最新更新日:2025/09/22
本日:count up7
昨日:135
総数:400425

前の学習を振り返って

五角形の内角の和を求めるために、前の時間に学習した四角形の内角の和の求め方をノートを見ながら思い出していました。ノートで学習を振り返る姿は、算数が得意になる第一歩ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん、肉じゃが、卵と野菜の炒め物、チーズ、牛乳

グリーンベルト(路側帯)

画像1 画像1
画像2 画像2
鈴が台一丁目の町内会の皆様の熱心な働きかけにより、先日通学路にグリーンベルトが整備されました。三角公園付近の通学路は交通量も多く、自動車への警鐘と児童自身が通学路を意識するために大変有益であると思います。通学路での事故がゼロになるように車も児童もお互いに気を付けていきたいと思います。
いつも、子供たちのことを思い行政に働きかけを行ってくださる地域の皆様に感謝します。

食育掲示板(朝ごはん)

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前の廊下に食育コーナーがあり、今月は朝ごはんについて掲示しています。
料理カードを組み合わせて朝ごはんのメニューを考えるコーナーでは、「昨日はこれを食べたよ」「休みの日の朝はいつもこの組み合わせで食べるよ」など。友達同士で朝ごはんの話をしていました。楽しみながら自分の食生活のこと、栄養のことを考えるきっかけの場になっています。

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ビーンズカレーライス、フルーツポンチ、牛乳

今日は子どもたちが大好きなカレーでした。不足しがちな栄養素である鉄を多く含む、大豆やレンズ豆が入りました。豆が苦手という子は多いですが、カレーだとあまり気にせず食べることができます。
フルーツポンチには、缶詰のみかんとパイン、広島県産のレモン果汁を使ったレモンゼリーを混ぜて作りました。色合いもきれいですね。
今日は、全体的によく食べており、残食がとっても少なかったです。

学校をきれいに

井口小学校の子どもたちのいい所は、そうじに目的意識をもって取り組める所だと思います。ここをきれいにみがこう、ごみをとろう、ぞうきんを整えようなど、自分がするべきことがよく分かって動いています。任された場所を一生懸命そうじをする姿がとてもかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

走り高跳び(5年生)

5年生の体育は走り高跳びに入っています。今日は3歩でリズミカルにとぶ練習をしました。班でアドバイスをしたり、声をかけあったりする姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
ごはん、鶏肉のピリ辛揚げ、キャベツのソテー、わかめスープ、牛乳

今日は、子どもたちにも先生たちにも人気メニューである鶏肉のピリ辛揚げが登場しました。「これ、コンビニの○○チキの味よ!」と楽しみにしてくれている子もいました。教室でもおかわりの列が長く伸びていました。今日は、蒸し蒸しとした気候でしたが、ごはんが進むメニューでもりもり食べられました。

並んで並んで

1年生が朝のチャイムとともに自分たちだけで教室まで静かに並んで歩いていました。朝だけではありません。帰りもきれいな2列になって静かに歩いていました。土日にしっかり休んで、来週また元気に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじがんばり週間

9月1日(月)から5日(金)までは、そうじがんばり週間でした。そうじ時間には、一生懸命に担当場所やそうじロッカーをきれいにしている姿が見られました。また学校の事務室の前には、地域の方が生け花をかざってくださいました。学校が明るくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クミクミックス(3年生)

段ボールカッターを使って、グループで段ボールを切ったりはったりしながら、楽しそうに作っていました。自然に協力する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハードル走(4年)

4年生はミニハードルを使ったハードル走をしています。自分にあったインターバルを見付けるため、3種類のコースを作っていました。リズムよく走れるコースが見つかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
黒糖パン、鶏肉と野菜のスープ煮、スパイシーレバー、なし、牛乳

「鉄の多い食品について知ろう」というテーマの献立です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。体が成長すると、血液も増えるので、鉄は成長期の子どもたちにとって大事な栄養素です。鉄といえばレバーが代表的ですが、卵にも多く含まれます。

今日は広島県産の「幸水梨」が登場しました。一つ一つ皮をむき、芯をとって、丁寧に用意しました。子どもたちは大喜びで、甘くみずみずしいなしを味わって食べました。

久しぶり外体育

3年生がグラウンドで50メートル走のタイムを計っていました。自分たちでスターターや応援係やタイムの計測係を決めて、楽しそうに何度もチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字の学習スタート!

夏休み前までひらがなの練習をしていた1年生が、漢字の学習に入っていました。手を大きく動かして空書きをしたり、声を出して筆順を言ったりして、漢字を体全体で覚えていました。これからどんどん新しい漢字を覚えていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん、さばの梅煮、切干し大根の炒め煮、かきたま汁、牛乳

切干し大根は、大根を切って干したもので、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、お腹の調子を整える食物繊維も多く含まれています。
子どもたちがしっかりと食べられるようになってきているようで、夏休みが明けて、全体的に残食が減っています。子どもたちの成長を給食を通じて感じることができ、給食室一同嬉しく思っています。


粘土でおいしそうなごちそうプレートが!

1年生が粘土でおいしそうなごちそうプレートを作りました。お皿に盛りつけて
最後はきれいなランチョンマットを作って完成です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ナップザックづくりスタート

5年生は家庭科でナップザック作りに入りました。今日は、チャコペンシルで印をつけていきました。来年の修学旅行には手作りのナップザックを持って行けるといいですね。
画像1 画像1

9月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ごはん、豆腐と牛肉の四川風炒め、蒸ししゅうまい、きゅうりのさっぱり煮、牛乳

今日は、広島市の友好都市である中華人民共和国重慶市の料理を取り入れました。重慶市は四川盆地に位置し、四川料理と呼ばれるマーボー豆腐や担々麺など、唐辛子を使った辛い料理が有名です。豆腐と牛肉の四川風炒め煮は、豆板醤という調味料が入っています。

そして、今日は数年ぶりにしゅうまいが登場しました。子どもたちに大人気、先生達も「すごく久しぶり」と言いながら食べていました。

とろとろ絵の具を使って

2年生がとろとろ絵の具を使って作品を作っていました。手の平で広げたり、指先でのばしたり、いつもの絵の具ではできない表現を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204