最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:45
総数:388140
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

平和研修会を行いました

 8月6日、午後は平和についての教員研修を行いました。1945年頃、幼少期を草津の町で過ごされていた方をお招きし、8月6日の日のことを教えていただきました。当時、小学生がどのように過ごしていたのか、草津の町がどのような様子だったのか、そして、8月6日の日からの草津の様子まで…。
 教師として、子どもたちにどのようなことを伝えられるのか、思いを巡らせながらお話を伺いました。大変、貴重な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1

平和な世界を実現するために

 今日,8月6日は,ヒロシマに住む私たちにとって,特別な1日です。

 今から80年前の,昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分。 
 ヒロシマに原子爆弾が投下されました。皆さんも平和学習で勉強しましたね。原爆の被害や,その後,生き残ったヒロシマの人々が,どのような思いで生活をしたのかも,学習しています。
 でも,ヒロシマ以外の地域では,原爆の被害や影響を知っている小学生は,いえ,大人も含め,そうは多くありません。今から80年前に起こった事実は知っていても,その状況を知らない人が多くいます。
 私たちの身の回りも変化してきています。原爆が落とされた時のヒロシマの状況を知っている方が,ご高齢になったため,原爆の被害について詳しく知る機会が減ってきています。
 だから,ヒロシマに住む私たちは,あんな悲しいことを2度と繰り返さないためにも,原爆が落とされた当時の事をしっかり学び,戦争も核兵器もない,平和な世界を目指していかなくていけません。それがヒロシマに生きる私たちの使命です。
 今年,4年生が6月に平和公園へ見学に行った時,校長先生も一緒に行きました。資料や展示を見ながら当時の様子や状況について多くのことを知ることができました。その時,公園内を周りながら気付いたことは,外国から来られた方がたいへん多いということです。多くの外国の方が原爆の悲惨さやヒロシマの復興について,しっかりと知ってくださっていました。平和について真剣に考えているのは,ヒロシマに住む私たちだけではありません。世界中の人々が一緒になって考え,取り組むことが大切です。
 今こそ,世界を変えるときです。世界に平和の大切さを伝えていく時です。
 では,皆さん,どんなことから取り組むことができますか。まずは,日頃の生活の中で,できることから始めましょう。
 友達の悪口を言っていませんか。たたいたり,蹴ったりなどの暴力で友達を傷つけていませんか。いじめをしていませんか。友達を大切にできない人,人に優しくできない人,自分の周りにいる人と仲良くできない人に「平和な世界を目指す」ことができるでしょうか?
 まずは,友達や自分の周りの人を大切にする,友達や自分の周りの人に優しくする気持ちをもつことが,「平和な世界を目指す」ことにつながります。友達を,家族を,周りの人を,そして世界中の人を大切にする,そして,優しい思いをもって接することが平和への第一歩です。
 今日,8月6日から,80年前に起こった悲しい出来事を繰り返さないために,そして,戦争も核兵器もない,平和な世界を実現するために,自分たちができること,自分たちがしなければいけないことに取り組んでいきましょう。笑顔で毎日を過ごすことができる世界を,みんなで作っていけるといいですね。
 世界を変える平和への一歩を今,ふみだしましょう。

平和集会

 運営委員会が中心となって、平和集会を開きました。各学年代表が平和についての作文を発表し、最後にみんなで「おりづる」を合唱しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校日

8月6日。
今日は,登校日。広島にとって特別な日です。
8時15分。平和祈念式典を視聴しながら,みんなで黙とうをしました。
それから,平和の誓いを聴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱靴場の床はピカピカ

 今週は、共同作業で、業務の先生たちが子どもたちが使用する脱靴場の床の塗装をしてくださいました。暑い中、まずは、でこぼこになったところを削り、次に塗料を重ね塗りしました。子どもたちが、ピカピカになった床に気付くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の給食

画像1 画像1
(献立) ごはん ひろしまっ子汁 牛乳
     きんぴら さばの煮つけ
 今日は食育(和食)の日です。

お楽しみ会

 お楽しみ会をするクラスも多くありました。夏休み前のよい思い出になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こちらでも

 2年生も大掃除です。教室や廊下、棚の中までピカピカです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいに

 4年生が大掃除をしました。普段できないところまでしっかりと掃除しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なりたい自分をめざし

 校長先生が明日からの夏休みを前に全校朝会で次のような話をしました。

 いよいよ明日から38日間の夏休みが始まります。この夏休みを迎えるにあたって,校長先生からお願いがあります。明日から始まる夏休みは「進んでなりたい自分をめざし努力する」夏休みにしてほしいと思っています。そのために,みなさんに取り組んでほしいことを今から3つお話します。しっかり聞いて実行してください。
 1つ目は,明日からの夏休みは,学校ではなく家庭で過ごす毎日となります。学校にいるときのようにチャイムは鳴りません。自分で1日の過ごし方を考えなければいけません。いつ勉強するのか,いつ休憩するのか,友達と何時から遊ぶのか,生活のリズムを自分で決める毎日です。今日ぐらいはいいやと思う気持ちになるかもしれません。でも,自分で決めた計画です。進んでなりたい自分をめざし努力するみなさんは,きっと自分で決めた計画をしっかりと実行し,夏休みのきまりを守りながら,規則正しい生活を送ることができると思います。進んで取り組みましょう。
 2つ目は,健康で安全に夏休みを過ごすことで進んでなりたい自分をめざし努力する夏休みにしてほしいと思います。ちょっとした油断や,一瞬の不注意で事故やけがは起こります。けがをしてしまったら,楽しい夏休みを過ごす時間が大きく減ってしまいます。自転車に乗るとき,道路を歩くときには,ちょっとした注意を毎日,積み重ねて,健康で安全な夏休みを過ごすことに進んで取り組みましょう。
 最後に3つ目です。夏休みは,長い時間があります。その時間を有効に活用して,学校に来ているときにはできないことや日頃から気になっていたことに,時間を使ってみてください。何かに時間をかけて取り組むことができる良い機会です。今年の夏休みの一番の出来事は,これをしたことです。と言えるように,進んでなりたい自分をめざし努力する夏休みにしてください。
 次の登校日は,8月6日です。明るく元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

本日の給食

画像1 画像1
(献立) パン チキンビーンズ 牛乳
     卵と野菜のソテー
 
 今日は地場産物の日です。「じゃがいも」「鶏卵」「小松菜」が地場産物です。

ふしぎな花

 4年生です。教室いっぱいに不思議な花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

着衣泳

 6年生が着衣泳を行いました。衣服を着て水の中に入った時にどのようなことが起こるのか、ペットボトルを持つだけでどれだけ浮くのか、体験しました。水での事故がないことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
(献立) ごはん 他人丼 もやしの炒め物
     小いわしのから揚げ 牛乳
 今日は郷土(広島県)に伝わる料理の日です。

ゴミが処理されるまで 2

 各家庭から出されたゴミが、どのように処理されていくのか、職員の方の説明を聞きながら見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴミが処理されるまで 1

 浄水場を見学した4年生。次にむかったのはごみ処理場です。中工場へ行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浄水場に行きました

 先週の金曜日に4年生が緑井浄水場へ見学に行きました。水がどのようにきれいになっていくのか、その過程を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
(献立) ごはん うま煮 レバーのから揚げ
     野菜のおかか炒め 牛乳

草津美術館 2

 6年生の水墨画、2年生のふしぎなたまごです。
画像1 画像1
画像2 画像2

草津美術館 1

 ひまわり学級のみんなが、夏にちなんだ作品をたくさん作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131