最新更新日:2025/09/26
本日:count up46
昨日:111
総数:276326
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

こんなときどうする?

今日は、「こんなときにはどうする?」「どのように友達に伝えたらよいかな?」の学習を行いました。

実際に、みんなで役割を演じながら考えました。

困ったときには、「○○だから、○○してくれない?」、「○○だから無理だよ。」など、理由を伝えることが大切なことが分かりました。

友達と上手に付き合っていく秘訣ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長していく5年生

1組は、英語のテスト。真剣なまなざしで取り組む姿。

2組は、算数科の授業。四角形の内角の和を計算で求めていきます。

5年生は、野外活動に向けての準備も始まっています。

最高学年に向けて大きく成長していこうとしている5年生。

普段の授業の姿、清掃する姿にも表れています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな数のしくみ

3年生の算数科で、大きな数のしくみを学習しています。

16000の表し方には、いろいろあります。

1000が16個、1万と6千をたした数など。

数のしくみを考えながら学習を進めていました。

数のおもしろさですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中してお勉強中

あおぞら・なかよし学級では、いろいろな学習をしています。

今日は、個別学習をしていました。

リコーダーを練習したり、漢字を学習したり、わり算の学習をしたりと、それぞれの学習進度に合わせて、進めていきます。

静かに集中して学習を進めることができています。

もちろん、疑問があるときには、すぐに「これはどうするの。」と先生に聞いています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなが毎日使う靴箱、脱靴場。

靴箱の清掃は、各学級で行っています。そのため、いろいろな学年が清掃をしています。

毎日使う場所です。どの学年も、丁寧に清掃の仕事をします。

脱靴場は、グラウンドに面しており、靴を履き替える場所のため、砂がたくさん上がります。それを一生懸命、ほうきを使って掃いていきます。

もちろん、すのこの下もきちんと掃きます。

「一生懸命は美しい」と思う瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室も、玄関ホールも。

9月なり学校が再開し、1週間が経ちました。暑い毎日が続いていますが、子どもたちは元気に過ごしています。

清掃時間になると、自分の担当場所へ行き、黙々と仕事をしています。

校長室も、玄関ホールも、黙って清掃。そして、ぴかぴかになっていきます。

さすが、6年生だなと感心しています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写の時間

5年生の書写の時間。教室に入ると、物音一つせず、先生の話を集中して聞いています。

今日の文字は「成長」。まずは、教科書を見ながら、どのように書いていくとよいかを習います。

「筆の入り、『始筆』に気を付けて書きましょう。」と先生から習いました。

まずは、手で書いてみました。その後、練習をしていきます。

ゆっくり、丁寧に、一画一画を大事に書いていくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動説明会

今日の6時間目に、野外活動に向けての説明会を実施しました。

暑い中、たくさんの保護者の皆様にもご参加いただきました。

目的、準備物、日程など、パワーポイントの資料を提示しながら説明をしていきました。

5年生で大きな行事の野外活動。子どもたちは楽しみにしています。

さあ、心に残る野外活動を創り上げていきましょう。いよいよ、準備が始まります!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域と共に

私たちは地域の中で生活をしています。

さて、私たちが生活している大州の町はどんな町なのでしょうか。

交通が発達している、お店がある、公園があるなど、いろいろな意見が出ました。

6年生の家庭科での学習ですが、便利なところ、ここはすばらしいところなど、グループで話し合いながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達とは・・・

5年生が、道徳で友達について考えました。

いつも、一緒に勉強をしたり、遊んだりする友達です。

しかし、友達と過ごしていく中で、いろいろなことに出くわします。

トラブルになった際には、よりよい改善方法を見付けたり、互いが共に成長するように考えながら過ごしていったりすることが大切です。

学習したことを日常生活に活かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読を頑張っています

2年生が、「ミリーのすてきなぼうし」の音読に取り組んでいます。

長い文章ですが、言葉を大切にしながら読んでいきます。

教科書の挿絵を見ながら、そして、ぼうしを想像しながら読みます。

姿勢よく、読むこともできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ことばをみつけよう

1年生が、国語科の時間に、ことばみつけを行いました。

四角の中に、ひらがなが書かれています。たて・よこ・ななめを見ながら、ことばみつけをしました。

「へちま」「みかん」「りす」など、たくさんのことばがかくれていました。

みんなで見つけたことばを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風が心配でしたが・・・

昨日から、台風のことを心配していました。

今朝起きたら、快晴。

みんな元気に登校してきました。

さあ、金曜日。頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症って、どんな病気?

画像1 画像1
画像2 画像2
身体測定前に熱中症についての保健指導をしました。

熱中症とはどんな病気?
熱中症になりやすいのは、どんな時?
熱中症予防のために気をつけたいことは?
熱中症かなと思ったら、どんなことをすればよいのか等話をしました。

まだまだ暑い日が続くので、みなさん熱中症にならないように気をつけましょう。

今日もほぼ完食でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はとても忙しい一日でした。

果物は広島県産の「豊水梨」。
りんごは皮をむかずに提供しますが、梨は一つひとつ丁寧に皮をむき、芯を取り、食べやすい大きさに切って準備します。
調理員が総出で取り組みました。

副菜は「スパイシーレバー」です。
レバーのから揚げは子どもたちに人気で、「家では食べないのに、給食のレバーは食べられます」といった声もよく聞かれます。
レバーの揚げ物には「から揚げ」「揚げ煮」「ケチャップソースあえ」「カレー風味揚げ」など、さまざまなバリエーションがありますが、その中でも一番人気が「スパイシーレバー」です。

味付けしたレバーのタレを軽く落とし、ガーリックパウダー・パプリカ・カレー粉・チリパウダーで仕上げています。
今日も大好評で、残食はゼロでした!

36度の暑さの中での調理でしたが、子どもたちが完食してくれた喜びで、暑さも吹き飛びました。

リコーダー演奏

6年生が、新しいリコーダー曲にチャレンジしています。

高い音、そして、二分音符が使われている曲「カノン」です。

初めて吹きましたが、透き通る音色でした。

音符の名前も覚えていきます。

楽譜を見ながら演奏できる・・・素敵なことです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四角形の内角の和は?

5年生が、三角形に続いて四角形の内角の和は何度かを考えていました。

もちろん、三角形の内角の和を学習したことを活用していきます。

実際に、ワークシートにかいてある図形に線を引いたり、計算をしたりして考えます。

「360度です。」

全員で導き出した答えです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へいわってどんなこと?

1年生が、「へいわとはどんなことなのかな?」と学級で考えました。そのことを絵に表してみました。

「みんなと勉強ができること。」「えがおでいること。」「家族がごはんを作ってくれること。」

たくさんの意見が出ました。

絵には、家族と楽しくすごしているところ、友達と遊んでいるところなどが描かれていました。

今を大切にしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳で考えること

絵を見ながら、「これはだめだね。」「こうした方がいいね。」など話し合ったり、「こんなことをしたら、みんながいやな気持ちになるよね。」など、場面から考えていきます。

だめだと分かっていても言ってしまったり、やってしまったり・・・。

道徳で学習したことを日々の自分たちの生活に活かしていくことができる。

何かあったときには、道徳で学習したことをぜひ思い出してみてほしいと思います。きっと、よい方向へ解決してくれることでしょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校には・・・

1年生が、学校探検をしたことを思い出しながら、学校には生き物がいるのかな・・・など、一緒に考えています。

学校と一言にいっても、プール、体育館、砂場などの施設もたくさんあります。

写真を見ながら、グループで話をします。

大州小学校のことをよく知っているなと感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036