最新更新日:2025/09/22
本日:count up28
昨日:87
総数:277095
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

9月10日(水) 今日の給食

 今日の給食の献立は「中華丼 シシャモのからあげ もやしの炒め物 牛乳」です。
 4年生さんの教室にお邪魔しました。さすが4年生さん、もう配膳を終えていて日直さんの「いただきます。」の合図を待っていました。すると、なんと日直さん「今日は〇〇さんの誕生日です。」と紹介をはじめ、「みんなで乾杯をしましょう。」と声をかけるではありませんか!日直さんの発声で「おめでと〜!」と牛乳で乾杯をします。素敵な場面に遭遇して感動するおじさんです。
 食べ始めた4年生さんに恒例のインタビュー「中華丼は好きですか?」「うずら卵が苦手。」「すき〜!」好きが多いです。「シシャモは好きですか?」には「おなかの卵が嫌い。」「頭が苦くてイヤ。」結構苦手な人がいるのかな、という感じでした。
 もりもり、食べてくださいよ!
 給食室の先生がた今日も「ごちそうさま!」です!
画像1
画像2
画像3

9月10日(水) 長束音頭、インタビュー

 3年生さんは総合的な学習で「長束音頭を広め隊」を結成し、長束音頭を通して地域を盛り上げ、地域を好きになる学習活動に取り組んでいます。
 今週13日(土)に開催される敬老会に、長束音頭を披露するにあたり、今一度長束音頭について深く理解するために、地域の方をお招きしてお話を聞きます。お話を聞くにあたって、準備していた10つの質問をします。「長束音頭の良いところ、好きなところを教えてください。」という質問には「長束音頭は簡単で踊りやすいとことがいいですね。そして、踊って上手になったらどんどん好きになっていきます。」答えてくださいました。
 丁寧にわかりやすく言葉を選んで、答えていただいたことを真剣に聞く3年生さん。地域の方の想いを受け、13日の敬老会に向けて意欲を高めている様子でした。
画像1
画像2
画像3

9月10日(水)秋を感じる壁面飾りを作ろう

 たけのこ学級さんは、秋を感じる壁面飾りを作る学習をしています。今日は、錦鯉の模様を朱液と墨液でつけていきました。白い画用紙の余白部分と、朱液の赤、墨液の黒、この3色のバランスや配置がポイントです。工夫して、丁寧に仕上げていく子ども達は、真剣そのもの。お互いの作品を見て、「おおー!」「きれい!」と声が上がります。素敵な作品が仕上がっていきました。これから和紙も使っていく予定なのだそうです。どんな壁面飾りになるのか、とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

9月9日(火)「体育館で遊ぼう!」

 今年も残暑が厳しく、9月に入ってからも暑さ指数が高い日が続いています。外遊びができず、教室での遊びが続く毎日。そこで、体育委員会の子ども達は、「体育館で遊ぼう!」という企画を立ち上げました。「9月8日の大休憩には6年1組さんに寝返りドッジボールをして遊んでもらおう。」「9月8日の昼休憩には6年2組さんにバレーボールをして遊んでもらおう。」今日、9月9日の大休憩は、5年1組さんの「線おにご、増え鬼」、昼休憩は、5年2組さんの「ドッジボール」でした。ルール説明や審判といった運営も、体育委員会の子ども達が行います。明日は、4年生さんの「しっぽとり」が計画されています。運営は、ここから本領発揮です。3年生、2年生、1年生、と続いていく体育館遊び、楽しく遊べるようにお願いしますね、体育委員会の皆さん。
画像1
画像2
画像3

9月9日(火)今日の給食~含め煮 高野豆腐味がしみしみ~

画像1
今日は「ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳」です。

 「今日の含め煮 おいしい〜」と色んな場所で声をかけてもらえました。特に高野豆腐を一口食べると,口の中にひろがるじゅわ〜とした煮汁。日本人でよかったなぁ〜と思える瞬間でございました。

 野菜炒めも広島産のもやしがシャキシャキ食感で,とてもおいしかったです。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡いつまでも残暑厳しく,お昼からは猛烈な雨も・・・本当に秋は来るのかしら。秋の味覚を味わいながら,季節を楽しみたいものですね。

9月9日(火)道徳「たてわりはんそうじ」

 3年生の道徳は、「たてわりはんそうじ」というお話を読んで考える学習でした。子ども達は、相手の言いたいことを聞く大切さを感じ、「友達の反応をしっかり見ながら聞くようにしていきたい。」「相手がどうしたいのか考えるようにしていきたい。」「困っていたら、理由をやさしくたずねたい。」と、自分の考えを出していました。これからも、友達の意見を、顔を見ながら聞いたり、うなずきながら聞いたりすることを続けていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

9月9日(火) アートカードでUNO!

 図工の学習は主に2つあって、表現活動、もう一つは「鑑賞」です。友だちの作品やいわゆる名画とよばれふだん目にする機会の多い作品などの鑑賞活動を通して、作品の良さや造形的な美しさや表現の意図を感じ取ったり考えたりして、美的センスを養います。
 3年生さんは先生が準備してくれた「アートカード」使って「鑑賞活動」行っていました。アートカードの図柄は、写楽の市川何とか蔵の浮世絵だとか、ムンクの叫びとか、ミュロンの円盤投げ、東大寺金剛力士像のどっちかとか、黒田清輝の湖畔、北斎の富嶽三十六景の波のやつなどなど(スイマセン、知識が乏しくて…)日本はもちろん世界的に有名な美術作品です。ただ見て感想を述べあうのではなく「UNO」をしながら鑑賞します。ルールは1人ずつ4〜5枚のカードを持ち札にして、真ん中に置かれたカードの山をめくり出たカードの作品と似たところ、共通していることを見つけて持ち札を出します。もちろん早く持ち札がなくなれば勝ちです。
 3年生さんたちは「色の感じが似ている。」「どちらの絵にも池みたいなのがある。」「像が人の形をしている。」など一生懸命作品から、似たところ同じところを見つけてカードを出していきます。これなら、だれでも難しい知識がなくても「鑑賞」できますね。1枚1枚作品を味わいながらUNOを楽しむ3年生さんです。
画像1
画像2
画像3

9月8日(火)今日の給食~ごはんがすすむメニュー~

今日は「ごはん 豆腐と牛肉と四川風炒め 蒸ししゅうまい きゅうりのさっぱり煮 牛乳」です。

 去年 初登場した「きゅうりのさっぱり煮」。昨年度,残食が残念ながら多めだったため,今年度は去年より子どもたちに食べてもらえるように 頑張って作りました。
 酢がよく効いていて,ごはんにぴったりの副菜です。きゅうりを煮るので,どうしても色が悪くなってしまい,見た目で敬遠してしまう子もいたのですが・・・。去年よりは 食べ残しも減って一安心です。
 給食室では「もうすこし歯ごたえを残したほうがよかったかな」「酢をもう少し控えたほうが食べやすいかも」という反省が出ましたので,また 来年の実施に備えていきたいと思います。

 四川風炒めもオイスターソースや豆板醤がアクセントになって,美味でした。目新しいシュウマイも子どもたちとても喜んでいました!!

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1

9月8日(月) 虫はかせになろう! 2年生

 2年生は、生活科の学習で「めざせ、生き物博士」という学習をしています。雨上がりに、虫取り網と虫かごを持って、校庭と中庭に行きました。イナゴ、キリギリス、ショウリョウバッタ、思ったよりも大きな虫たちを見つけて、子ども達の目が輝きます。教室に戻って、タブレットで写真を撮ったり、図鑑で調べたりしたことを、ワークシートにまとめて、大満足の2年生でした。
画像1
画像2
画像3

9月8日(月)10より大きい数 1年生

 1年生は、算数科で「10より大きい数」の学習をしています。今日は、ブロックを使ってペア学習をしていました。「10と3で13です。」「そうですね。13です。」ブロックを動かして、友達と確かめ合いながら学習します。ブロックを手で動かすことが、とても大事です。認め合いながら、楽しく学んでいく1年生です。
画像1
画像2
画像3

9月8日(月) この筆あと、どんな空?

