最新更新日:2025/09/22
本日:count up9
昨日:73
総数:170687
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

9月10日の給食

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 肉じゃが
 卵と野菜の炒め物
 チーズ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

音楽朝会(4年生の発表)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はあいにくの大雨。でも、その雨音に負けない元気な歌声と美しいリコーダーの音色を披露したのは4年生でした。4年生にぴったりの元気な歌「ゆかいに歩けば」を歌った後、サミングに気をつけてリコーダー曲「ハローサミング」と「もののけ姫」を演奏しました。
 発表後は下学年から「自分たち4年生になったらこんなふうに歌ったり、リコーダーがふけるようになるのかな。」と感心した様子の感想が伝えられました。今日は、全学年から感想を伝えようと手が上がり、しっかり聞き合い、認め合う姿が微笑ましかったです。
 大雨の中、保護者の皆様には、朝のお忙しい中、子供たちの頑張る姿を応援いただきありがとうございました。
 

対話の練習をしています。

3年生の国語科「こんな係がクラスにほしい」では、みんなが毎日の学校生活を楽しく過ごせるようになるためには、今ある係の他にどんな係があったらよいかを話し合い、対話の練習をしています。意見の相違があった時には互いの意見を認めながら話し合ったり、出された意見について質問して考えを広げたりして、話し合いの難しさを感じながら勉強を進めています。これからの対話のために、しっかりと練習できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の給食

画像1 画像1
★献立★
 ビーンズカレーライス
 フルーツポンチ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
カレーライスは、使われる食材でいろいろなカレーライスができます。給食に、どのようなカレーライスがあるか思い浮かびますか。広島カレー・チキンカレーライス・ビーフカレーライス・ポークカレーライス・卵カレーライス・夏野菜カレーライス・冬野菜カレーライスなどがあります。今日は、1年に1回登場する大豆とレンズ豆が入ったビーンズカレーライスです。

とびばこあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は体育の授業でとびばこあそびをしています。跳び箱を跳ぶ時の感覚を養うために、かえるの足たたきや、うさぎジャンプをしています。最初と比べてずいぶん腰が高く上がるようになってきました。

9月8日の給食

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 鶏肉のピリカラ揚げ
 キャベツのソテー
 わかめスープ
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 わかめは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。今日は、わかめスープに入っています。

9月5日の給食

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 のり佃煮
 含め煮
 野菜炒め
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 給食の煮物には、うま煮・五目煮・おでんなどいろいろな種類があります。今日は含め煮です。給食室の大きな釜でゆっくり煮含めます。鶏肉とうずら卵・凍り豆腐・じゃがいも・こんにゃく・にんじんを一緒に煮込むので、肉のうまみが他の材料にしみ込み、おいしくできあがります。

どんな工夫があるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「みの回りのものを読もう」の学習で、身の回りにある言葉や絵の使い方を工夫した情報を校内で見つける学習をしました。班のみんなと、たくさんの情報を集めることができました。校外でもぜひ探してみてくださいね。

9月4日の給食  今月のテーマ「鉄の多い食品について知ろう」

画像1 画像1
★献立★
 黒糖パン
 鶏肉と野菜のスープ煮
 スパイシーレバー
 なし
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。
 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ粉で下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーです。

5年生あいさつ運動(最終日)

5年生は、あいさつ運動最終日も元気にあいさつしていました。「グッドモーニング!」と英語でのあいさつもしていました。最後には、運営委員会委員長の内田さんが、5年生のあいさつボランティアに来てくれた人たちにお礼の言葉を述べていました。今日で今月のあいさつ運動は終了ですが、明日からも鈴が峰小学校の全員が、よいあいさつをしてくれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何を食べているの?(6年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人間が飼っているメダカは人間の与えるエサを食べて生きているけど、川や池のメダカは何を食べているのでしょうか。
 その謎を解決するために、鈴が峰小学校の池の水をすくい取って顕微鏡で観察しました。透明に見える水でも、100倍に拡大してみると、とても速いスピードで動く何かを発見しました。
 子供達は、すぐ、教科書を開き、「ミジンコだ!」と正体を突き止めました。
 それまで意識していなかった世界を知ることは、とても刺激的でワクワクしましたね!

9月3日の給食

画像1 画像1
★献立★
 ごはん
 さばの梅煮
 切干し大根の炒め煮
 かきたま汁
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。

まどをひらいて

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の時間に、初めてカッターを使いました。最初にカッターの使い方や約束を確認して、切る練習をしました。初めてのカッターにドキドキの2年生でした。

ことばから思いうかべて

物語から思い浮かべた様子や雰囲気、イメージを、絵に表現しました。「どんな色にしようかな。」「クレパスを使おうかな、絵の具を使おうかな。」など、自分の表したいものやイメージをどんな色や道具だったら表せるかを考えながらかいていました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生あいさつ運動(2日目)

今日も5年生の元気なあいさつから始まりました。今日は、「おはようございます」に加え、「ニーハオ」という中国のあいさつもしていました。いろいろな国のあいさつが聞けておもしろいです。あいさつを返してもらえると、嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットでクイズ大会(たてわり休憩)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第三回たてわり休憩が行われました。今日は、6年生がタブレットを使って作ったクイズでクイズ大会をしました。廊下を歩いていると、縦割り活動のそれぞれの教室からは、楽しそうな声が聞こえてきました。
「すごい。よく分かったね。」「ぼくもそう思ったよ。」
この活動を通して、さらに縦割り班の仲が深まりました。

9月2日の給食 教科関連献立「世界とつながる広島県」

画像1 画像1
画像2 画像2
★献立★
 ごはん
 豆腐と牛肉の四川風炒め
 蒸ししゅうまい
 きゅうりのさっぱり煮
 牛乳

★献立ひとくちメモ★
 4年生は、社会科で世界とつながる広島県について学習をします。そこで今日は、1986年に広島市と友好都市になった中華人民共和国重慶市の料理を取り入れています。重慶市は、四川盆地に位置し、この地域で食べられる料理を四川料理といいます。マーボー豆腐や担々麺などの唐辛子を使った辛い料理が特徴です。豆腐と牛肉の四川風炒めには、そら豆と唐辛子から作られたトウバンジャンというピリッと辛い調味料が入っています。

5年生あいさつ運動(1日目)

今日から3日間、あいさつ運動があります。今月は5年生です。今日は1日目でしたが、多くの5年生のあいさつボランティアが朝から元気なあいさつをしていました。「おはようございます」だけでなく、手を合わせて「ナマステ」と、インドやネパールのあいさつもしていました。明日はまた違う国のあいさつをするそうで、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会で学校を盛り上げよう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズや掲示物、運動会に向けて・・・など、それぞれが意見を出し合いながら、進めていました。

上:給食委員会
中:放送委員会
下:保健体育委員会

委員会で学校を盛り上げよう その1

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休み明け、初めての委員会。
どの委員会も、夏休み前の活動を振り返り、これからどんな活動をしていくか考えていました。
秋は、いろいろな行事もありますが、委員会の皆さんもいろいろなことを計画しているようです。
楽しみですね。
 上:図書委員会
 下:運営委員会
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160