最新更新日:2025/09/16
本日:count up4
昨日:141
総数:449612
笑顔でおはよう 元気にさようなら

図画工作科「はさみのあーと」2(2年生)

 切った作品をいろいろなモノに見立てながら、黒い画用紙に貼っていき、自分が想像した世界を表現します!
 出来上がった作品をタブレットで撮影し、先生に送りました。送られた作品は、クラスの友達、誰もが見て鑑賞することができます★
 友達の作品、どんな世界が見えましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「はさみのあーと」1(2年生)

 今日の図画工作科の学習の題名は、「はさみのあーと」です。
 まずは、先生がはさみで切った形を見て、何に見えるかを発表し合いました。「タコさんウィンナー!」「バナナ!」など、見え方は友達によって違いました。想像するのがとっても楽しくて、たくさんの子どもたちが手を挙げていました♪
 では、いよいよ自分たちが切ります!白い紙をはさみでチョキチョキ、まっすぐに切ったり、まあるく切ったり、ギザギザに切ったり好きなように切っていきます。
 子どもたちは、「これ、何に見える?」「鳥かな。」「カミナリ!」など、切った形を友達と見せ合いこしながら、どんどん想像をふくらませていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科「災害からいのちを守る」2(4年生)

 今日は、大雨に備えた施設や市役所の働きを知る学習に取り組みました。
 まずは、前回の学習で予想した「大雨が起きた時のために誰がどんな備えをしていると思うか」について振り返りました。子どもたちからは、「募金・ボランティア・レスキュー隊・豪雨災害伝承館・砂防堰堤」などが挙がりました。
 そこで、安佐南区の被災した場所の2014年と2020年の写真を見比べ、どんな施設がつくられているかを見つける活動をグループで行いました。2枚の写真を見比べると、「塀のようなものができているよ。」「白い建物があるね。」「ダムができている!」など、たくさんの発見をすることができました。グループの代表がみんなの前で発表し、発見した施設や気付いたことについて共有し合いました。
 先生から、砂防ダムなどの大雨に備えてつくられた施設について映像とともに教えてもらいました。初めて知る施設もたくさんあり、「へえー。すごい。」などのつぶやきもたくさん聞こえてきました。
 いろいろなことに気付き、知ることができた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「図形の角」(おおぞら)

 おおぞら学級5年生の算数科では、「図形の角」について学習しています。
 今日は、多角形の角の大きさの和を求める授業でした。
 多角形の中に補助線を引くと…既習の図形の内角の和を用いて、問題を解くことができます。
 五角形に補助線を1本引くと、四角形一つと三角形一つができました。四角形と三角形の内角を足すと、五角形の内角の和=540度を求めるこどできました。では・・・補助線を2本にして、三角形を3つ作りました。三角形の内角の和3つ分を合わせると…やはり540度になりました。
 このやり方を参考にして、次は六角形の内角の和を求めます。

 実際に図形を描いて確かめながら、多角形の内角の和について、しっかりと学ぶことができた子どもたちです☆
画像1 画像1
画像2 画像2

黙って掃除★

 今年度から、毎週火曜日は、「黙って掃除」=「無言清掃」を目指して、頑張っています。保健美化委員が掃除時間の初めに、「黙って隅々まで掃除をしましょう。」と放送してくれます。
 学校を回ってみると・・上の学年になればなるほど、静かに掃除をすることに頑張って取り組む様子が見られました。相手にどうしても伝えたいことがあった時は、声を出さずに、身振り手振りで伝えている子たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習の先生と!2(6年生)