 6年生の図工は「この筆あと、どんな空」です。イメージをふくらませながら、筆の使い方や水彩絵の具の彩色、水の量などを工夫して、様々な空を表現する学習です。
 今日はまず「絵を見てイメージをふくらませよう」です。教科書の色々な空の絵を見て、気が付いたことを発表し合います。それぞれの意見はタブレットのオクリンクを使って、共有します。教科書の絵の中にはゴッホのあの「星月夜」もあります。「線が細くて、ぐにゃぐにゃ。」「風を表現している。」「落ち着く色あい。」「淡い色合いで、落ち着く感じがする。」などそれぞれの絵を見て感じたことを出し合います。
 友達の作品も見合います。「これ、朝焼け?夕焼け?」「下の方が明るく白いから、朝焼け?」「この雲、入道雲かね。」「何色も使って塗り分けてるね。」さあ、そろそろイメージがわいたり、かたまってきたりしたのではないでしょうか。空と一緒に描く植物にも思いを巡らせる6年生さんです。
画像1
画像2
画像3

9月6日(土) 第15回ウエストNカップ

 本日第15回ウエストNカップ」ソフトボール大会が長束西小・長束中グラウンドで開催されています。
 この大会は、長束西少年ソフトボールクラブさんの主催で、長束西体協さん等のご協力のもと毎年行われているソフトボール大会です。広島市はもとより県内からも多くのチームの参加があります。
 大会に先立ち、開会式が行われ選手宣誓を主催チームのキャプテンが行い、堂々と力強く一球一球に精一杯のプレーを誓いました。
 各試合会場では、まだまだ真夏の暑さの中、熱戦が繰り広げられてます。
 長束西少年ソフトボールクラブは予選リンク2試合目で昭和北と対戦。投打ともに圧倒するナイスゲームで勝利をおさめました。
 普段の練習の成果をしっかり発揮して、優勝目指して頑張れ長束西少年ソフトボールクラブ!!
画像1
画像2
画像3

9月5日(金) キャッチバレーボール

 小学校の体育あるいはスポーツの中で、バレーボールは一番指導が難しいと思っています。ゲーム領域の「ネット型ゲーム」でバレーボールは扱われますが「基本的なボールの操作とボールに向かって体を移動させる動きを習得させる易しいゲームを行う」としていて、バレーボールをするべし、身に付けさせるべしとはしていません。難しいからです。
 そんなわけで、4年生のネット型ゲームは「キャッチバレーボール」です。バレー特有のレシーブ、パスの代わりに来たボールを「キャッチ」して、相手コートに投げ返すゲームです。「レシーブ→トス→アタック」の3段攻撃も味方同士でパスをして最後の人が投げ返します。
 今日は「試しのゲーム」ということで、基本のルールやゲームの進め方を確かめます。戸惑いながら、声をかけ合いながら、審判の係の人と確かめ合いながら「試しのゲーム」を楽む4年生さん。ゲームが終了したら、課題や問題点を出し合い、ルールを改めたり、禁止事項を決めたりして次の学習につなげます。
画像1
画像2
画像3

9月5日(金) 猛暑もなんのその

 6月に5年生さんに協力してもらって植えた稲が実りの時期を迎えています。
 8月末に出穂し、開花した稲穂は順調に養分を蓄え、穂の頭が垂れてきました。
 強い日差しや少雨ももろともせず、葉の色も濃い緑で、いもち病などの兆候も見られません。
 これも毎日様子を見ては、水、雑草、施肥の管理をしてくださった、業務員の先生のおかげです。ありがとうございます。
 あとは「稲刈り」ということになりますが、まだまだ猛暑が続きます。雀や台風なども心配です。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

9月5日(金)今日の給食~ぐっ!いただきました~

今日は「親子丼 ひじきとピーマンの炒め煮 牛乳」です。

 前日のミーティングから話題になっていた本日の副菜「ひじきとピーマンの炒め煮」。ひじきとピーマンというどちらも苦手な子どもたちが多い食材。どう作れば,苦手な子に受け入れてもらえるか色々とアイデアを出し合いました(担当する調理員さんは,昨晩 ご自宅で試作をして今日の調理に臨まれていました!)。

 1年生の教室では,見た目で敬遠する子もいたのですが,一口食べてグッ!ポーズをしてくれる子もいて,ホッと一安心。給食のメニューは,こうした新作がたまにあるのですが,やはり大量調理での本番はとても緊張します。(新作メニューを採用する際は,家庭で何度も試作をするのですが,やはり大量調理になると水の加減など同じようにはいかないことも多いのです^^;)
 親子丼は安心・安定のおいしさでどのクラスも完食でした。

