![]() |
最新更新日:2025/11/11 |
|
本日: 昨日:369 総数:501660 |
教室に行ってみると…
算数科「拡大図と縮図」の学習です。拡大したり、小さくしたりする中で、単位の換算が出てきます。今日は、歌に合わせて覚えていました。丸暗記ではなく、ちょっとしたアイデアで、難しいこともやってみようと思えますね。
教室に行ってみると…
音楽室では、5年生がルパン三世のリコーダー演奏を学習していました。♯や♭がつく指使いに苦労しながら練習していました。得手不得手があろうだろうけれど…一生懸命取り組む姿から、違いを認め、前向きに取り組もうとする心が感じられました。
「できる」「できない」ではなく、チャレンジすることが大切なのですね!がんばれ、5年生!
教室に行ってみると…
図書室では、学校司書の先生が来校され、平和に関する絵本を読んでいました。様々な絵や文章で書かれた絵本をじっくり読んでいました。
あいさつ
テレビ放送による児童朝会を行いました。生活委員会による「あいさつ」についてです。石内北小学校のみんなが気持ちよく過ごせるように、みんなにとって楽しい学校になるようにすてきなあいさつをしましょうと呼びかけました。あいさつのポイントを理由もつけて示し、姿で教えてくれました。
そういえば…夏休み明けよりも、最近のあいさつは表情がよくて、声がでるようになりました。生活委員会のあいさつ運動の成果もでています。 あいさつは、人を大切にすること、人と人がつながる魔法のことばです。これからも意識したいですね。
ありがとうございました!
本日、広島県ジュニアゴルフ協会の方々が来校され、スナッグゴルフの道具を贈呈してくださいました。学校を代表して5年生がスナッグゴルフを体験しました。授業等では、なかなか経験できないので、楽しんで取り組んでいました。
児童数が増え、2回目の贈呈です。誠にありがとうございます。
教室に行ってみると…
算数科「拡大図と縮図」の学習です。直接はかることのできない長さを、縮図をかいて求めることができるのか考えていました。授業終わりには、「まとめ」として、○○の長さが分かれば縮図をかいて、実際の長さをもとめることができるとたどりついていました。それでも、難しい内容なので、担任の先生が、振り返りをしてよくわからなければ聞いてくださいねと声をかけ、しっかり学ぼうとする姿がありました。
教室に行ってみると…
社会科「工場でものをつくる仕事」の学習をしています。お好みソース工場で働く人々の工夫について調べていました。実際に工場見学に行って確かめることが楽しみですね!
4年生 タブレットを活用した授業
4年生が国語科「どう直したらよいかな」の授業で、タブレットを活用して、文章の構成を見直していました。また、別のクラスでは、社会科の授業で複数の資料を参考にしながら、人は水をどこから集めているのかを話し合っていました。
子どもたちは、資料がタブレット内にあることで、修正したい文に印をつけたり、細部を拡大したりして、学習しやすいように工夫しながら学んでいました。
教室に行ってみると…
道徳科の学習をしていました。今日は、お話を通して「誠実」について考えていました。授業終わりに自分の生活を振り返りました。「今こうしてクラスの中で自分の意見を言えていることは、誠実だということだと思う。」「違う考えも聞き合うことができているのも誠実かな。」など、自分の心、自分たちの学級の姿と「誠実」に向き合っていることが伝わり…心を動かされました。すてきな子どもたちです。
教室に行ってみると…
算数科「わり算の筆算」を学習しています。なんとなく分かるのだけれど…ときどき混乱してしまう内容です。今日は、かりの商が小さすぎたときは、商を大きくしていくことを学びました。繰り返し、繰り返し計算に取り組むことで、商のたて方に慣れていきます。
夏休み明け朝会で話をした「続ける」ことですね…
登校できてよかった!
台風を心配していましたが、週末の金曜日…安全に登校ができてよかったです。
今日は、少し風が吹いていたので、運動場で体育科の授業ができました。 よかったです。
教室に行ってみると…
国語科の授業です。「やくそく」というお話を読んで、お話にでてくるあおむしを確認していました。指で言葉をなぞりながら、長いお話を読むことができるようになった1年生です。成長していく子どもたちの姿が、とっても嬉しいです!
教室に行ってみると…
道徳科の授業です。先生と子どもたちが、お話に出てくる人になって演技をしながら考えていました。その人になりきることで、より考えやすくなり、自然と声が出ていました。2年生らしい考えを、みんなで話し合っていました。
教室に行ってみると…
音楽科の授業です。和音に合わせて旋律をつくっていました。難しく考えずにつくることができるよう、先生の声かけで様々な旋律を声にだしていました。まさに音を楽しむ、音楽の授業です!
本日の給食から
9月4日(木)
【小型バターパン ミートスパゲッティ フライビーンズ 牛乳】 今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆は、いんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物せんいを多く含んでいます。 (栄養価:エネルギー613kcal たんぱく質26.1g 塩分2.6g)
教室に行ってみると…
家庭科「ソーイングはじめの一歩」で、様々な縫い方に取り組んでいます。初めて針と糸を持つ子どもが多く、戸惑うこともたくさんありますが…初めてなので、楽しんで取り組むことができています。何事も経験です。やってみること、知ることで、判断する材料が増えます。今、しっかりと経験してほしいです。
教室に行ってみると…
道徳科の授業です。友達の考えを聞いて反応し、一生懸命考えていました。45分間の授業を集中して考えることができるようになっている1年生です。
夏休みが終わり、ぐんと成長していることが伝わります。すてきです!
教室に行ってみると…
算数科の授業で、これまでに学習したことを使って計算できるか…学級全員で考えていました。これまでの学習を生かすことができれば、しっかりとした学びになっている証拠です。子どもたちは、学んだことを使って説明をしていました。そして、一人では難しいことも、学級全員の力を集めて考えると、解決することができます。それが学校のよさですね。
教室に行ってみると…
国語科書写「土地」の文字を書いていました。左右の部分の組み立て方に気を付けて、集中して書いていました。墨汁のにおい、ゆっくりとした筆の動き、穏やかな教室の空気など、書写の時間ならではの子どもたちの姿です。
教室に行ってみると…
楽しそうに図画工作科に取り組んでいました。
上:6年生「わたしの大切な風景」校内の自分の1番のお気に入りの場所、大切な場所を見つけて絵にあらわそうとしています。 中:3年生「ダンボールの形をかえて」水でぬらしたダンボールを、自分の思い思いの形にかえて楽しんでいました。 中:3年生「顔を出したらなんだかワクワク」絵の一部に自分の顔をあてはめます。豊かな発想ですてきな作品が完成する予感!
|
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |