを、コーンスターチをつけて油で揚げ、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁を合わせて作った「たれ」をからめ、さけのレモン揚げにしました。 9月11日 業務員の共同作業
今週は業務員さんたちが集まって、本校の東側の壁塗りなどをしてくれています。暑い中、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 9月11日 1年生 算数科
テストをしていました。問題に真剣に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 9月11日 大休憩のグラウンド
今日は、外で遊べました。緑の芝生の上で鬼ごっかやボール遊び、遊具などを使って体を動かしていました。みんな、楽しそうです。鉄棒で、技の練習を先生にもてもらっている人もいました。練習熱心ですね。
![]() ![]() ![]() 9月11日 5年生 算数科
公倍数の学習をしていました。効率よく公倍数を求めるためのコツを使いながら、練習問題を解いていました。
![]() ![]() ![]() 9月11日 2年生 算数科
算数でひっ算を学習していました。練習問題に取り組んでいました。集中して取り組んでいました。さすが2年生です。
![]() ![]() ![]() 9月10日 今日の給食![]() ![]() ![]() ごはん 肉じゃが 卵と野菜の炒め物 チーズ 牛乳 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに 向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。 今日は、約53Kgの「男しゃく」でホクホクの肉じゃがを作りました。 9月9日 今日の給食![]() ![]() ビーンズカレーライス フルーツポンチ 牛乳 カレーライスは、使われる食材でいろいろなカレーライスができます。給食では、広島カレー・チキンカレーライス・ビーフカレーライス・ポークカレーライス・卵カレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライスなどがあります。今日は、1年に1回登場する大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスでした。 9月9日 4年生 算数科
商の等しいわり算の式を比べて、どんな決まりがあるのかを調べていました。割られる数と割る数に同じ数をかけても商は変わらないという性質をもとにして、考えていきました。
![]() ![]() ![]() 9月9日 2年生 体育科
チームでリレーをして競争をしていました。ボールをシュートして入ったら、次の人にバトンタッチです。シュートの場所が違うのは、前回の順位でハンディをつけているためです。みんな、チームの仲間を応援して、盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() 9月9日 6年生 国語科
文章を推敲する学習をしていました。作文などは書いたら「できた」で終わらせてしまうことが多いですが、推敲をするとより良い文章になります。推敲をするときのポイントを知って、実際にある文章を赤ペンで推敲してみました。
![]() ![]() ![]() 9月9日 3年生 国語科
新出漢字の学習をしていました。その漢字を使った文章や熟語も学習していました。意味のわからない言葉は辞書で調べて、みんなで確認をしていました。
![]() ![]() ![]() 9月9日 5年生 体育科
ティーボールを学習していました。野球のルールは複雑なので、ルールを簡易化して、みんなが楽しめるようにしています。ボールを打つという動きは日常生活でなかなかないので、苦戦をしていました。でも、ボールを打つとコーンを目指して一生懸命に走っていました。
![]() ![]() ![]() 9月9日 1年生 体育科
今、1年生はゲーム領域の「たからとりおに」をしています。つけているタグを鬼に取られないように、逃げたりかわしたりして、宝を取りに行きます。フェイントを使ったり、作戦を考えたりと工夫して宝を取りに行く様子が見られました。
![]() ![]() ![]() 9月8日 今日の給食![]() ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ キャベツのソテー わかめスープ 牛乳 わかめは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。 9月8日 4年生 音楽科
リコーダーを演奏していました。高い「ミ」を練習していました。高い「ミ」を出すためには、サミングといって左手の親指でうらあなに少し隙間を作らないといけません。先生がみんなに見本を見せながら、練習をしていました。夏休みに練習してきた人が多くいて、スムーズに吹けていました。
![]() ![]() ![]() 9月8日 1年生 算数科
算数で「10のかたまり」について学習をしていました。数を数えて、わかりやすく10のまとまりごとにしていきます。数え落としがないように、線を入れるなどをして、数え間違いのないように工夫をしていました。
![]() ![]() ![]() 9月5日 5年生 英語科
「ソフィアの身近な人について紹介しよう」という課題をしていました。自分がソフィアになって、他の人に身近な人を紹介していきます。そこから生まれる会話を楽しんでいくことが目的です。「Who is this?」と聞いて始まります。班でやり取りの練習をしていました。上手に答えた時は拍手が自然と起こり、楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1 TEL:082-271-7000 |