 今日もおいしい給食ごちそうさまでした♡
画像1

9月5日(金) ALTの先生と

 5年生の外国語科はALTの先生をお招きしての学習でした。ALTの先生は普段は長束中学校にお勤めです。年2回の予定で授業に参加していただきます。
 職員室で打ち合わせされているところにご挨拶に行くと「はい ♡」と優しい笑顔が素敵な先生です。
 授業では、自己紹介をされたあと5年生さんから先生に動物クイズをしていました。いくつかのヒントで先生が動物の名前を当てます。「I can run first.」「I can't sing well」「I'm yellow.」「I have a big body.」「Who am I?」に先生は「You are ……Gorira?」と答えます。「No,sorry.」違うようです。すると先生「Help me!」と子供たちに助けを求めます。指名をされた子が「Tiger.」と答えると「That's right!」正解です。
 クイズで楽しくコミュニケーションをとりながら、先生と仲良くなっていく5年生さんたち。自然と言葉も英語が多くなっていきます。
画像1
画像2
画像3

9月4日(木)5年生 キャリア学習〜地域の方の生き方から学ぶ(2)

 地域の方のお話の後半は、東日本大震災についてでした。4年生の時に防災について学習した5年生の子ども達は、真剣に映像を見つめ、お話を聞いていました。「今の毎日があることが幸せだと思いながら、一日一日を積み重ねよう。」「感謝は言葉で。優しさや思いやりは行動で!」と締めくくられたお話にたくさんのことを感じ取っていました。
 質問では、「ボランティアをしていて楽しいことはありますか?」、感想では、「一つひとつの命が大切だと感じました。」というものが出ました。教室に戻って、自分の思いをまとめた5年生でした。
画像1
画像2
画像3

9月4日(木)5年生 キャリア学習〜地域の方の生き方から学ぶ(1)

 5年生は、「総合的な学習の時間」にキャリア学習をしています。今後の自分の生き方を考えたり、自分の良さを見つめたりする学習です。
 9月・10月は、地域の方々からご自分の生き方についてお話をしていただき、学習を深めます。今日は、ボランティア活動をしておられる方からお話を聞きました。「多くのボランティアとの出会いが、新たな人との『めぐりあい』となり、喜びや次のステップとなりました。」と、これまでのボランティア活動について語られ、子ども達は熱心に聞き入っていました。
画像1
画像2
画像3

9月4日(木) 金の卵

 9月1日より文化学園大学の学生さんが教育実習を実施しています。4週間にわたって学校の先生になるために学校現場で実習を通して様々なことを学んでいきます。
 昨今とかく学校現場の「ブラック」なイメージが先行して、なり手不足がクローズアップされていますが、毎年2〜3人の実習生さんが来られ、教職の道をめざしておられます。
 まさに「金の卵」ですから、長束西小の先生方には「実習生さんがおられる間は、笑顔で楽しく働いてくださいね。くれぐれも、しんどいとか辛いとか言葉や表情に出さないように。」と伝えています。
 今日も、実習を終えて挨拶に来られた「金の卵」のお二人。「どうですか、疲れてないですか?」の声かけに「少し…。」実習のレポート作成が大変とのこと。
 4週間しっかりと学んで、先生になってくださいね!
画像1
画像2
画像3

9月4日(木) あまりのあるわり算

 3年生の算数は「あまりのあるわり算」です。
 今日の学習課題は「花のたねが16こあります。3人で同じ数ずつ分けると、1人分は何こになって、何こあまりますか。」です。課題に対するめあては「答えのみつけ方を考えよう。」です。16÷3の式を確認したら、答えの見つけ方を考える活動の開始です。全員の手元に小さない色のついた丸いシール(丸シール?)が配られます。数は16です。まずはこのシールを使って1人に種が何こ分けられるか、実際に操作しながら考えていきます。ノートに人や動物の顔を3人(3匹)書いてその下にシールを貼っていきます。「じゃあ、まず何こずつ分ける?」「1こ〜。」「それじゃあ時間かからん?」「じゃあ2こ〜。」「じゃあ、2こずつ貼ってみて。」全員が参加できる手だてと準備で、楽しく学ぶ3年生さん。「次は何こ?」「う〜ん、まだ、2こずつ貼れるよ。」どんどん、声をあげて考えながら活動します。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

いじめ防止等のための取り組み

学校だより

年間行事予定

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登校について

長束西小学校PTA

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談窓口について

R7シラバス

広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922