最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:130
総数:351086
校訓「希望の実現」学校教育目標「安心して生活し学べる学校」具体的行動目標「人を大切にする 自分の考えを持つ 自分を表現する チャレンジする」

7月16日(水) 道徳 その1

 2年生では、スイス人医師で原爆投下後の広島で、医療従事者として活動したジュノー博士に関する動画を視聴しました。ふりかえりをタブレットに入力しています。戦後80年となる今年、広島の歴史を受け継いでいく使命を感じながら、学んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(水) 道徳 その2

1 年生では、「広島に一番電車が走った」を視聴しました。広島市内の生徒は、小学校1年生から発達段階に応じた平和学習をしているため、動画の内容も深く理解できています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日(水) 道徳 その3

 道徳の授業では、読み物教材を使用する場合、近年読み手の声が電子黒板から聴こえてきます。生徒たちは、静かな環境で教材に感情移入することが容易です。時代の変化です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(水) 業務員の先生オリジナル作品のロッカー

 本校では、数年前からカバンをリュック型に移行しています。そのため、ロッカーの大きさを変更する必要がありました。そのときに業務の先生が寸法を測り直し、オリジナルのロッカーが完成しました。生徒の皆さんは、そんなあたたかみのあるロッカーを大切に使ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火) 下校の様子 その1

 16時前には下校しています。早く帰宅できることもあり、表情が良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火) 下校の様子 その2

 毎週火曜日は、基本的に部活動がありません。そのため、部活動で簡単なミーティングを行ったり、英語STMPCARD大作戦に励んでいる生徒がいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火) きずな学習会

 目的意識を持ったすばらしい生徒たちが、きずな学習会に参加しています。タブレットを活用して、ドリルパークで学習している生徒がいます。主体的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火) 薬物乱用防止教室 その1

 学校薬剤師の先生をゲストティーチャーとしてお招きをし、「たばこの害」について学びました。「たばこを吸っていることをカッコいいと思わず、健康な身体の自分をカッコいいと思いましょう」という名言をいただきました。たばこの有害性が理解できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火) 薬物乱用防止教室 その2

 生徒たちは、講師の先生の話やパワーポイントの内容を、しっかりメモしています。すばらしい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日(火) 新しい掲示板完成

 本校の生徒が記事になった新聞を、ラミネートにして紹介する掲示板が完成しました。令和7年度4月からすでに2枚です。これから何枚へと増えていくか、楽しみです。
画像1 画像1

7月15日(火) 涼しい朝の登校

 久々に涼しい朝の登校でした。階段も平気に登っていきます。毎日このくらいの気温だったら良いのに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月) 1日中の雨の日の保健体育 その1

 久々に1日中雨が降り続いています。そのため体育実技は不可能なため、保健を行っています。本日のめあては、「運動を阻害する要因と意義が理解できる」です。雨の日だから分かる運動の意義です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月) 1日中の雨の日の保健体育 その2

 グループ活動によって、全生徒が授業に参加することが可能になっています。グループで検討した後は、それぞれ発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)英語の授業

本校は今年度学力重点指定校(英語)を受けています。本日は広島市教育委員会指導第二課山中晴詞指導主事に来校いただき、指導していただきました。生徒たちは日ごろの成果を発揮して、先生の問いに積極的に答えていました。わからない時も積極的に先生に「〇〇してほしい!」と英語で伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(月)その3

技術室の授業はエアコンもなく大変暑いです。扇風機はありますが、今日のように雨が降るとじめじめして蒸し暑いです。でも一生懸命木工の授業をしています。最後の掃除までやり切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(月)その2

3年生の英語は本日も辞書を引きながら文章を書いています。すらすらかける生徒が増えています。やはり積み重ねですね。
2年生の数学はグラフに点が5つ…「直線だ!」「比例だ!」のつぶやきに「本当にそうか?」と先生が問い返されていました。それに対して今まで習ったことをフル活用して一生懸命考える。この活動が大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(月)

1年生の国語は詩を書いて、それにあったイラストを描き、仕上げをしていました。感受性豊かな生徒が多く、素敵な文章が出来上がっていました。感じたままを文章にできること、とても素晴らしいです。家庭科はティッシュケースをつくるために祭り縫いとボタン付けをしていました。真剣にかつていねいに仕上げていました。なかなか針に糸が通らず苦戦している姿も見かけましたが、あきらめずに頑張る姿、すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日(月) 8時10分の清和中学校 その1

 月曜日ですが、表情良く登校しています。清和中学校は、広島市内で一番学区が広い中学校です。生徒たちにとって、学校がかけがえのない居場所になっています。朝一番からやる気を示す素敵な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月) 8時10分の清和中学校 その2

 1年生は、教室も廊下もすでに生徒たちであふれています。大切なコミュニティです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月) 8時10分の清和中学校 その3

 朝から学習に励んでいる生徒です。漢字練習に取り組んでいます。朝活です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

配布物

学校だより

学校いじめ防止等の基本方針

お知らせ

広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737
TEL:082-835-0006