![]() |
最新更新日:2025/10/10 |
本日: 昨日:77 総数:181189 |
体育科 〜3・4年生〜
9月11日(木)
跳び箱運動の学習です。台上前転の練習をしました。 途中、水分補給をしている子どもたちの姿は、まるでアスリートのようでした。 また、時折、技について書かれている冊子を読みながら、自分が取り組んでいる技について確認していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自立活動 〜ひまわり学級〜
9月11日(木)
昨日「ひまわり商店」で、販売活動を頑張ったひまわり学級の子どもたち。みんなで集まって「ひまわり商店」の取り組みを振り返り、今後の計画について話し合いました。 ![]() ![]() 国語科 〜1年生〜
9月11日(木)
作文の清書をしています。一文字一文字指で確認しながら丁寧に書いていきます。 ![]() ![]() 国語科 〜2年生〜
9月11日(木)
作文を書いています。一人ひとり違う題材を選んで取り組んでいます。先生と相談しながら進めたり、自分でしっかり読み直したりしながら、書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科 〜5・6年生〜
9月11日(木)
「米作りにかかる時間が減ってきたのはなぜなのだろうか。」 一つのグラフから、米農家の方々の工夫を想像します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひまわり商店開店 〜ひまわり学級〜
9月10日(水)
ひまわり学級で育てたトマトを加工して作った商品を販売する活動を行いました。 「いらっしゃい、いらっしゃい!」と、お客さんを呼び込んだり、 「○○円になります。」と、商品を袋詰めしたり袋に購入者の名前を書いたり、 「お好きなのを(フォークを選んで、試食品を)とってください。」と、お客さんに声をかけ、使用済みのフォークを(洗剤を使って)きれいに洗ったりと、それぞれの役割分担の中で、しっかり働いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科 〜2年生〜
9月10日(水)
鍵盤ハーモニカの練習をしました。いろいろな曲が演奏できるよう、挑戦しています。 ![]() ![]() 体育科 〜1年生〜
9月10日(水)
マット運動です。いろいろな技を組み合わせた、連続技に挑戦しています。 運動の後は、後片付け。てきぱきと動いて、重いマットもみんなで協力して片付けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科 〜5・6年生〜
9月10日(水)
「一番大事なものは」何か考え、プレゼンテーションソフトを使って、クラスのみんなに発表しました。 ![]() ![]() 安全最優先で
今朝の強い雨は通勤・通学時刻と重なり、多くの影響が出ているようです。
下り芸備線は、約30分間遅延して中三田駅に到着しました。 8時25分頃に到着した汽車には、児童の姿は見当たりません。 保護者の皆様に御対応いただいたのだと思い、感謝しながら学校に戻った次第です。 それ以降、一時的に約5分間の停電はありましたが、現在は平常通り授業を行っております。 停電の際には、窓際で明かりをとりながら教科書を読む姿もありました。「蛍雪の功」という言葉を思い出しながら、再び灯った電灯にまた感謝したのであります。 竜巻の被害にあった静岡の皆さんは、電気が復旧せず不安な数日を過ごされたのだなぁと、思い出しました。 気になる下校時、強い雨雲が通り抜けている予報ですが、十分に天候に留意し、状況に合った下校方法をとりますので、どうか御理解と御協力をいただきますよう、お願いいたします。 図画工作科 〜5・6年生〜
9月9日(火)
多色版画に挑戦しています。彫刻刀で慎重に彫っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの課題に沿って 〜3・4年生〜
9月9日(火)
3年生は、テストが終わった人から、作文や詩をタブレットで作っていました。 4年生は、「3けた÷2けた」の学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科 〜1年生〜
9月9日(火)
楽しかったことを思い出して、文章にしました。 まずは、とにかく楽しかったことをノートにメモしました。「プール、お祭り、旅行…」などなど、子どもたちの思いがあふれます。 ![]() ![]() 算数科 〜5・6年生〜
9月8日(月)
5年生は「図形の角」、6年生は「拡大図と縮図」について勉強しました。 授業中、一方の学年が声を出しながら元気に教科書を読み始めると、もう一方の学年は一瞬気を取られてしまいましたが、すぐに我にかえり、自分達の学習に戻っていきました。素晴らしい集中力です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳 〜3・4年生〜
9月8日(月)
「相手の気持ちがわからなくて困ったことはありませんか?」 登場人物の気持ちを想像しながら、お話を読み進めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科 〜2年生〜
9月8日(月)
工夫して計算する方法を考えました。 「17+29+1は?」 何と何を先に計算すれば簡単に答えが出せるのか、話し合ってから、自分のノートにまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科 〜1年生〜
9月8日(月)
「10より大きい数」について学習しました。ブロックを使って考えました。 ![]() ![]() ひと雨ごとに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大型ファンで送風して体感温度を下げています 最大限の工夫です そんな暑さですが 季節は移り替わっているようです 青いクリの実が登場しました 体調に気をつけながら 今週もゆっクリ前向きにいきましょう 学校運営協議会
9月5日(金)
第2回の学校運営協議会を行いました。地域の方々に集まっていただき、4月からの小学校の取り組みについてやこれからの地域・学校のことについての話し合い、また、情報交換などを行いました。これからもたくさんのご意見、ご協力をいただきながら、子どもたちが安心して楽しく通うことのできる学校づくりに取り組んでいきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 家でも食べます!![]() ![]() 新メニューの「ひじきとピーマンの炒め物」です ご飯がおいしくなる魔法の炒め物でした |
広島市立三田小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字三田2649 TEL:082-829-0007 |