![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:60 総数:157116 |
花器づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おとぎの森![]() ![]() 花器作りに挑戦(4年)
4年生の学習で、花器作りに挑戦しました。地域のゲストティーチャーとして、3人の先生をお招きして、古信楽粘土を使った花器の作り方を教えていただきました。
今日は1回目で、粘土を器の形に成形しました。お団子の状態の粘土を親指を上手に使って真ん中に穴を開けていきます。みんなそれぞれ個性あふれる花器を作ることができました。 しばらく乾かした後、素焼きを行います。次回は、模様付けを4年生が行います。陶芸が楽しかったよと子供たちの感想を聞くことができました。 花器が完成したら、その花器に自分たちで花を生けて、学校に飾る予定です。楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月10日(水)
中華丼
ししゃものから揚げ もやしの炒め物 牛乳 もやし…もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため、白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。給食には、緑豆もやしやブラックマッペもやしをよく使います。もやしの炒め物には、緑豆もやしが使われています。また、今日は地場産物の日です。チンゲンサイ・もやしは、広島県で多く作られています。 ![]() ![]() 学級会(5年)
今日は、運動会のスローガンについて話し合いました。5年生の案を決めて、代表委員会で他学年の案と合わせて最終的に決めます。司会や書記などの役割はすっかり慣れてきた様子です。話し合いのめあてに沿ってそれぞれが意見を出し合いました。
![]() ![]() 9月9日(火)
ごはん
のり佃煮 含め煮 野菜炒め 牛乳 含め煮…給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。給食室の大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。今日もよくかんで食べましょう。 ![]() ![]() 9月8日(月)
ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め 蒸ししゅうまい きゅうりのさっぱり煮 牛乳 教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は、社会科で世界とつながる広島県について学習をします。そこで今日は、1986年に広島市と友好都市になった 中華人民共和国慶市の料理を取り入れています。重慶市は、四川盆地に位置し、この地域で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っています。 ![]() ![]() 鍵盤ハーモニカで演奏したよ![]() ![]() 音楽科の学習では、鍵盤ハーモニカを使っています。「まほうのど」という曲では、タンギングに気をつけて演奏することができました。だんだん上手になってきたので、「どれみ」と音を変えて吹くことにチャレンジしました。集中して何度も練習できました。 校長室を探検したよ(1年)
1年生の生活科の学習で、校長室を調べました。事前に校長先生に質問を考えていきました。なぜ、校長室があるのですか。戸棚には何がありますか。校長先生はどんなお仕事をされているのですかなど、たくさん質問することができました。校長先生はどの質問にも丁寧に答えてくださいました。最後に、校長室の椅子に座らせてもらい子供たちは大喜びでした。
![]() ![]() 広島市豪雨災害伝承館![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校に帰り振り返りを書くと「自分の命は自分で守る。家族の命は家族で守る。」「命を守る。避難する。家族で役割を決める。必ず生き残ること。」「豪雨災害は昔の話ではないと思った。」など、感想を残していました。 9月5日(金)
親子丼
ひじきとピーマンの 炒め煮 牛乳 ひじきとピーマンの炒め煮…ひじきとピーマンの炒め煮は、給食に初めて出る料理です。作り方は、最初にごま油を熱して豚肉を炒めます。次に、にんじん・ひじきを炒めてから水を入れて煮ます。やわらかくなったら、しょうゆ・さとう・みりんで味を付け、ピーマンを加えたらできあがりです。お味はいかがですか。 ![]() ![]() ことばでみちあんない
国語の学習で、地図を見ながら言葉で道案内をする学習をしました。
聞く人はノートにメモを取りながら案内場所を探します。どんな言葉を使えば正しく道案内できるかみんなで考え、近くの友達に楽しそうに話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(不審者対応)
本日、不審者対応による避難訓練を行いました。不審者が校内に入ってきた時を想定し、放送をよく聞いて、すばやく自分の命を守る行動をとることができました。校長先生からの話では、自分の命を守るための行動をとれるよういつでも心構えをしておくことが大事だと話されました。
![]() ![]() 9月4日(木)
小型バターパン
ミートスパゲッティ フライビーンズ 牛乳 フライビーンズ…今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多)く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物せんいを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。 ![]() ![]() 広島市豪雨災害伝承館へ行きました。(4年)
本日、4年生の社会科と総合的な学習の時間の学習として、広島市豪雨災害伝承館へ校外学習へ行きました。
最初に、写真や映像・紙芝居などで、2014年8月20日に起きた豪雨災害の様子について詳しく教えていただきました。4年生の児童は、伝承館の方の話を真剣に聞いて、疑問に思ったことや感想などたくさん発表することができました。 そのあと、伝承館の展示や公園内にある防災あずまやという建物や非常時にはかまどになるかまどベンチなども見学させていただきました。 災害が起きた時に、自分の命や大切な人の命を自分が守るために、すぐに安全な所へ行くことが大事だということが分かりました。 児童一人一人が災害が起きた時にどのようにして命を守るのか考えたり、伝承館の方々はどのような思いで、人々に伝承しておられるのかを知ったりすることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休憩時間の過ごし方
まだまだ暑い日が続き、なかなか外で遊べませんが・・・
5年教室では、ミステリー係が問題を出し、盛り上がっていました! 絵を描いたり本を読んだり、係でクイズを出したり・・・教室内でも楽しく過ごしています! ![]() ![]() 9月3日(水)
ごはん
肉じゃが 卵と野菜の炒め物 チーズ 牛乳 じゃがいも…日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。 ![]() ![]() ぺったんころころ!![]() ![]() 図画工作科の学習で、身の回りのものやローラーを使って模造紙に形をうつしました。できた形や友達の活動からアイデアをもらってしたいことを見つけながら活動していました。 模造紙をいろいろな方向から見てみると、「キツツキみたい。」「おむすびころりんになっている。」「大きなジュースみたい。」などといろいろなものに見えて面白さを感じていました。 あの日あの時の気持ち![]() ![]() ![]() ![]() 出来事を鮮明に思い出して、より素晴らしい作品に仕上げていきたいです 9月2日(火)
ごはん
さばの梅煮 切干し大根の炒め煮 かきたま汁 牛乳 切干し大根…切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。 ![]() ![]() |
広島市立真亀小学校
住所:広島県広島市安佐北区真亀五丁目28-1 TEL:082-842-4073 |