![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:73 総数:514445 |
9月9日 4年生 算数科
商の等しいわり算の式を比べて、どんな決まりがあるのかを調べていました。割られる数と割る数に同じ数をかけても商は変わらないという性質をもとにして、考えていきました。
![]() ![]() ![]() 9月9日 2年生 体育科
チームでリレーをして競争をしていました。ボールをシュートして入ったら、次の人にバトンタッチです。シュートの場所が違うのは、前回の順位でハンディをつけているためです。みんな、チームの仲間を応援して、盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() 9月9日 6年生 国語科
文章を推敲する学習をしていました。作文などは書いたら「できた」で終わらせてしまうことが多いですが、推敲をするとより良い文章になります。推敲をするときのポイントを知って、実際にある文章を赤ペンで推敲してみました。
![]() ![]() ![]() 9月9日 3年生 国語科
新出漢字の学習をしていました。その漢字を使った文章や熟語も学習していました。意味のわからない言葉は辞書で調べて、みんなで確認をしていました。
![]() ![]() ![]() 9月9日 5年生 体育科
ティーボールを学習していました。野球のルールは複雑なので、ルールを簡易化して、みんなが楽しめるようにしています。ボールを打つという動きは日常生活でなかなかないので、苦戦をしていました。でも、ボールを打つとコーンを目指して一生懸命に走っていました。
![]() ![]() ![]() 9月9日 1年生 体育科
今、1年生はゲーム領域の「たからとりおに」をしています。つけているタグを鬼に取られないように、逃げたりかわしたりして、宝を取りに行きます。フェイントを使ったり、作戦を考えたりと工夫して宝を取りに行く様子が見られました。
![]() ![]() ![]() 9月8日 今日の給食![]() ごはん 鶏肉のピリカラ揚げ キャベツのソテー わかめスープ 牛乳 わかめは海そうの仲間で、骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日、少しずつ食べるとよい食品です。 9月8日 4年生 音楽科
リコーダーを演奏していました。高い「ミ」を練習していました。高い「ミ」を出すためには、サミングといって左手の親指でうらあなに少し隙間を作らないといけません。先生がみんなに見本を見せながら、練習をしていました。夏休みに練習してきた人が多くいて、スムーズに吹けていました。
![]() ![]() ![]() 9月8日 1年生 算数科
算数で「10のかたまり」について学習をしていました。数を数えて、わかりやすく10のまとまりごとにしていきます。数え落としがないように、線を入れるなどをして、数え間違いのないように工夫をしていました。
![]() ![]() ![]() 9月5日 5年生 英語科
「ソフィアの身近な人について紹介しよう」という課題をしていました。自分がソフィアになって、他の人に身近な人を紹介していきます。そこから生まれる会話を楽しんでいくことが目的です。「Who is this?」と聞いて始まります。班でやり取りの練習をしていました。上手に答えた時は拍手が自然と起こり、楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 庚午小美術館 5年生の間
5年生は一版多色版画をしました。浮世絵の名画を模写しました。なかなかの力作が揃いました。
![]() ![]() ![]() 9月4日 今日の給食![]() ![]() ![]() 黒糖パン 鶏肉と野菜のスープ煮 スパイシーレバー なし 牛乳 今月のテーマは、「鉄の多い食品について知ろう」です。レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血を起こしやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのような鉄を多く含む食べ物をしっかり食べるようにしましょう。今日は、レバーにレモン果汁・カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカ粉で下味を付け、油で揚げたスパイシーレバーでした。 また、今日は世羅より美味しい「幸水梨」が届きました。子どもたちは、秋の味覚を楽しみました。 9月4日 2年生 国語科
新出漢字の学習をしていました。一度、空書きをして、ドリルに書いていきます。出来た人から手を挙げて、先生に丸をしてもらいます。一字ずつ丁寧に書いていました。
![]() ![]() ![]() 9月4日 6年生 体育科
走り幅跳びの学習をしていました。6年生なので、助走や跳躍にも力強さを感じます。どれだけ記録が伸びるか楽しみです。
![]() ![]() ![]() 9月4日 3年生 体育科
3年生は、フロアバレーボールをしていました。夏休み前よりも、動きも機敏になり、アタックも力強くなっていました。チームの連携もより上手に図れていて、成長を感じました。
![]() ![]() ![]() 9月3日 共同作業
今日は近隣の学校の業務員の先生方が本校に集まって、共同作業をしてくださいました。東門にあるゴミステーションのペンキを塗り替えてくれました。暑い中、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 9月3日 夏休みお手伝いチャレンジカード![]() ![]() 9月3日 今日の給食![]() ![]() ごはん さばの梅煮 切干し大根の炒め煮 かきたま汁 牛乳 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。 9月3日 5年生 音楽科
今、3階のエアコンが故障のため、教室を移動しているため、5・6年生は音楽室ではなく、自分たちの教室で学習しています。合唱について学習していました。男性や女性の声の音域によって、テノール、バス、ソプラノ、アルトといった声域を合わせて、混声四部合唱ということを知りました。ハーモニーを
![]() ![]() ![]() 9月3日 6年生 社会科
平安時代の文化について、学習していました。平安時代は、国風文化といって、日本的な文化が流行った時代です。文学に目をむかると、仮名文字やカタカナができたり、紫式部や清少納言などの女性の作家が誕生したりしました。みんな、集中して学習をしていました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1 TEL:082-271-7000 |