 6年生でも、教育実習の先生が前に立ち、授業を行いました。
 国語科「インターネットでニュースを読もう」の学習です。
 この学習では、ニュースサイトの記事と新聞の記事を比較することを通して、インターネットで得られる情報の特徴や読み取り方を理解し、信頼できる情報かどうかを判断する力や自分に必要な情報を取得する力を身に付けることを目指します。
 一人一台の端末を持って学習する昨今の子どもたちにとって、インターネットから情報を得る機会が増えています。だからこそ、インターネットから得た情報を正しく活用する力が必要です。
 今日は、教科書に載っているニュースサイトと新聞の記事を比較しながら、ニュースサイトの特徴を自分たちで見つけ、正しく情報を読み取るためにはどこに着目するのかを学びました。後半は、実際に、インターネットでスポーツニュースを読み、「事実」を見つける活動も行いました。
 教育実習の先生の質問や指示をしっかりと聞いて、考えたり、話し合いをしたり、ワークシートに書いたりと、落ち着いた高学年らしい態度で、授業に取り組んだ子どもたちです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3回目のクラブ☆

 今日は、3回目のクラブでした。
 子どもたちは、クラブの時間をとても楽しみにしています!
 スポーツクラブは、今回はサッカーをしました。新しいミニゴールは、みんなで集めたベルマークのポイントで購入したものです!
 レクリエーションクラブは、「フルーツバスケット」で盛り上がっていました♪
 ペーパークラフトクラブは、ポップアップカードを作ります。飛び出す仕組みを利用したカードです。楽しいものができそうです。
 音楽クラブは、合奏練習でした。米津玄師さんの「打ち上げ花火」を演奏する予定です。仕上がりが楽しみです★
 今日も笑顔があふれるクラブ活動の時間になりました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示づくり☆(おおぞら)

 おおぞら学級では、自立活動の時間に、10月の掲示用の作品づくりに取り組みました。
 半紙を何回か折って四角形にしたものを色々な色の絵の具水に浸し、色を染み込ませます。折った四角形を開くと、ああら、不思議★素敵な模様の紙が出来上がりました!
 その偶然の模様をある昆虫の羽にするのです。昆虫の体は、2色または、3色のカラーモールをねじって、作ります。羽と体を組み合わせると・・?
 さあ、どんな昆虫が出来上がるのでしょうか。掲示されるのを楽しみにしておいてくださいね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「つくって ためして」(2年生)

 2年生の生活科「つくって ためして」の学習では、動くおもちゃを作ります。
 今日は、自分が作りたいおもちゃを決め、お家から持ってきた廃材を活用して、おもちゃ作りに取り組みました。
 教科書やタブレットを使って調べたことを参考にして、自分たちで考え、工夫して作ります。
 友達と協力しながら作っているところもありました。
 ゴムや風の力、おもりや歯車を使って動かすなど、いろいろな力や道具を使って、動くおもちゃにします。
 どんなおもちゃが出来上がるか、楽しみですね☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科「かぞく にこにこ 大さくせん」(1年生)

 生活科では、「自分や家族の笑顔を増やす活動を考えて、やってみよう」というめあての学習に取り組んでいます。
 今日は、「自分のことは自分でする!」ことの一つとして、1週間履いた自分の上ぐつを洗う活動に取り組みました。
 容器に上ぐつを入れ、先生から少量の洗剤をもらい、myブラシでゴシゴシとこすります。
 みんな、一生懸命にこすります。
 ゴシゴシ、周りを磨いたら、中をゴシゴシ、最後にくつの裏をゴシゴシ!
 水道できれいに洗い流します。
 頑張って洗った上ぐつ。来週の月曜日に履くのが楽しみです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習の先生と!(3年生)

 今週から、子どもたちは、教育実習の先生と、休憩時間に遊んだり、掃除をしたり、給食当番をしたりと一緒に学校生活を送っています。
 今日は、算数科の授業を教育実習の先生と行いました☆
 学習したのは、「大きな数のしくみ」です。10,000より大きい数について学習します。1,000がいくつ集まると10,000になるのかを確認しながら、10,000より大きい数の読み方や書き方を理解していきました。
 子どもたちは、先生の話や指示をしっかりと聞いて、問題を考えたり、ノートに書いたり、手を挙げたり、とても一生懸命に活動していました。
 先生と一緒に楽しい授業ができました★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守る!訓練

