![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:829 総数:593644 |
2年生 生活科の材料収集(お知らせとお願い)
11月・12月の生活科の学習で、身の回りの物を使って、おもちゃ作りをします。その材料集めコーナーが完成しました。
ガムテープの芯や乾電池、牛乳パックなど、ご家庭にあるものでご協力いただけるものを、随時持って来ていただけますと幸いです。引き続き、おもちゃ作りの材料収集につきまして、ご協力くださいますよう、どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 4年生 理科の授業
「雨水と地面」の学習で、その流れ方を確かめ、まとめています。
雨水は高いところから低いところに流れること、学校のグラウンドでは排水の工夫をしていること、雨水による災害を防ぐために必要なこと・・・など、身近な事象や、今日の雨をも結びつけながら、学習することができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 書写の授業
毛筆で「土地」という文字を練習しています。きりっと引き締まった表情、時々聞こえる「ふぅ・・・」と息を吐く音などの静かな雰囲気から、集中していることが伝わりました。
![]() ![]() ![]() 6年生 理科の授業
「生き物と食べ物・空気・水」の学習をしています。
今日は、メダカの食べ物を調べる学習で、池や小川に住む微生物を観察しました。顕微鏡の使い方にも気を付けながら、取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() 大休憩の様子
大休憩にも、まだポツポツと雨が降り続いているため、校内で過ごしました。
今日も一日、落ち着いて過ごすことができますように。 ![]() ![]() 1年生 体育科の授業
「たからとりおに」の学習をしています。
腰につけたタグを取られないよう、相手のすきをねらってゴールを目指します。無事、通り抜けることができたら、お宝ゲットです! みんなで楽しみながら、活動をすることができました。 ![]() ![]() ![]() そうじオリエンテーション
学校テレビ放送で、掃除道具の正しい使い方のビデオを見ました。
ほうきの掃き方や雑巾の使い方についての説明がありました。学年当初に比べ、掃除の仕方が上手になってきました。今回、学んだ掃除道具の使い方で実際に掃除をしてみましょう。きっと、今以上に学校がきれいになっていくはずですよ! ![]() ![]() ![]() 心を整える
登校時間帯は大雨でしたが、教職員で通学路を点検し、安全を確認した上で、通常登校にしました。子どもたちは、安全に気を付けながら学校に来ることができています。
このような雨の日でも、脱靴場はきれいに整頓されていました。素晴らしいです。 ![]() ![]() 大雨の朝
現在、広島市周辺で雨雲が活発になっており、雨がひどく降り、雷も鳴っている状況です。学校は通常通り行いますが、みなさまどうぞ安全にお過ごしください。
2年生 国語科の授業その2
へんやつくりが、その漢字のどのような意味をもたせているか、部首は何か、などを確認しながら、筆順に気を付けて漢字の練習をしました。
![]() ![]() 2年生 国語科の授業その1
書写の先生の授業で、文字の書き方や仕組みについて詳しく学びました。
![]() ![]() 3年生 図画工作科の授業その2
絵の具やパスなど、自分の表現したいものによって画材を選び、想像力豊かに取り組んでいます。
![]() ![]() 3年生 図画工作科の授業その1
「立ち上がった絵のせかい」の学習をしています。
前時に、自分の表したい世界の構想を練ったので、この時間は、そのイメージに合った背景を描き入れたり、色をつけたりしました。 ![]() ![]() 3年生 理科の授業
「こん虫」の学習で、食べ物やすみかなどについて、見たこと、調べたことなどをもとにまとめました。
「トノサマバッタ」や「ギンヤンマ」などの身近なものから、「ルリタテハ」「トドノネオオワタムシ」などの珍しい名前のものもたくさん出てきて、詳しく知っている友達の発表に「へぇ〜!知らなかった〜!」と声があがりました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科の授業
「災害からくらしを守る」の学習をしています。
自分たちのくらしを守るために、どのような仕事があるのか、どのような方が関わってくだっさっているのかを学びました。また、防災意識を高め、自分の身は自分で守れるように、日頃から備えをしておくことも大切だと、改めて確認することができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生 理解学習その2
誰にでもある、得意なこと苦手なこと。それぞれを認め合い、助け合い、みんなが安心して楽しく学べるために、お互いを尊重し合える学級・学校をつくれるよう、これからもみんなで一緒に考えていきます。
![]() ![]() ![]() 4年生 理解学習その1
本校では、個別支援学級の先生といっしょに、特別支援教育理解学習を全学級で行っています。今日は4年生でした。
![]() ![]() ![]() 5年生 国語科の授業
「新聞を読もう」の学習をしています。
色々な新聞社のものを読み比べながら、読み手に伝わる工夫にはどのようなものがあるか、新聞によってどのような違いがあるか、などを話し合いました。同じ話題でも、伝える相手や目的によって記事が異なることが分かりました。今後の生活の中で、新聞を読むときの視点も変わりそうですね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 帰りの会
今日も一日、よく頑張りました!嬉しかったことや、友達の素敵な姿などを、「きらり」として発表し、手拍子を入れて「いいね!」と認め合います。
そして、最後のあいさつの前に、日直さんのリードのもと、声が響きます。 「元気〜やる気〜くすのっき〜!」 明日も、元気に来てくださいね。 ![]() ![]() ![]() 3年生 消防設備のひみつその2
また、消防0Bでもある業務の先生を講師としてお招きして、消防設備について教えていただきました。
まずは非常階段を使って3階まで上がります。3階には「オリロー」という避難器具が設置されていました。校内にも火事から命を守るための様々な秘密があることを学びました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号 TEL:082-832-5616 |