最新更新日:2025/09/12
本日:count up46
昨日:33
総数:349659
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小 ♪みんな大切 ♪みんなが輝く ♪口田小

9月10日の給食

画像1 画像1
☆9月10日の給食☆
中華丼
ししゃものからあげ
もやしの炒め物
牛乳

もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。この日のもやしの炒め物は、緑豆もやしを使いました。

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆9月9日の給食☆
ごはん
のり佃煮
含め煮
野菜炒め
牛乳

給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。この日は含め煮でした。給食室の大きな釜で、鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒にゆっくり煮含めます。そのため、肉のうまみが他の材料によくしみ込み、おいしくできあがります。じゃがいもにもしっかりと味がしみ込み、でも煮崩れていないほくほく感を出すことは、調理員の腕の見せ所です!

2年生 運動会の目標決め

運動会の練習が始まりました。2年生全員で集まってどんな運動会にしたいか話し合いをしました。
まずは,ダンスリーダーにリーダーとして頑張りたいことを発表してもらいました。みんなの前で一人で発表するのは緊張したでしょうが,立派でした。さっそくリーダーとしての姿を示してくれました。
見ている人も,自分たちも楽しめる運動会にしたい,一生懸命踊りたい,みんなで最高の運動会にしたい,など色々な意見が出ました。どんな運動会になるか楽しみです。
これから練習をみんなで頑張っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(月)の給食

画像1 画像1
☆9月8日(月)の給食☆
ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
蒸ししゅうまい
きゅうりのさっぱり煮
牛乳

この日は、1986年に広島市と友好都市になった中華人民共和国の重慶市の料理を取り入れています。 重慶市は、四川盆地に位置し、この地域で食べられる料理を四川料理といいます。麻婆豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っています。

3年生 習字の学習

 夏休みが明けて約1週間、暑い日が続いていますが、どの学年も夏休みから気持ちを切り替え、集中して授業に臨んでいます。
 3年生の習字の学習では、「おれの方向に気をつけて書こう」をめあてに「日」を書いていました。集中して、一筆一筆書き進める姿に、成長を感じました。これからの成長がさらに楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日・5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆9月4日の給食☆
小型バターパン
ミートスパゲティ
フライビーンズ
牛乳

この日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズでした。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物繊維を多く含んでいます。

☆9月5日の給食☆
親子丼
ひじきとピーマンの炒め煮
牛乳

ひじきとピーマンの炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたらできあがりです。児童たちは「おいしかった!」と笑顔で教えてくれて、すごくうれしかったです!

9月3日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆9月3日(水)の給食☆
ごはん
肉じゃが
卵と野菜の炒め物
チーズ
牛乳

 日本でとれるじゃがいもの代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。この日は、肉じゃがにじゃがいもが使われました。
 また、卵と野菜の炒め物では、広島県産の卵を200個使いました。大きな釜で焦げないように丁寧に炒り卵を作りました。

9月2日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆9月2日(火)の給食☆
ごはん
さばの梅煮
切り干し大根の炒め煮
かきたま汁
牛乳

切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。

9月1日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
☆9月1日(月)の給食☆
ごはん
焼き肉
はるさめスープ
牛乳

焼き肉にピーマンが入っているピーマンは、太陽の光を浴びて、濃い緑色になり、おいしくなる野菜です。体の中でビタミンAに変わり、目やのど、皮ふをじょうぶにする働きがあるカロテンや、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。また、今日は地場産物の日でした。焼き肉に使われているピーマンとはるさめスープに使われているもやし・ねぎは、広島県で多く作られています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

口田っ子

非常災害時の対応について

シラバス

いじめ防止

学校経営方針

ほけんだより

学年通信

食育だより

広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402