 今日の1校時に、避難訓練を行いました。
 不審者が学校に侵入した場合を想定した訓練です。
 不審者が侵入した時にはどのような校内放送が流れるのか、もしも…の時にはどのように避難するのかという説明を聞いた後、実際に教室の中で、避難の練習をしました。不審者が入って来るかもしれない出入口から遠くに避難しておくことや侵入してきた場合は、どのように移動して逃げたらよいのかの訓練です。また、教室のドアの施錠の仕方なども教えてもらいました。
 訓練後は、学校外で不審者に遭遇した際の対応の仕方「いかのおすし」について、ビデオを視聴しました。
 最後に今日の避難訓練についての振り返りや各自が持っている防犯ブザーまたはホイッスルが緊急時にきちんと鳴るのかも確認しました。
 もしも…が起きない、または起こさないことが一番ですが、「備える」こともとても重要です。教職員、そして子どもたち皆で、これからもしっかりと避難訓練に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての電動糸のこぎり★(5年生)

 5年生の図画工作科の学習で、子どもたちは、初めて電動糸のこぎりを使います。
 今日は、電動糸のこぎりを上手く使えるようになるために、いろいろな切り方に挑戦しました!
 電動糸のこぎりの使い方を教えてもらった後は、「ギザギザ線」や「くねくね線」、「C線」など、いろいろな切り方に自由に挑戦しました。
 最初は、緊張しながら板を動かしていた子どもたちですが、授業が終わるころには、肩の力も抜け、こつを掴みながら上手に板を切ることが出来るようになりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語科 ALT授業☆(6年生)

 今日は、ALTの先生をお迎えして英語科の授業を行いました。今年度では初めてになるALT授業です。
 まずは、ALTの先生の自己紹介を兼ねて、出身国「フィリピン」の紹介をしていただきました。日本とは違う文化や生活、風景に、子どもたちは「おー!いいなぁ。」「へぇー!」とつぶやきながら、興味津々に先生の話を聞いていました。質問タイムでは、質問を英語でどう伝えるか、英文をみんなで考えながら、ALTの先生に楽しく質問をすることができました。
 その後は、英語科担当の先生とALTの先生といっしょに、「Unit4 行ってみたい国の観光地を伝えよう!」の学習に取り組みました。友達とペアトークをする場面では、ALTの先生とペアトークをする子どもたちもいました。
 いつもの授業をさらに楽しむことができた英語科の時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急時集団下校訓練

 9月3日(水)に、緊急時集団下校訓練を行いました。
 6校時終了後、まずは、登下校時に気を付けてほしいことをテレビ放送で伝えました。正しい通学路を通ることはもちろんのこと、歩道を歩く際やバス乗車時のマナー、そして、いつも見守ってくださっているガードボランティアの方への挨拶についてなども話しました。「こども110番の家」のことについても伝え、自分の通学路のどこに「こども110番の家」があるのかを確認し、知っておいてほしいということも話しました。
 緊急時集団下校の際は、集団で帰れるように、地区ごとに順に出るようにしています。教員も地区ごとに担当を決めて子どもたちの下校を見回るようにしています。もしも…の時に備え、集団で安全に気を付けて帰る訓練です。生命を守るための訓練であることをしっかりと心にとめて取り組んでほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「まぼろしの花」(4年生)

 今日の5・6校時は、4年生全クラス、図画工作科の授業でした。
 「だれも見たことのないような世界に一つだけの花」を描きます。まずは、その花が生まれる「種」を紙粘土を使って作りました。だれも見たことのないような世界に一つだけの花ですから、種だってきっと特別です!
 「紙粘土、ふわふわ柔らか〜い!」「すご〜く伸びるよー!」紙粘土の感触を楽しみながら、色や形にこだわって、「世界にたった一つの種」をつくりました。
 種づくりが終わった子どもたちから、「世界に一つだけの花」を描き始めます。机いっぱいの大きな四つ切の画用紙に花びら1枚1枚をそして茎や葉を心豊かに想像しながら描きます。
 どんな花たちが出来あがるのか、今から楽しみです☆ 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オクラを使って、アート☆(ひまわり)

