最新更新日:2025/10/11
本日:count up4
昨日:63
総数:268709
★子供達の元気な様子をお届けします! ★HP address★ http://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/index.php?id=e0895 ★

本の読み聞かせ(低学年)その1

9月12日(金)、低学年の本の読み聞かせがありました。
学校図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
写真は1年生です。
本の読み聞かせ(低学年) 本の読み聞かせ(低学年)
本の読み聞かせ(低学年) 本の読み聞かせ(低学年)

本の読み聞かせ(低学年)その2

写真は2年生です。
本の読み聞かせ(低学年) 本の読み聞かせ(低学年)
本の読み聞かせ(低学年) 本の読み聞かせ(低学年)

中秋の名月

6年生の書写の時間の様子です。
毛筆で、「中秋の名月」と書く時間でした。
中秋の名月は旧暦の8月15日にあたる夜に見える月であり、特に美しいとされています。
令和7年の中秋の名月は10月6日、翌日の10月7日は満月になります。
子どもたちは5文字を半紙1枚に書くにあたり、文字の大きさやバランス、形などに注意をしながら書いていました。
中秋の名月 中秋の名月
中秋の名月 中秋の名月
中秋の名月 中秋の名月

あなたならどう言う

4年生の道徳の時間の様子です。
「お姉さんが家に帰ってきたら弟のおもちゃや本が部屋中に散らかっていました。あなたがお姉さんの立場だったら、弟に対してどう言いますか。」という設定でした。
子どもたちは役割演技をしながら、よりよい対話のしかたを考えていました。
あなたならどう言う あなたならどう言う
あなたならどう言う あなたならどう言う
あなたならどう言う あなたならどう言う

リコーダー

5年生の音楽の時間の様子です。
リコーダーを演奏していました。
子どもたちは「ルパン3世のテーマ」をテンポよく吹き、カッコいい演奏になっていました。
リコーダー リコーダー
リコーダー リコーダー
リコーダー リコーダー

マット運動

2年生の体育の時間の様子です。
マット運動をしていました。
子どもたちは先生の説明をよく聞き、果敢にいろいろな回転技にチャレンジしていました。
マット運動 マット運動
マット運動 マット運動
マット運動 マット運動

「モチモチの木」の背景をかこう

3年生の図工の時間の様子です。
校内造形大会で展示する「モチモチの木」の作品づくりに取り組んでいるところですが、この時間は背景をかいていました。
色の滲みを生かしながら、雰囲気のある背景に仕上げていました。
「モチモチの木」の背景をかこう 「モチモチの木」の背景をかこう
「モチモチの木」の背景をかこう 「モチモチの木」の背景をかこう
「モチモチの木」の背景をかこう 「モチモチの木」の背景をかこう

おしゃれなかいじゅう

1年生の図工の時間の様子です。
校内造形大会の作品づくりに取り組んでいました。
1年生は「おしゃれなかいじゅう」をつくっていきます。
子どもたちはパスで塗った部分の上に、水を少し浸したティッシュでこすって色をにじませて、雰囲気のあるカラーに表現していました。
おしゃれなかいじゅう おしゃれなかいじゅう
おしゃれなかいじゅう おしゃれなかいじゅう
おしゃれなかいじゅう おしゃれなかいじゅう

にじいろのさかな

2年生の図工の時間の様子です。
校内造形大会の作品づくりに励んでいました。
2年生は「にじいろのさかな」をつくっていきます。
子どもたちはパスで下がきをした魚のうろこの部分に銀色の紙を丹念に貼り付けていました。
にじいろのさかな にじいろのさかな
にじいろのさかな にじいろのさかな
にじいろのさかな にじいろのさかな

本の読み聞かせ(高学年)

9月10日(水)、高学年の本の読み聞かせがありました。
学校図書ボランティアの皆様方、雨の中お越しいただき、ありがとうございました。
感謝申し上げます。

日本の水産業の未来を考えよう

5年生の社会の時間の様子です。
「人手不足」や「水産資源の減少」など、現在の水産業の課題を、これからいかに乗り越えていくかということについて、グループになって話し合っていました。
日本の水産業の未来を考えよう 日本の水産業の未来を考えよう
日本の水産業の未来を考えよう 日本の水産業の未来を考えよう
日本の水産業の未来を考えよう 日本の水産業の未来を考えよう

花から実へ

5年生の理科の時間の様子です。
めしべに花粉をつける花とつけない花を準備して、これから違いが出てくるかということを調べる計画を立てていました。
花から実へ 花から実へ
花から実へ 花から実へ
花から実へ 花から実へ

校外学習(3年生)

 9月9日(火)に、オタフクソース工場、水産振興センターへ見学に行きました。
 オタフクソース工場では、ソースができるまでの仕組みや、働いている人の工夫を調べることができました。
 昼食では、みんなで楽しくおいしいお弁当を食べました。朝早くからのご準備、ありがとうございました。
 水産振興センターでは、どのようにして、おいしい牡蠣ができるのかを勉強したり、魚のえさやり体験をしたりしました。ミニ水族館も楽しむことができました。
 暑い中でしたが、たくさん勉強することができました。これからの学習でまとめをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(たけのこ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、牛乳でした。


給食のカレーライスには、広島カレー、チキンカレーライス、ビーフカレーライス、ポークカレーライス、卵カレーライス、夏野菜カレーライス、冬野菜カレーライス、ビーンズカレーライスなどがあるようです。

今日の給食放送で、放送委員会に所属するたけのこ学級6年生の児童が、このカレーライスの種類について、上手に紹介をしました。

教室では、下級生が、この放送を聞いて、カレーライスをおいしく食べていました。


校外学習に出発

3年生が校外学習へ出発しました。
オタフクソースの工場と水産振興センターを見学します。
しっかりと学習してきてください。
校外学習に出発 校外学習に出発
校外学習に出発 校外学習に出発
校外学習に出発 校外学習に出発

お気に入りの時間を聞き合おう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み明け最初の外国語の時間でした。久々すぎて英語を話すのに緊張していたようですが、だんだんと慣れていき、いろんな人に好きな時間を話すことができました。

造形大会Part.2「明け方の空を描こう」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「かもとりごんべえ」の話に出てくる、背景(空)を描きました。イメージ通りの空は描けたでしょうか?

Nコン中国ブロックコンクール

9月7日(日)、NHK全国学校音楽コンクール中国ブロックコンクール小学校の部がはつかいち文化ホールで開催され、吉島東小学校・中島小学校連合チームが出場しました。
子どもたちは、課題曲「あおい天使」自由曲「はじまり」を披露し、満席の会場から大きな拍手が贈られました。
結果は、堂々の銅賞をいただきました。
出場した子どもたちにとって、貴重な経験になったことでしょう。
よくがんばりました。
Nコン中国ブロックコンクール Nコン中国ブロックコンクール

読み聞かせ(3年生)〜Part1〜

 9月8日(月)に、読み聞かせをしていただきました。
 3年1組は、「王さまライオンのケーキ」を読んでいただきました。子どもたちは話をよく聞いて集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ(3年生)〜Part2〜

 3年2組は、「つきにでかけたおんなのこ」を読んでいただきました。静かにしっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

警報発表時及び避難情報発令時、地震発生時における臨時休業等の取り扱いについて

シラバス

学校だより

年間行事予定

いじめ防止

お知らせ

インフルエンザ又は新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

広島市立中島小学校
住所:広島県広島市中区加古町10-8
TEL:082-241-1757