 今日は、ひまわり・おおぞら学級の学年園で育てたオクラを使って、作品づくりをしました♪
 オクラの切ると・・・切り口は星形でとてもすてきな形をしています。その形に絵の具の色をつけて、ハンコのように押します。すると、すてきな色の星形ができました!
 まずは、7月にみんなで作ったカレーライスを思い浮かべながら、カレーの絵にオクラはんこを押しました。とっても美味しそうなカレーが4皿も出来上がりました!
 次に、白い紙にいろいろな色のオクラはんこを押しました。そこから、絵を描き加えるなど、好きなように想像を広げ、お気に入りの作品をつくりました。
 オクラアートは、とっても楽しかったです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科「体ほぐしの運動」(2年生)

 今日は、体育館で主に体をほぐす運動をしました。
 ストレッチなどの運動をした後、短縄を使ってグループ遊びをしました。4人組になり、縄を持った二人が、「い・ろ・は・に・こんぺいとう」と歌いながら、持っている縄を上げたり、下げたり、交差させたりして高さを変えます。縄を持っていない子どもたちは、縄がどうなっているかを見ずに、上・下・真ん中を選びます。その後、縄の状態を見て、自分が選んだところを縄に触れずに通るのです。昔から行われているこの縄遊びを子どもたちは、大喜びで繰り返し、繰り返し、行っていました♪
 最後に、長縄跳びに挑戦です。「失敗しても大丈夫!挑戦してみよう★」という先生の声掛けに、周りからも頑張れコールが起きる中、どの子も一生懸命に長縄跳びに挑戦することができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の授業★(3年生)

 今日は、3年生の各学級で、食育の授業に取り組みました。亀山南小学校の栄養士の先生と担任の先生と二人で学習を進めていきます。
 めあては、「元気になる食べ方を考えよう」です。
 まずは、栄養士の先生から、「食」の大切さについて学びます。偏った食事をせず、赤・緑・黄色の栄養素をバランスよく摂る食事・・例えば、給食はどうだろうと、ある日の給食のメニューの材料を栄養素別に分けてみました。きちんとどの栄養素も摂取できるメニューであることが分かりました。
 次に、朝食の大切さについてを学びました。朝食を食べることで、寝ていた体が起きます。やる気や集中力が増し、体内のサイクルもよくなります。
 ここで、担任の先生とバトンタッチ!忙しい朝、時短も考えて、どんな朝食メニューにすれば、バランスのよい食事になるのか、自分たちで考えてワークシートに書きました。「ヨーグルトとバナナ・・・そして何にしようかな?」と例で挙げられている食事と三大栄養素の資料を参考にしながら、一生懸命に考えていた子どもたちです。
 今日、学んだことをぜひ、これからの食生活に生かしてほしいです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「詩を味わおう」(5年生)

5年生の国語科では、詩「かぼちゃのつるが」を教材にして、詩の面白さを味わう学習をしています。詩の技法や仕掛けに着目して詩を読み、考えや感想をもつことに重点を置いています。ここで考えた見方、感じ方を物語や説明文の読みに生かしていきます。
 「かぼちゃのつるが」は、反復表現が多く使われている詩です。反復表現が詩にどんな効果を与えているのか、みんなで考えました。友達の様々な考えを聞くと感じ方の違いに気付きます。みんなの考えを聞くことで豊かな言葉の感じ方を学んでいくのです。
 この授業には、教育実習の先生方が参観に来られていました。担任の先生と一緒に、意欲的に楽しく学ぶ5年生の姿を見てもらえたと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264